2014/09/26

【ヨドコウ迎賓館】竣工90周年でライト建築を振り返る 10月4日から

淀川製鋼所は10月4日から11月3日の期間中、同社所有でフランク・ロイド・ライト設計の国指定重要文化財「ヨドコウ迎賓館」=写真=の竣工90周年記念イベントを開催する。

 1918年、灘の酒造家である山邑(やまば)太左衛門が娘婿の友人であった建築家・遠藤新を通じ、帝国ホテルの建築のため来日していたライトに設計を依頼、6年後の24年に完成した。47年に同社が購入し接客の場として使用したため「迎賓館」という名称になった。74年に国の重要文化財に指定されたことをきっかけに保存修理を経て一般公開を始めたが、95年阪神・淡路大震災で被災、再度の修理を経て一般公開にこぎつけ現在に至る。

復元された家具
イベントでは、迎賓館の歴史やライトの業績を振り返るパネル展のほか、建設当初に使用されていた家具の復元展示を行う。また、期間中の土曜日は開館時間を延長し、館長の解説による夜間見学会も実施される。
 場所は、兵庫県芦屋市山手町3-10。入館料は大人・大学生500円、小中高生200円、団体割引あり。
 問い合わせは、電話0797-38-1720。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【渡辺組】建設業を知りたい! 中学生が横浜市中央卸売市場改修の“生”現場を見学  渡辺組(横浜市中区、渡邉一郎社長)は、「横浜市中央卸売市場本場水産物部施設改修工事(水産棟建築工事)」の現場に横浜吉田中学校(中区)の生徒を招き、見学会を開いた。中学校のカリキュラムの一環で、建設業を希望した2年生2人を受け入れた。同社工事部の大楽武史課長らが工事概要などを説明した。生徒は“生”の現場に目を輝かせていた。  同工事は既存施設の老朽化対策や衛生面の向上などを目的に外壁の新設・改修や内装・建具、屋上防水などの改修、塗装、屋根… Read More
  • 【ミライト】デジタル情報を端末で持ち歩こう! さっぽろ雪まつりに情報スタンド「PONTANA」提供  ミライトは、5日から札幌市で開かれる第67回さっぽろ雪まつりに、デジタル情報スタンド「PONTANA(ポンタナ)」を提供する。大日本印刷、北海道コカ・コーラボトリングと協働で、会場や周辺地域に計7カ所設置する。(photo by Materialscientist)  ポンタナは、大型ディスプレー上で本棚風に陳列した情報内容を、アプリケーションを通じてスマートフォンなどにダウンロードすることで、持ち歩くことができる。建設通信新聞の見本紙… Read More
  • 【安藤ハザマ大阪】ブルー組とグリーン組が大激突! 「土曜閉所推進」社内運動会開催  安藤ハザマ大阪支店(田渕勝彦執行役員支店長)は23日、大阪府八尾市の同市総合体育館で社内運動会を開いた。社内交流促進と土曜閉所推進を目的に初めて企画した。同社労働組合との共催で、支店所属の社員とその家族ら約130人が参加した。  開会式で田渕支店長は「建設業界はいま、労働環境の改善に取り組んでいるが、土曜閉所の推進と社内の親睦を兼ねてこの催しを企画した。仕事のことをいったん置いて、家族や仲間とともに良い1日にしよう」とあいさつした。 … Read More
  • 【コクヨ】最先端のフリーアドレス空間を600人が体感 福岡オフィスを公開  コクヨグループのコクヨマーケティングは、福岡ライブオフィスをリニューアルし、3、4日に「福岡ライブオフィスフェア」を開いた。企業や自治体、病院、教育機関などの担当者ら約600人が見学し、同社が提案し、実践する新しいワークスタイルを体感した=写真。  ライブオフィスは、同社のオフィスが抱える課題を解決するための実験・実証を行う空間をつくり、社員が実際に働く姿を公開することで顧客が抱える課題や悩みを解消するヒントや気づきにつなげる取り組み。… Read More
  • 【本間組】新潟港でポンプ式浚渫船見学会 日和山小4年生が模型実験でヒートアップ!  北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所が進める新潟港(西港地区)航路泊地浚渫工事で、施工者の本間組(本社・新潟市、本間達郎社長)が2日、ポンプ式浚渫船見学会を開いた=写真。会場を訪れた新潟市立日和山小の4年生は、開港5港の1つである新潟港の歴史などを学びながら、社会資本整備の重要性について理解を深めていた。  当日は児童数に合わせて午前と午後の2部制。本間組新潟工事事務所での開講式では、同社の坂井麻衣子さんが新潟港や信濃川、阿賀野川の成… Read More

0 コメント :

コメントを投稿