2014/09/08

【本】写真とインタビューで綴る『土木女子!』発刊!! 太田国交相もエール


土木業界で働く女性の魅力を伝える業界初の写真・インタビュー集『土木女子!』の発刊に当たり、発行元の清文社(大阪市)と取材協力の土木学会社会コミュニケーション委員会は5日、太田昭宏国土交通相を訪問し書籍を贈呈した=写真。

本に登場する鹿島の村上麻優子さん、鈴鴨若菜さん、熊谷組の濱慶子さん、国交省の渡邉加奈さんの“土木女子”4人も同席。太田国交相は「女性の活躍は極めて大事なテーマ。国交省としても省を挙げて応援していくので、いろいろと切り拓いていってほしい」と激励した。自身のブログでも紹介するという。
 『土木女子!』は100ページにわたる写真とインタビューで、国づくりにかける女性の仕事ぶりと素顔を収録。発売日は12日、定価は1400円(税別)。彼女たちが土木を志したきっかけや仕事のやりがい、今後の夢を語るとともに、一息つくオフの姿も収めている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【土木の日・関西】鈴木心遥さん(浜寺東小)画のポスター完成! イベントもたくさんあるよ  土木学会関西支部や近畿地方整備局などで構成する土木の日関連行事関西地区連絡会は、11月18日の「土木の日」の広報用ポスターを作成した。ことしは「災害につよい国土~土木が守る未来~」をテーマに、小学生から成人まで合計215点の応募の中から、堺市立浜寺東小学校3年生の鈴木心遥さんの作品を採用した。子供部門67点、一般部門148点の応募があり、優秀賞3点などを選定した。  ポスターでは関連行事として、土木学会関西支部主催のFCCフォーラム「… Read More
  • 【現場最前線】手延べ機での主桁送り出し、20分で到達! 仙台駅構内宮城野こ線橋改築西工区  鉄建・安藤ハザマJVが施工を担当する「東北本線仙台駅構内宮城野こ線橋改築西工区」工事で21日深夜から22日未明にかけて、上り線主桁の送り出し作業が行われた。手延べ機を使った送り出し工法により、上空にある新幹線の高架橋と地上の在来線(東北本線・仙山線)の間を縫うように慎重に鋼製の主桁を移動させ、当初予定より早い約20分で、手延べ機が線路をまたいだ反対側の橋脚に到達した。現場では所員を含む34人が一丸となって作業に当たり、円滑で高精度な送り… Read More
  • 【関東地整】まさにダイナミック! 都内屈指の大規模土木現場「新宿交通結節点」を糸魚川高校生が見学  日本一の乗降客数を誇るJR新宿駅南口の線路直上に人工地盤を設け、3層の立体駅前広場を整備する新宿駅南口地区基盤整備事業の「新宿交通結節点」。事業を進める国土交通省関東地方整備局東京国道事務所は、若い世代に建設業への関心を高めてもらおうと、学生向け現場説明会を積極的に開催している。7日には修学旅行で東京都内を訪れた新潟県立糸魚川高校の2年生8人が企業訪問の一環で同現場を訪れた。  新潟県の高校生が同現場を見学するのは今回が初めて。東京国道… Read More
  • 【日軽金G】重量1/2 ! アルミニウム橋梁床版が国直轄工事に初採用 老朽橋架替、緊急仮設橋向け  日本軽金属グループは、アルミニウム床版の売り込みを加速させる。鋼製床版パネル(覆工板)の約2分の1の重量を実現するアルミ床版の優位性を生かし、老朽化した既設コンクリート床版の架け替え需要や緊急仮設橋への対応など幅広くニーズを取り込む。写真は完成した完成した緊急仮設橋。  国土交通省近畿地方整備局では南海トラフ地震による橋の流出に備え、長さ60m級の橋を3日以内に架設する方法を開発し、その中で軽量で施工性に優れたアルミ床版が採用されている… Read More
  • 【阪神高速】大規模フレッシュアップに点検ロボ導入! 「みつけるくんK」らの活躍に期待  より強く、より快適に--。阪神高速道路会社は15日、5号湾岸線フレッシュアップ工事の現場を報道関係者向けに公開した。道路構造物の点検には、同社グループが開発した点検ロボットを終日通行止め工事では初めて導入した。  南港ジャンクション(JCT)から北港JCTまでの上下線5.3㎞を対象に13日から24日までの11日間、終日通行止めで作業を進めている。工事費は20億円で、舗装の打ち替えは8万7000㎡に上る。期間中の作業人員は延べ1万人、作業… Read More

0 コメント :

コメントを投稿