2014/09/02

【スポーツの秋】コンクリートカヌー大会で石巻工高が2連覇、日本電設工業が野球大会初栄冠


土木学会関東支部(大嶋匡博支部長)は8月30日、埼玉県戸田市の荒川調節池「彩湖」で、土木を学ぶ学生を対象にした第20回(土木学会100周年記念杯)コンクリートカヌー大会を開いた。真夏の湖面を舞台に、コンクリートを使用した手作りのカヌーで学生が熱いレースを展開。全国から高校、高等専門学校、大学の計32校41チームがスピードとカヌーの製作技術を競い、宮城県立石巻工業高校の「Ishikou10」が総合優勝、同校が2連覇を達成した。写真は競い合う石巻工高の2艇。

 大会には、大学・高専が10校13チーム、高校が22校28チームが参加。レースは、予選から準決勝まで直線300m、決勝は直線コースを折り返す500mでタイムを競う。決勝の7チームすべてが高校となり、石巻工高の「Ishikou10」と「Ishikou11」の2艇がし烈なレースを展開し、「Ishikou10」が僅差で勝負を制した。
 決勝で「Ishikou10」の前衛を担当した同校土木科3年生の山内悠暉さんは、「スタートダッシュで差をつけ、レース中は一本、一本しっかりこぐことを心掛けた」とポイントを挙げ、後衛を担当した同科2年生の三浦宏太さんは「船のコントロールに気を配り、気合いでこいだ」と振り返った。

石巻工高の参加メンバー
総合優勝は、石巻工業高校の「Ishikou10」、2位は同校の「Ishikou11」。3位が祐誠高校となり、高校勢が独占。技術賞は、高校が秋田県立大曲工校、大学が横浜国立大。レースタイムは高校が石巻工校、大学は日大生産工学部が1位となった。土木学会100周年記念賞は、第1回から連続出場している栃木県立宇都宮工校と19回出場の足利工業大が選ばれた。
 敢闘賞(日刊建設通信新聞社賞)は宇都宮工校、デザイン賞は足利工業大、セメント賞は祐誠高校が受賞。関東地方整備局、日刊建設通信新聞社などが協賛した。

◆日本電設工業が劇的勝利で初栄冠/東電協第82回野球大会




 東京電業協会(井上健会長)が主催、日刊建設通信新聞社などが協賛する第82回野球大会の決勝戦が8月31日、東京都新宿区の明治神宮外苑軟式球場で開かれた。日本電設工業が2対1で扶桑電機を下し、初優勝を手にした=写真。
 同点で迎えた9回裏、2死満塁からの内野安打でサヨナラ勝ちし、劇的な幕切れとなった。最優秀選手賞は日本電設工業の佐々木貴広選手、敢闘賞は扶桑電機の山中辰洋選手が受賞した。
 試合は、1回裏に日本電設工業が扶桑電機の立ち上がりを攻め、犠牲フライから先制。しかしその後は6回まで安打のない息詰まる投手戦となった。また野手もダイビングキャッチなどでもり立てた。
 追いつきたい扶桑電機は8回裏、安打に盗塁を絡めて走者を3塁に進めると、レフトオーバーの3塁打が飛び出し、試合を振り出しに戻した。延長戦に入るかと思われた9回裏、2死満塁から1塁方向への打球が野手の逆をついて内野安打となり、3塁走者が生還。サヨナラゲームに会場は歓声で沸いた。
 試合後の表彰式では、井上会長が優勝した日本電設工業に優勝旗や日刊建設通信新聞社杯などを手渡した。井上会長は「締まった試合で緊張感があふれていた」と選手の健闘をねぎらった。
 日本電設工業の会長も務める井上会長は同社の優勝に「決勝では3度敗れていて、4度目の正直となってうれしい」と満面の笑みを浮かべていた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【関東地整】最高のクリスマス・イベントに! ダム女が案内する“やんばナイトツアー”12/19-24  関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所は、クリスマス期間限定で“やんばナイトツアー”を開催する。ダムが好きでダム関係に従事している女性である“ダム女(だむじょ)”が案内する。開催日時は19日から24日までの午後5時30分から約1時間。入場無料で、定員は各日20人。申し込みは、地域振興課「ナイトツアー」担当あてに電子メールかファクスで参加希望日の前日までに先着順で受け付ける。写真は右岸天瑞からの眺め  ダム本体建設工事は、19年度の事業完成に… Read More
  • 【ふゆトピア】吉田類氏が基調講演! 冬を生かす情報発信イベント@函館 17年1/26、27  2017ふゆトピア・フェアin函館が2017年1月26、27の両日、函館市内の函館アリーナなどを会場に開かれる。北海道開発局、北海道、函館市などでつくる実行委員会が主催し、国、地方自治体、企業などが冬季の課題解決や冬を生かした地域づくりに関する情報発信、意見交換を行う。  26日は函館アリーナでオープニングセレモニー、函館市民会館では本道と本州間におけるヒト・モノ・技術の交流の在り方を考えるシンポジウムが開催される。基調講演では、酒場文… Read More
  • 【清水建設】世界に一つだけの棚! 東京木工場が親子ものづくり体験をサポート  清水建設の(仮称)松戸市立千駄堀新病院建設事業現場事務所(戸澤正敏所長)は27日、地域貢献事業の一環として「木とのふれあい」をテーマに親子ものづくり体験教室を開いた=写真。現場に近い上本郷小学校の児童と保護者48組が、東京支店東京木工場(井手勇人工場長)の全面的なサポートを受けて、立派な本棚をつくりあげた。  清水建設が千葉県内の現場で親子体験教室を開くのは初めて。材料には同社が施工した第5期歌舞伎座の舞台にも使用された“百年檜”を使用… Read More
  • 【大阪事協】将来は建築界に! 体験教室や児童画展@なにわ建築フェスタに1600人来場  大阪府建築士事務所協会(佐野吉彦会長)は26、27の両日、大阪府茨木市のイオンモール茨木ジョイプラザで「なにわ建築フェスタ2016」を開いた。協会の創立40周年記念事業として開いた今回は約1600人が来場し、建築体験やカンナ削り体験、工作教室、各種展示などで建築に触れた。  児童画展では「好きやねん、こんな建築、こんな街」をテーマに府下の幼稚園や保育園などから4282点もの応募があった。27日には表彰式を開き、特賞22人、団体賞14団体… Read More
  • 【新潟県建築士会】専門家が現地で解説! 荻ノ島集落「旧中西家住宅」をひも解く 12/10@柏崎市  新潟県建築士会(川ノ口信一会長)は12月10日、2016年度連続フォーラムの第3弾を新潟県柏崎市の荻ノ島集落センターで開催する。同集落に残る前中門付き広間型茅葺(かやぶき)民家「旧中西家住宅」の歴史的、文化的価値を新潟県歴史的構造物専門家(ヘリテージマネージャー=HM)がひも解く。  同フォーラムでは、HMが県内各地に点在する歴史的建造物を自主的に調査し、その成果を披露。歴史的建造物の保全活用策を探り、地域の活性化につなげるのが狙いだ。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿