2014/09/18

【建築】日本真珠会館の保存に向けJIA兵庫、兵庫設監がセミナー開催 10月6日

日本建築家協会(JIA)近畿支部兵庫地域会(長尾健会長)と兵庫建築設計監理協会(瀬戸本淳会長)は、10月6日午後6時30分から神戸市中央区のフォアベルクホールで兵庫近代建築セミナー2014「日本真珠会館を知っていますか?」を開く。参加費(資料代)は500円(税込み)。参加申し込みは30日まで、ファクス(078-332-1253)か電子メール(jia-hyogo@h9.dion.ne.jp)で受け付ける。

 セミナーでは同会館保存の機運醸成のため、設計した故光安義光氏を父に持つ建築家の光安義博氏が設計意図と機能を解説するほか、梅宮弘光神戸大教授や花田佳明神戸芸術工科大教授が講演する。
 日本真珠会館(RC造地下1階地上4階建て延べ1778㎡)は、神戸の真珠取引の拠点として兵庫県などが建設、1952年に完成した。2003年にDOCOMOMO日本支部の「日本のモダニズム建築100選」にリストアップ。05年には国の登録有形文化財指定も受けている。
 現在、JIA兵庫地域会と兵庫設監の事務局が入居している。4月に所有する日本真珠輸出組合が建替案を提示したこともあったが、両協会の反対もあり、現在協議を進めている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【群馬県メンテナンス協】上佐野高架橋で実務を体験! 前橋工科大生が橋梁点検学ぶ  国や群馬県、県内35市町村、東日本高速道路会社などで構成する群馬県メンテナンス協議会(会長・桑原正明関東地方整備局高崎河川国道事務所長)は20日、初となる大学生を対象とした橋梁点検学習会を高崎市内で開いた。前橋工科大工学部社会環境工学科の3年生を中心とする生徒22人(男性13人、女性9人)と土倉泰教授が体験した。  協議会は冒頭、ネクスコ東日本エンジニアリングのテクニカル・トレーニングセンターで橋梁点検と損傷について講義した。 その後、… Read More
  • 【宮城建団連ら】専門工事業はものづくりのプロ! 就職ガイドブック『建設ナビ』発行  宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)とみやぎ建設総合センター(河合正広代表理事)は、広く一般に建設専門工事業をアピールするための就職ガイドブック『建設ナビ』を発行した。  建設業の中でも元請けのゼネコンに比べ、専門工事業の認知度が低いことを踏まえ、専門工事業に対する一般の理解を深めてもらうとともに、学生や若年者の入職促進につなげることが狙い。 『建設ナビ』では、“ものづくりのプロになる”をキャッチコピーに、同建団連に関係団体が… Read More
  • 【建コン協九州】民の提案事業を官へ! 夢アイデアの「ヤギ・羊ECOプロジェクト」快調  建設コンサルタンツ協会九州支部の「夢アイデア募集」に寄せられた「ヤギ・羊ECOプロジェクト」が実現している。発案から6年で羊は30頭を超え、レンタル事業など次の展開も見えてきた。  プロジェクトは、羊に雑草を食べさせ除草する。芽から食べる丁寧な除草は雑草の成長を抑制し、収集・処分といった作業も不要となり手間やコストを削減できる。さらに、多年草などの増殖を抑え管理の容易な牧草地に植生を変えることができる。堅い草を食べないという“偏食”はヤ… Read More
  • 【土木学会】24件を選奨土木遺産に認定 湘南港や鳴子ダムなど戦後の構造物も  土木学会(田代民治会長)の選奨土木遺産選考委員会(小林一郎委員長)は20日、2016年度選奨土木遺産として24件を発表した。写真は鳴子ダム  1964年のオリンピック東京大会で築造され、 市民に開かれた海洋文化の発展に大きく寄与した湘南港 (神奈川県藤沢市、 64年竣工)や、鳴子ダム(宮城県大崎市、57年竣工) など、 戦後に完成した構造物も認定されている。 同日、東京都新宿区の土木会館で会見した選考委員会の阿部貴弘幹事長は、今回の特徴… Read More
  • 【上方左官まつり】左官の“本物の技”を目撃せよ! 参加型イベントに親子連れも多数参加  大阪府左官工業組合(邑智保則理事長)は18日、大阪市港区のオーク200で2回目となる上方左官まつりを開いた。親子連れなどが多数会場を訪れ、泥だんごづくりなどに挑戦した=写真。  開会式で主催者を代表してあいさつに立った邑智理事長は、「左官職人の本物の技の素晴らしさを広く知ってもらおうと、昨年からこのイベントを始めた。左官の技術でここまでできるということをみんなでしっかりアピールしよう」と訴えた。 あいさつする邑智理事長  休日と… Read More

0 コメント :

コメントを投稿