2014/09/30

【担い手】高校生保護者にきめ細かな説明、建設業への理解深まる 石川建協

石川県建設業協会(北川義信会長)は26日夜、土木系高校生の保護者との初めての意見交換会を金沢市内で開いた。保護者からは建設企業への入社後のライフサイクルや仕事内容など基本的事項についての質問が相次ぎ、協会側の説明にその都度うなずいたり、得心する場面が見られた。意見交換を終えた保護者からは「実態がよく分かって安心した」などの感想が聞かれた=写真。

 意見交換は同建協会員にとっても喫緊の課題となっている若年人材の確保を図るため、高校生の進路決定に影響力を持つ保護者と直接話し合い、建設業への理解を深めてもらうことで入職へつなげていこうと企画された。
 今回は金沢市立工業高校土木科の1、2年生の保護者15人と、協会の北川会長を始め、建設青年委員会のメンバーら9人が出席した。保護者は父親5人、母親10人で、高校の教諭らも同席した。
 最初に北川会長が、担い手不足が深刻化している建設業の現状や社会的役割を説明した上で、「ものづくりの喜び、地図に残る仕事に携わる喜びを子どもたちに味わせてもらえたら幸いだ。建設業を理解頂き、入職をお願いしたい」と訴えた。意見交換に先立ち、地域建設業の果たしている役割を紹介したDVD放映と、石川県内の公共事業の概要が説明されたあと、自身も同高校の卒業生である建設青年委員会の北川吉博委員が「現場技術者」について仕事内容や入社後のライフサイクルを分かりやすく解説した。
 これらの説明を踏まえ進められた意見交換では、「建設業に就職する場合、高校で取得しておいた方がいい資格はあるのか」(母親)、「女子でも採用するのか」(父親)、「説明を聞いてすてきな業種だと思った。子どももインターンシップを経験し、建設企業に就職したいと言っているが、募集枠や入社試験の実態が分からず、本当に就職できるか不安な部分がある」(母親)などの質問が上がった。
 また、「高卒と大卒で入社後の出世などで違いは」(母親)、「現場での仕事は遠隔地で長期間にわたることもあるのか」(同)など、入社後の待遇や就労環境について不安を抱く保護者もいた。
 オペレーターなどの技能職と現場技術者との違いを認識していない質問も多く、協会担当者は「定時で帰れるからという理由でオペレーターを志向する人も多いが、現場監督はコミュニケーション力が求められ、現場をまとめていく仕事だ」と技術者の魅力も強調。「各社ともインターシップを受け入れているので、ぜひ参加して仕事の実態を見てほしい。その上でオペレーターになるのか、現場監督を目指すのか先生とも相談してほしい」とのアドバイスに保護者たちは一様にうなずいていた。
 不安顔の保護者に対し、協会側は建設青年委員会のメンバーが積極的に説明に立ち、自身の若いころの経験や現在の経営者としての考え方をユーモアも交えて率直に披露。保護者の共感をかっていた。
 会合終了後、ある保護者は「仕事の内容や入社後のことがよく分かったので、非常に良かった」と感想を述べた。別の保護者も「入社前までのシステムや採用についての考え方を知ることができ、とてもためになった」と評価していた。
 石川建協は昨年度から県内の土木系学科を持つ高校を対象に、協会役員が出向き高校生と直接の意見交換会を実施しており、保護者との意見交換はその延長線上で企画された。今回参加した保護者の多くにとっては、抱いていた不安を払拭できる絶好の機会となったようだが、建設業にとっても、メディアを通じた広報展開とは別に、建設業を理解してもらう上で関係者による直接対話や具体的な情報発信が極めて有効であることを確認できた場となったといえそうだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【中部建設若者塾】4県の若手70人が参加! 職種超えた3日間を共有 中部圏建設担い手育成ネットワーク協議会(会長・松井明三重県建設業協会専務理事)は15-17日の3日間、第2回「建設若者塾」を実施した。中部地方整備局管内(岐阜、静岡、愛知、三重県)の入職5年以内の若手社員70人が参加し、県域や職種を越えて交流を深めた。  初日は、中部整備局の八鍬隆局長らの講話やグループディスカッションを行った後、交流会を開催。参加者は、建設業にまつわるクイズ大会などを通じて親睦を深めた。 2日目は管内6現場を見学。このうち… Read More
  • 【with Dam Night】「世界のダム」テーマに6/26公開シンポ開催! 豪華ゲスト陣が講演&トーク   ダム専門家や愛好家がダムの魅力を語り合う「with Dam Night(ウィズダム ナイト)」が26日、東京都中央区の日本橋社会教育会館ホールで開催される。写真は昨年の様子。 今回はダム工学会創立25周年を記念した一般公開シンポジウムの位置付けで「世界のダム」がテーマ。  松本徳久日本大ダム会議専務理事が「世界のダムいろいろ」、ダム紙幣収集家のダム日和氏が「世界のダム紙幣と経済」、中村靖治ダムマイスターが「タスマニアのダム」… Read More
  • 【石川建協】ICTフェア6/25、26 テーマは「ドローンの有効活用」 参加無料! 石川県建設業協会は25、26日の2日間、石川県ICT(情報通信技術)フェアを金沢市の石川県建設総合センターで開く。CPDS(継続教育制度)認定プログラムとなる。  テーマは「建設産業におけるドローンの有効活用」。石川県土木部や企業の担当者がそれぞれの取り組みなどを説明する。参加は無料。定員は150人。事前申し込みは19日まで電子メールで受け付ける。  講演内容は次のとおり。▽「2015年度石川県におけるCALS/ECの取り組みについて」(石… Read More
  • 【JIA近畿】「2015釜山国際建築大展」参加者募集! 7月1日まで登録受け付け 日本建築家協会(JIA)近畿支部は、同会会員と建築系学生を対象にしたアイデアコンペ「2015釜山国際建築大展」の参加者を募集している。韓国建築家協会釜山建築家会(KIAプサン)との交流事業の一環で、参加登録を7月1日まで受け付ける。  日本からの参加資格は、JIA正会員、建築設計業務に携わる建築士、建築系学校に通う学生。 今回のコンペのテーマは「可視的建築と不可視的建築(The Visible and Invisible Architect… Read More
  • 【ベトナム語テキスト】母国語併記で安全を学ぶ 実習生向け『建設作業員の安全』刊行   ゼネコンや専門工事業者などで組織する「ベトナム建設人材育成推進協議会」(事務局・海外建設協会、建設業振興基金)は、ベトナム人技能実習生の受け入れで最大のポイントになっている安全教育ツールとして、日本語とベトナム語を併記した冊子テキスト『建設作業員の安全』を刊行した。  現場にも持ち運びやすいコンパクトサイズにまとめられたテキストは、見開きで左側に日本語、右側にベトナム語で現場でのハウツーを解説している点が特徴。母国語との対比で… Read More

0 コメント :

コメントを投稿