2014/09/03

【日豪の橋渡し】互いの強み生かしアジアでの成功をサポート 正宗エリザベスさん

日本と豪州とアジア、この「トライアングル」を生かしたビジネスパートナーシップを作り出す目的で、3月からアットマーク・アジア・アソシエイツを立ち上げた。「これまでは豪州の政府高官という立場だったが、これからは日本企業のために動ける」。日豪の強みを互いに生かしたマッチングで、アジアという舞台での成功をサポートする。

 1991年から在日豪州大使館の商務官となり、インドネシア、ベトナム、韓国の大使館を経て、2011年まで在日豪州大使館の公使を務めた。「わたしの原点は、ジャカルタで日系企業100社を集め、トライアングル・ビジネス・セミナーを開催したこと」。日本の商社と豪州の企業をマッチングし、両国の共同プロジェクトのつなぎ役として伊藤忠とジョン・ホランドの鉄道複線化事業などを成功させてきた。
 「豪州は、PPPやサービス、アグリ分野などに強みがある。日本のインフラ関連の強みと合わせれば、相乗効果を発揮し、ともに成功できる」。長年の外交官という経験は「異文化への理解と、各国の企業・政府の慣習を理解するのに役立った」。加えて6カ国語に堪能という強みもある。「日本のクール・ジャパンを、豪州企業のモールビジネスに展開することもできる」。日豪共同で立ち上げるビジネスの「橋渡し役」としての一歩を歩み出した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【工事士.com】辣腕経営コンサルが展開する電気工事士専門求人サイト 佐々木貴志代表 H&Company(本社・東京都港区、佐々木貴志代表)が運営する電気工事士専門の求人サイト「工事士・com(ドットコム)」(http://www.工事士.com/)が、サイトの立ち上げから2年で利用者1000社を超えた。「人がいなくて求人を出すケースもあれば、人がいても仕事がないというケースもある。求人をきっかけに、そうしたマッチング(照会)も展開していきたい」と話す佐々木代表に聞いた。  H&Companyは、2011… Read More
  • 【建築3団体】新国立競技場コンペで浮上した課題 3会の会長が語る(上) 左から時計回りに三井所氏、藤本氏、芦原氏、三栖氏 『JIA MAGAZINE』に建築家・槇文彦氏が寄稿したエッセー「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」は、国際コンペを勝ち抜いたザハ・ハディド氏が提案したデザインそのものの是非というより、コンペの前提条件となるプログラムの決定プロセスに疑義を示したものであり、これを契機に建築設計界のみならず、数多くの有識者や市民団体などからも建設計画の見直しを求める声がわき起こった。そこで問… Read More
  • 【建築】JIA新人賞『PATIO』「自分のスタイルは施主の夢に答えた上に出る」 「開放的でありながらプライバシーを確保する」という相反する2つのニーズに答えた 矢板久明氏、矢板直子氏のベテラン建築家2人は『PATIO』で日本建築家協会のJIA新人賞を受賞し、史上最高年齢の「新人」となった。「クライアントのニーズと条件に答え、それを豊かな空間に構築するのが建築家の役割と考え仕事をしてきた。その結果を評価されたのは光栄に思う」と喜びを語る2人に、受賞作『PATIO』の原点となった設計という行為への思いを聞いた。  現在… Read More
  • 【建築3団体】新国立競技場コンペで浮上した課題 3会の会長が語る(下) Architect at his drawing board(1893) 都市の複雑さが増すにつれ、建築士、市民、行政、他分野の専門家の連携は優れた都市・建築のために必須の要素となった。しかし、異業種との相互交流が増えるにつれ、その知識の非対称性から生じたお互いの認識のずれや誤解はより強く認識されるようになっている。そんな状況の中で、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会、日本建築家協会が合同で取りまとめたのが、設計3会の共同提案… Read More
  • 【建築3団体】新国立競技場コンペで浮上した課題 3会の会長が語る(中) 神宮外苑近辺(画像出典:国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省) 新国立競技場の建設に合わせ、神宮外苑の都市計画は大きく変更された。最高高さは70m以上に引き上げられ、巨大競技場の受け入れ準備は整った。しかし、コンペ案が確定してから数カ月もたって都市計画を変更した東京都の行動、そして建築の専門家が参加することのない都市計画審議会のあり方については、多くの建設関係者から疑問が投げ掛けられた。都市の機能が拡大・多様化し、個の建築家ではその… Read More

0 コメント :

コメントを投稿