2016/07/26

【地域建設業】3DMCブル・バックホウを体感! 新未来研究会が砂子組のi-Con第1号工事を見学


 全国の若手建設業経営者で組織する地域建設業新未来研究会(CCA)は、情報化施工などICT(情報通信技術)の活用について研究する「建設IoTワーキング・グループ(WG)」で、i-Construction(アイ・コンストラクション)の第1号工事として、北海道の砂子組(本社・奈井江町、砂子邦弘社長)が施工している「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」の現場見学会を行った。見学会には、CCAに参加している10社などから約40人が参加した=写真。

 砂子組は、2009年度の北海道開発局発注工事から情報化施工に取り組んでいるが、ことし5月からは国土交通省がi-Con対応型工事の第1号として発注した泉郷改良工事のUAV(無人航空機)測量に着手した。
 同現場では、3次元マシンコントロール(3DMC)のブルドーザーを路体盛土工に、3DMCのバックホウを法面整形工と橋台堀に活用している。
 特に3DMCバックホウは、法面の3次元設計データを重機に送っておけば、重機が自動的に設計面を検知して、バケットを半自動操作するため、オペレーターは法面形状を簡単に施工できるシステムとなっている。

ICT土工の知見を深めた
同工事の野崎了所長は「丁張りの手間が不要で、施工にかける人手が減らせる。また重機近くに人を配置する必要がないので、安全面も大きく向上した」と話す。見学会参加者は、「今後、全国でも対応型工事が発注されるので、非常に勉強になる」と感想を述べた。
 道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事は、北海道開発局発注で、工事延長480m、道路土工は掘削工1400m3、路体盛土工5万4600m3など。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【募集】第3回「京都建築賞」2月1日から応募受付 京都士会 京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、3回目となる「京都建築賞」の募集要項を公表した。応募は2月1日から同14日まで同会の同賞事務局で受け付ける。3月に書類審査で10作品以内を選出し、この中から最優秀候補作品3点を決め、4月の現地審査を経て最優秀賞1点、優秀賞2点を選定する。審査結果は5月に結果を公表する。写真は第2回の最優秀賞「龍谷大学 龍谷ミュージアム」(撮影:東出清彦)。  応募資格は、応募作品の設計者(連名可能、団体名での応募は不可)… Read More
  • 【PC建協】会報1月号で6人の若手が語る「日本で活躍するアジアの若者たち」 プレストレスト・コンクリート建設業協会(則久芳行会長)は、情報誌『PCプレス』の2015年1月号に特別企画「日本で活躍するアジアの若者たち」を載せている。日本で活躍するモンゴル、中国、ベトナム、ミャンマー、韓国出身の若手社員と則久会長の座談会を組んだもので、15日、東京都千代田区のグランドアーク半蔵門で開いた新年賀詞交歓会の席で木下賢司専務理事が座談会に参加した6人を紹介した。 賀詞交歓会で紹介されたモンゴル、中国、ベトナム、ミャンマ… Read More
  • 【神前儀式】白山神社で「工始祭」 越後工匠が1年の安全を祈願 新潟建産連 新潟県建設産業団体連合会(本間達郎会長)は13日、新潟市中央区の白山神社で、全国でも珍しい「工始祭(たくみはじめさい)」を行った=写真。古式ゆかしい装束をまとった工匠たちが釿(ちょうな)など古来の用具を使い、伝統的な儀式を神前で披露した後、各団体の代表らが玉ぐしをささげ、ことし1年の安全と業界の隆盛を祈願した。  拝殿中央には御木が設えられ、新潟市建築組合連合会の8人の工匠が曲尺、墨指、釿の「三器」などの古来の用具を伝統的作法で扱い、鋸ノ儀… Read More
  • 【アメニティー座談会】官民の女性技術者が働きやすい環境づくり議論 北陸地整 北陸地方整備局は14日、「工事現場での女性技術者のアメニティー(快適性)に関する座談会」を新潟市中央区の同局で開いた=写真。出先事務所単位では同様の取り組みを進めていたが、全局的なものとして、官民の女性技術者が一堂に会し、現場の就労環境について意見を交わすのは今回が初めて。女性のみという雰囲気も手伝ってか、参加者は日ごろの思いを忌たんなく出し合っていた。  現場作業の基盤となる事務所やトイレ、更衣室などのアメニティー施設の改善点を抽出し、女… Read More
  • 【アメニティー座談会】現場には女性専用サイズも必要 北陸地整 「工事現場での女性技術者のアメニティーに関する座談会」が14日、新潟市の北陸地方整備局で開かれた。一つひとつのアメニティー機能の不便さは少しであっても、その積み重ねが女性進出の大きな障壁となっていることが分かった。政策的に女性の活用拡大へと舵(かじ)が切られる中で、しっかりとした受け入れ態勢を構築するには、女性目線を取り入れながら、細やかなに対応していく必要がありそうだ。  会合では、作業着やヘルメットなどのサイズについて議論が及んだ。基本… Read More

0 コメント :

コメントを投稿