2016/08/23

【大阪空衛協会】配管技能コンテスト 優勝は一般・吉田真二さん(アルファー)、学生・中川七緒さん(彦根工業高)


 大阪空気調和衛生工業協会(古新亮英会長)は20日、大阪府東大阪市の府立東大阪高等職業技術専門校で「第8回配管技能コンテスト」を開いた。現役配管工を対象とする「一般の部」に22人、未来の技能者を目指す「学生の部」には大阪府立東住吉総合高校、同布施工科高校、滋賀県立彦根工業高校、大阪工業技術専門学校から18人が参加。「一般の部」優勝者に贈られる大阪府職業能力開発協会会長賞はアルファーの吉田真二さん、「学生の部」優勝の大阪府知事賞は彦根工業高の中川七緒さんが獲得した。写真は学生の部の受賞者たち

 冒頭、同協会の白木博之副会長は「建設業界は人手不足が深刻な状況であり、工期内の竣工に影響も出ている。こうした課題に対応するため熟練技能工や後継者の育成を目的に始めたのがこのコンテストだ。一般の部では過去3回連続出場し、3回目に優勝した人や第1回から今回まで8回連続出場している人など、技術力向上への意欲が感じられる。皆さんの技術力が一段と向上することを願っている」とあいさつした。

一般の部の受賞者たち

 競技は、「一般の部」が3時間、「学生の部」が2時間30分の制限時間内に配管作品を製作するもの。審査では配管技能検定試験に準じた水圧試験で水漏れがないことを確認した上で、寸法測定誤差、出来栄えなどを採点して順位を決めた。
 表彰式は、競技が先に終わった「学生の部」と「一般の部」に分けて行われ、5位までの入賞者に賞状やトロフィーなどが手渡された。審査委員長を務めた布施工科高校の小倉一浩教諭は「学生の部の優勝者は寸法誤差、出来栄えの減点がなく、2位と3位の差は僅差だった。一般の部は技能検定基準より厳しく審査したが、1-3位は非常に接戦だった」と講評を述べるとともに、一般の部参加者に「学生と同じ場で競技してもらい、彼らも得るものが多かったと思う。とても感謝している」と述べた。
 また、中尾弘昭コンテスト実行委員長は、学生の部の参加者に「ものづくりの素晴らしさを感じてもらいたい」と声を掛け、一般の部の表彰式では「このコンテストを通じて技能者の育成に寄与できるよう願っている」と述べた。
 上位入賞者は次のとおり(敬称略)。
 〈一般の部〉
 ▽優勝=吉田真二(アルファー)▽準優勝=米田浩淑(中道設備工業)▽第3位=小北元樹(板東設備工業)▽第4位=藤田薫(藤尾設備工業所)▽第5位=別府智樹(将口設備)。
 〈学生の部〉
 ▽優勝=中川七緒(彦根工業高、3年)▽準優勝=鈴木彬允(東住吉総合高、同)▽第3位=吉川楓(彦根工業高、同)▽第4位=森皆登(布施工科高、2年)▽第5位=富永龍佑(同、3年)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【担い手育成】学校教育と現場のギャップが早期退職に? 新潟建協青年部と高校教員が意見交換  新潟県内の建設系高校の教員と新潟県建設業協会青年部との意見交換会が6日、新潟市内で行われた=写真。学校側からは建設界への就職が順調に進んでいることが紹介される一方、離職問題も取り上げられ、学校でのカリキュラム内容と建設現場の実態がかけ離れていることが早期退職者を生み出す原因ではないかとの指摘があがった。  建設界の人材問題について学校側からの呼び掛けで初めて開催された。県立新潟工業高校など5校から教員19人、青年部は12人が出席。最初に… Read More
  • 【箱根見守り隊】初の降灰除去訓練! 関係者140人が効率的な作業方法など確認  箱根山の火山活動を受けて会員48社による「箱根見守り隊」を結成した湘南建設業協会(川久保暉勇会長)は2日、神奈川県箱根町で初の降灰除去訓練を実施した。会員や業界、行政機関など関係者約140人が参集した。火山活動が活発化した場合の降灰を想定し、道路清掃車、散水車、除雪車などの重機を使用した疑似降灰の除去作業に取り組んだ。県民や観光客の安全・安心の確保に向けて作業内容を確認し、対応能力を強化した。写真は重機で疑似降灰を除去する様子。  訓練… Read More
  • 【インタビュー】富士教育訓練センター建替がついに起工! 才賀清二郎会長に聞く  富士教育訓練センター建て替え工事の起工式が9月16日に行われ、本格着工となった。建設産業の担い手確保と人材育成の文字どおり中心として期待が高まるセンターの現状とこれからについて建設産業専門団体連合会(建専連)はどう見ているのか。さらに、その先の人材の確保と育成についてのビジョンはどう考えているのか。本館と教室棟などの2期工事の見通しや専門工事業の課題、行政側への要望について、センターを運営する全国建設産業教育訓練協会の会長も務める才賀清… Read More
  • 【CCI茨城、建協】那珂湊中学2年生が倉庫建設に着手! 校倉工法を体験学習  茨城県魅力ある建設事業推進連絡会議(CCI茨城)は1日、ひたちなか市立那珂湊中学校(道口満男校長)で2015年度建設体験学習を開いた。2年生159人が体育館脇の通路横に校倉(あぜくら)工法で木造倉庫の建設に着手。今後、体験学習となる各種作業を進め、11月中旬の完成を目指す。写真は鉄筋を配置する生徒たち。  体験学習は次代を担う生徒たちが実体験を通じて建設産業の魅力や仕事内容を理解してもらうことなどを目的に毎年開催している。倉庫の建設は茨… Read More
  • 【CIM】普及目指して国交省、団体、企業が意見交換 当社が主催しました!  日刊建設通信新聞社は7日、東京都中央区のベルサール東京日本橋で、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の普及を目的に国土交通省、関係団体、民間企業による意見交換会を開いた。30組織70人のCIM担当者が一堂に会した。2016年度のCIM導入ガイドライン策定に向け、産学官の連携プロジェクトが進行する中で、ガイドライン策定を機に、CIM対象案件を徐々に増やしていく方針などが明らかになった。  基調講演で、国交省官房技術… Read More

0 コメント :

コメントを投稿