2016/08/27

【JIA近畿】最優秀プレゼンは韓・中合同チーム! 日韓中若手建築家の合同ワークショップ


 日本建築家協会(JIA)近畿支部(井上久実支部長)は21日、大阪市旭区の大阪工業大学研修センターで日韓中若手建築家によるワークショップの公開プレゼンテーションを開いた。大阪市内の小学校跡地活用をテーマに6チームがプレゼンし、韓国・中国合同のチームEが最優秀賞に輝いた=写真。

 同チームのリーダーを務めたナム・ヨンヘさんは「いいメンバーに恵まれた。高い評価をしていただき、大変うれしい」と喜びを語った。

公開プレゼンテーションの様子

 チームEが提案した「VITALITY RING」は、既存校舎を再利用し、記憶を未来に受け継ぐとともに、周辺住民のコミュニティースペースとしての機能を果たす施設として活用する。そのほか、地下鉄駅からの地下連絡通路や広場を整備するプランになっている。
 今回のワークショップには日韓中の若手建築家や学生ら計31人が参加した。5-6人1組の6グループに分かれ、18日から共同生活しながら計画を練り上げていった。22日には京都会館や大徳寺などの見学ツアーも行った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 羽田空港第1旅客ターミナルがリニューアル完了 東京国際空港(羽田空港)第1旅客ターミナルビルのリニューアル工事が今月完了した。空港を管理する日本空港ビルデングがことし2月から進めていたもので、16日に一連の工事が終わった。空港ビルの鷹城勲社長は「昨年供用開始した新国際線旅客ターミナルビルを含む3つの旅客ターミナルビル間のサービスレベル平準化と、経年劣化対策、省エネ対策の3つを重視した」と話す。  設計を担当した梓設計は「日本らしさ、おもてなし精神の具現化」をテーマにしたといい、今回のリニュ… Read More
  • 福島のマルグリット・ブールジョワ・センターが解体/建築学会は保存要望  日本建築学会(和田章会長)は、コングレガシオン・ド・ノートルダム修道会の日本管区本部(管区長・寺島京子シスター)に「マルグリット・ブールジョワ・センター(旧ノートルダム修道院)の保存に関する要望書」を提出した。 東北地方太平洋沖地震で被災した同センター(福島市)の取り壊しが決まったことに対し、建築的価値とともに東日本大震災を乗り越えた被災遺産として復興のシンボルともなる建物とし、取り壊しの撤回を要請するとともに保存についての協力を申し添えて… Read More
  • 街並みを白い模型で復元//TOTOギャラリー・間で「311 失われた街展」 「TOTOギャラリー・間」は、東京・南青山の同ギャラリーで「311 失われた街展」を開いている=写真。サブタイトルは「何が起こったのか。『正しく知る』ことから復興への道のりを考える」。東日本大震災の地震と津波で失われた14地域の街並みを500分の1スケールの白い模型で復元した。このほかに震度、津波の高さ、放射線量、使用電力量をビジュアル化したデータ「311 スケール」も展示している。展覧会は同ギャラリー運営委員で建築家の内藤廣氏とデザイナーの原… Read More
  • 伝統の技をアピール/日左連関東が伝統工法研修会 左官の技を広めよう--。日本左官業組合連合会関東ブロック会(長谷川哲義会長)は、埼玉県鴻巣市の埼玉県左官業協会で「伝統工法及び現代工法継承研修会」を開き、約110人の参加者が熱心に受講した。冒頭、長谷川会長は「今回の研修内容を地元に持ち帰り、仲間や設計者などに報告してほしい」とあいさつした。  研修会では同協会の篠崎幸男、野本藤男の両氏が講師となり、それぞれ「地元の伝統工法・埋もれてしまった工法等」「地元建築の設計要因(設計アプローチの手法)… Read More
  • 日本初のアルゴリズミック・デザイン・シンポ/ALGODE TOKYO2011が建築会館で開催 展示されていたシェルター  アルゴリズミック・デザインの理論説明や実践的な成果を紹介、議論する国際シンポジウム「ALGODE TOKYO2011」が13、14の2日間、東京都港区の建築会館で開かれた。 国内外でアルゴリズミック・デザインを使った先進的な建築・都市に取り組む建築家、専門家が講演したほか、デジタルファブリケーション技術を使って学生が製作した被災地用シェルターを展示した。現実の建築につながる事例が増えるなど、アルゴリズミック・デザ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿