2014/09/19

【記者座談会】各学会とも市民・社会・他分野への連携と知見の活用が課題

A ことしも9月には、学術団体の大会が各地で開かれたが、どんな特徴があったの?
B 建築学会は神戸市での開催だったから、阪神・淡路大震災と東日本大震災を比較したり、それぞれの震災を分析する発表やプログラムが多かった。
A そういえば、来年で阪神・淡路大震災から20年だ。
(写真は建築学会の大会会場)

B 東日本大震災では、自治体職員の初動対応や避難所の設営などに阪神・淡路大震災の経験が生かされていた。例えば、避難所や仮設住宅を地域ごとに設けたのが有効に機能していたみたい。ただ、仮設住宅が抱える不十分な機能性や劣悪な居住性といった問題については、なかなか教訓が生かされていないという問題も浮き彫りになった。
A 何が原因なんだろう。
B 建築学会の抱える知見を一般社会に活用する方法が確立していない面はあると思う。震災を受けて実施された調査内容の適切なデータベース化だけでも進める必要があるといろいろな研究発表で繰り返し指摘されていた。
C 学会の課題はそうだろうが、仮設住宅はあくまでも仮設だからビジネスになりにくい。たまたま東日本大震災では長期化せざるを得ないから機能や居住性が問題になるが、もっと防災・減災をしっかりするとか、災害復旧や復興を迅速にすることの方が本筋だ。そもそも長期滞在型の仮設住宅というのは、自己矛盾だと思う。
B 建築学会大会の取材で思ったのは、東日本大震災についての研究発表はまだ仮設住宅が抱える問題点の指摘や復興まちづくりの紹介といった個別事例を対象とした内容にとどまっていること。東日本大震災全体を深掘りして総括するような研究には、もう少し時間が必要のようだ。
A さてもう一方、土木学会の全国大会はどうだった?
B 今回は100周年記念の大会だけあって、学会側も力を入れていた。来場者数も延べ2万人を超え、大盛況だった。特に、急きょ開催を決めた広島豪雨災害合同緊急調査の報告会では、多数のマスコミや一般来場者が多く立ち見が出るなど注目度の高さをうかがわせた。
C 全体討論会や研究討論会、100周年記念討論会などは、新しい土木学会の将来ビジョンを意識した内容が多く、学会と会員が、市民や多分野と連携して社会のさまざまな課題にアプローチしていく必要性を指摘する声が多かった。言い換えると、「土木」という学問分野に閉じこもる「たこつぼ型」の専門家が増えていることへの警鐘と感じた。「土木」は、経済や人間関係なども含めた社会のあらゆることに通じていると土木界の一人ひとりが意識し、ともすれば情緒的な判断に流されがちな社会に対し、工学的アプローチで課題解決策を提示する役割が求められていることを強調したいのだろう。
A 建築、土木と来れば、設備関係の大会だが。
D 電気設備学会が仙台市で8月28、29の両日、空気調和・衛生工学会は秋田市で9月3日から5日と、いずれも東北地方での開催だった。
A 特徴は?
D 電気設備学会は、東北支部が20周年にあたり、また東日本大震災の復興を祈念するという意図から仙台市開催になった。初めて取材したが、200件を超える発表論文があり、活発な雰囲気だった。一方、空衛学会は委員会の成果などを報告するワークショップの概要もプログラムに掲載して見える化し、関心を集めた。人材の確保やBCP(事業継続計画)についても、論文の発表が歴代2位だった前回とほぼ同じ660件あり、今日的テーマだと改めて痛感した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【記者座談会】“まちづくり”にステップアップのチャンス 五輪競技開催予定区トップの意気込み A 4月の統一地方選では東京都内で、11区6市の区・市長選があった。2020年開催の東京五輪や、少子・高齢化対策を見据えたまちづくりが注目されるが、会見ではどのような発言があったのかな。B 多くの五輪会場が予定されている江東区では、山崎孝明区長が今後について「大きくステップアップするチャンス」と、意気込みを見せている。五輪競技場周辺の環境整備だけではなく「五輪後も区民がスポーツを楽しめる」まちづくりを目指している。 ただ、豊洲新市場商業拠点… Read More
  • 【記者座談会】ことしの国交省幹部人事はサプライズあり? A 例年だと中央省庁の幹部人事が発令される時期だけど、まだ出ないね。B 国会の会期が9月27日までの大幅延長となったことが影響している。財務省の幹部人事後に、ほかの省の幹部人事となることが通例だが、近く発令見込みの財務省人事に先立ち経済産業省で6月に一部の本省局長人事があった。経産省は「さみだれ式」で順次、幹部人事を発令するとのうわさがある。 C 国土交通省はさみだれ式でなく一斉発令が基本で、それも国会閉会後となることがほとんどだった。3年… Read More
  • 【記者座談会】「官邸主導」の新国立競技場整備はどうなる? A 安倍首相も出席して第1回新国立競技場整備計画再検討のための関係閣僚会議が21日に開かれた。B 閣僚会議は、国を挙げ新国立競技場整備に取り組む姿勢を打ち出したもの。安倍首相も「政府の責任で2020年東京五輪・パラリンピックに向け完成させる」と明言した。国家プロジェクトとして、本来あるべき姿ではあるが、ただし、遅すぎる。 C 政府の後ろ盾もなく、運営主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が国家プロジェクトとなる整備計画を進めてきた。でも国… Read More
  • 【記者座談会】社長の顔、晴れ晴れ 好業績残した3月期ゼネコン決算説明会 A 2015年3月期決算ではゼネコン各社ともおおむね好業績を残した。決算説明会が5月中旬以降に相次いで開かれていたけど、取材を通じての雰囲気はどうかな。B 好業績を受け、説明に立つ社長の表情が晴れ晴れとしていたのは各社とも共通だ。連結ベースで受注高、売上高、各利益とも過去最高を更新したあるゼネコンの社長は、これまでにも増して説明に力が入っていた。まさに“舌好調”だった。 A あるゼネコンの担当者に聞くと、ここ数年はアナリストなどの注目度合い… Read More
  • 【記者座談会】見直しから1年、東京五輪の競技会場とその周辺区整備は? A 新国立競技場に話題が集中しているが、2020年東京五輪の競技会場の整備状況はどうだろう。B 先のIOC(国際オリンピック委員会)理事会で見直しが検討されていた10競技のうち8競技の会場計画が承認された。これで実施が決まっている28競技中、26の競技会場が決まったことになる。残る2競技の会場についても7月のIOC理事会に報告できるようだし、昨年6月の都議会で会場計画の見直しを発表してからほぼ1年が経過して、ようやく全体の見通しが立ったと言… Read More

0 コメント :

コメントを投稿