2014/09/22

【ステマ】建設通信より『建設人ハンドブック2015年版』発刊!! 「担い手3法」を特集


日刊建設通信新聞社は、『建設人ハンドブック2015年版-建築・土木界の時事解説』を刊行、発売しました。
 本書は04年版から好評をいただいているシリーズの最新版です。

 15年版では、巻頭に品確法・入契法・建設業法の一体改正、いわゆる「担い手3法」を特集しました。人材の育成・確保、適正な予定価格、ダンピング防止、多様な入札契約方式の導入・活用、メンテナンスへの対応、調査・設計の品質確保など、最新の重要な動きを掲載しています。
 ほかにも建設業に関連した市場動向、企業ランキング、トピックスなど最前線の情報を分かりやすく解説しています。
 価格は800円(税別)。新書判。196ページ。お買い求めは全国の書店、政府刊行物サービスセンター、Amazonのほか、日刊建設通信新聞社本社・支社・支局まで。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【日建連中国】けんせつ小町が活躍する現場ルポを掲載! 広報誌『建設中国』31号  日本建設業連合会中国支部(木村普支部長)は、広報誌『建設中国』31号を発刊した=写真。  内容は、講習会や行政との意見交換会の開催、建設技術フォーラム2015in広島への参加など、2014年度の支部活動の詳細や委員会活動、出前講座の模様を掲載しているほか、管内の現場に従事する、西松建設、前田建設、奥村組、熊谷組の4人のけんせつ小町をインタビューし、第一線で活躍する女性技術者の現場をルポしている。 また、大林組広島支店の女性社員が自社で施… Read More
  • 【大建協】マンガ形式の広報誌第2弾! 『O-WAVE 2016』は入社7年目の現場監督が主人公  大阪建設業協会(大建協・奥村太加典会長)は、広報誌『O-WAVE 2016』を発刊した。昨年に引き続き若者の入職促進をテーマに据え、マンガ形式の冊子となっている。  タイトルは『夢を築く仕事』。入社7年目の現場監督が主人公で、現場事務所の1日や職人たちとのコミュニケーション、仕事と家庭の両立など、日常をクローズアップすることで建設業の魅力をアピールしている。 同協会によると、現場監督として働いている会員企業の若手社員に取材し、ストーリー… Read More
  • 【岩手建協】オール岩手で復興を! 震災記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』発刊  岩手県建設業協会(木下紘会長)は、震災の記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』を発刊した。発災以降の5年間の記録をまとめたもので、同協会による震災記録誌としては3冊目となる。地域とともに歩む建設業という意思を忘れずに、“オール岩手”で復興を完遂するという決意を内外に示すために制作した。  斎藤徳美岩手大名誉教授への特別インタビューや、ドローン(小型無人飛行機)による空撮を活用した被災地の写真レポート、復興現場の諸課題について関係者からの… Read More
  • 【建コン協】「震災復興への道のり~建設コンサルタントの使命」発行 果たした役割を紹介  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、3月11日に東日本大震災発災から5年を迎えることから、震災からの復旧・復興に向けて建設コンサルタントが果たしてきた役割を紹介する「震災復興誌」を発行する。発行日は3月31日。A4変版110ページ程度で、国土交通省、地方公共団体、大学・高専、一般市民らに無償配布する。写真は保存作業後の奇跡の一本松、陸前高田市(phptp:Sakaori (talk))。  復興誌のタイトルは「震災復興への道のり… Read More
  • 【富山士会】建築職人のあり方とは? 技能・技術をつなぐ『建築職人アーカイブ』発刊!  富山県建築士会(中野健司会長)は、県内の建築技能の継承や生産システムの変遷などを建築職人へのインタビューを軸に編集した書籍『建築職人アーカイブ』を発刊したのを記念して16日、富山市内でシンポジウムを開いた。職人や建築家などが「職人技術のゆくえ」をテーマにパネルディスカッションした=写真。  発刊した冊子は、「富山の住まいと街並みを造った職人たち」をサブタイトルに、大工や左官、建具、畳などの県内在住の建築職人78人と専門職種の団体代表16… Read More

0 コメント :

コメントを投稿