2014/09/17

【建機大人気!】かっこいい建設業に!! 「未来のエース」たちが試乗 村上市建協

新潟県村上市で14日に開かれた地域活性化のためのイベント、「いいねっか村上」の会場の一角に展示された建設機械が子どもたちの人気をさらっていた。
 村上商工会議所青年部が主催した同イベントに参加した同市建設業協会(加藤幹司会長)が企画したもので、会場となった同市役所周辺のブースにバックホウや大型ダンプ、高所作業車を展示し、オペレーターが付き添って試乗もできるようにした=写真。重機の展示ブースにはイベント開始前から子どもらが集まり始めたため、同ブースは前倒しでオープン。終了間際まで押すな押すなの大盛況だった。

 ブースを訪れた子ども連れの保護者は「近くに建設現場があると、子どもが見たがるのでいつも引っ張られて現場に機械を見に行くんですよ」とにっこり。
 同市建協の担当者は「わたしたち建設業の未来のエース候補が見つかったのではないかと感じた。今後もこのようなイベントを通じ、頼りになる、かっこいい建設業になるように努めていきたい」と話していた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【岡村製作所】「木のパーティション」シンポ 制作者の西沢立衛氏らが語る“内外つなぐ”可能性  岡村製作所が主催するオカムラデザインスペースRの第14回企画展「木のパーティション」が、東京都千代田区のオカムラガーデンコートショールームで開かれている。22日には、制作者である建築家の西沢立衛氏と構造エンジニアの金田光弘氏を招き、シンポジウム「木のパーティションが誕生するまで」も開かれ、厚さ2mmに切り出されたヒノキが揺らぐように立ち上がる、空間境界のデザインが生まれるまでの思考のプロセスを語った。  オカムラデザインスペースRは、「… Read More
  • 【北海道企業局】9/2「石狩湾新港地域工業用水道施設見学会」参加者募集! 8/26締切  北海道企業局は、9月2日に開催する「石狩湾新港地域工業用水道施設見学会」の参加者を募集している。実際に工業用水を利用する企業や浄水場施設を訪れ、供給・利用状況などを見学する。写真は中沼浄水場  当日は、道庁別館北側(午後12時30分集合)または石狩開発駐車場(石狩市新港西1丁目、午後1時15分集合)からバスで出発し、中沼浄水場、配水管ルート、浄水装置などを視察する。参加は無料。 申し込みは8月26日まで。先着40人になり次第締め切… Read More
  • 【けんせつ小町現場】女性技術者活躍中! 女子小中生が雨水幹線工事を学ぶ@名古屋市中村区  日本建設業連合会は21日、名古屋市中村区の中村中部雨水幹線下水道築造工事(施工=安藤ハザマ・西武建設・山越JV)現場で、国土交通省の後援のもと「けんせつ小町活躍現場見学会」を行った。見学会は、もっと女性が活躍できる建設業行動計画の一環として2015年からスタート。今回で2年目の開催となった。  夏休みを利用して参加した女子小・中学生とその保護者たちは、実際に業界の第一線で活躍する女性技術者から、建設業界の動向や降雨対策施設となる同現場の… Read More
  • 【日建連】来たれ女子諸君! 「けんせつ小町活躍現場見学会」、7/21から15カ所で開催  日本建設業連合会(中村満義会長)は、2015年に引き続き、ことしも7月21日から8月30日まで、「けんせつ小町活躍現場見学会」を開催する。現場数は15年の14カ所から15カ所に拡大。現場での女性活躍を女子小中学生とその保護者にアピールし、将来の就職先として建設業を選択する女性を増やすことが本来の目的だが、「現場のけんせつ小町や作業員も参加者に喜んでもらえることでモチベーションが上がる」(広報部)という相乗効果も生まれている。  見学会は… Read More
  • 【子ども霞が関見学デー】未来の担い手が真剣チャレンジ! 実物に触って魅力を体感  中央省庁の仕事などを子どもたちに知ってもらおうと、夏休み期間中に毎年開かれている『子ども霞が関見学デー』が27日、東京・霞が関の官庁街一帯で始まった=写真。国土交通省のイベントには、昨年に引き続き、建設業団体などで構成する「建設産業戦略的広報推進協議会」も参画。左官職人の技を伝授したり、建設機械の操作を手ほどきするなど、未来の担い手に建設業の魅力をPRした。  同協議会は、ミニショベルによるカラーボールすくいや地上15mに達する高所作業… Read More

0 コメント :

コメントを投稿