2014/12/25

【働きかた】「自分の名前で入札」「家庭と仕事の両立」が目標 日本道路・前田紫帆さん

  勉強の過程で、スケールが大きく公共性の高い土木の世界に興味を惹かれていった。「メンテナンスの時代が来て、道路の仕事は重要度が増す」と思い、この道を選んだ。
 「もともと外で体を動かすのが好き」な性格だが、大学時代は地盤研究室で「パソコンとにらめっこ」の日々を送る。室内作業から解放された現場の仕事は「単純に楽しい」と笑顔を見せる。

 現場に出て5年目。既に2つの工事で現場代理人を務めた。一級土木施工管理技士の資格も近く取得できる見通しで、「自分の名前で入札できるようになる」のが目下の目標だ。大学時代にコンクリートの研究室に行きたかったが念願叶わず、志望動機にも書いたコンクリート舗装の仕事にも「ゆくゆくはチャレンジしたい」と意気込む。
 入社して最初の現場が東名高速道路足柄サービスエリアの駐車場改良工事。「父親くらいの年齢の作業員に助けてもらった部分が多かった」と振り返る。「工事担当者として現場での段取りをメーンでやっていた」という2年前の名古屋高速道路港明工区舗装工事は最も印象に残る工事だ。「きれいになった道路を見た時には達成感がある」とやりがいを感じている。
 高校、大学時代はラグビー部のマネージャーだったため、“男所帯”に抵抗はないが、ちょっとした言葉遣い一つで傷ついたこともあった。建設業での女性活躍に向けた社会的な動きを受け、社内的にも「守られている感じはある」が、「現場は体制がまだ整っていない。そこに入ってくる女性はそれなりの覚悟が必要」というのが実感だ。
 自らの名前での入札のほか、「結婚しても、育児をしながら現場で働き続ける」ことも大きな目標だ。仕事、家庭とも充実させ、「両立の手本」を目指す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【独身寮】巨大社員寮をシェアするという発想 イヌイ倉庫の「月島荘」  大都市・東京の近郊には、1日24時間では足りないと、遮二無二働く人がいる。グローバル化が進む中、「世界に羽ばたけ」と言われても、現実にはなかなか頑張れない人もいる。東京都中央区勝どきを起点に80年以上にわたり物流、不動産事業を手掛けてきたイヌイ倉庫の乾康之社長は、「頑張る人がたくさん集えば頑張れる。独身寮を集め、寮そのものをシェアしよう」と、職住近接が叶う月島の地に、644室の企業寮を集合し“シェア"する「月島荘」を建設した。 ◇… Read More
  • 【大阪事協】建築界を「女子」が動かす! 「Wovemen+」グループが本格始動  大阪からウーブメントを――。大阪府建築士事務所協会(大阪事協・佐野吉彦会長)から派生した「女子会」活動が本格化してきた。建築界で働く女性たちのための新たな交流・発信の場になることを目指している。 写真は前列左から中嶋さん、江刺さん、田中さん。後列左から山田さん、武内さん、荒井さん、高田さん。  グループ名は、「Wovemen+」(ウーブメント)。昨年11月に大阪事協の第5支部内に発足した「建築女子会」がベースとなり、4月から活動を本格化… Read More
  • 【働きかた】初の女性部長職、魅力あるロールモデル目指す 清水建設プロジェクト設計室長・鳥山亜紀さん  医療施設の設計チームを束ねる重要ポストで、同社では2人目の女性部長職となる。しかし、実は入社時点では一般職だった。「当時はまだそういう時代だった」と振り返る。3年後、試験を受けて総合職に転換し、今に至るまでキャリアを積み重ねてきた。  ここにきて、「女性が活躍できる環境が急速に整ってきた」との印象がある。会社で働く人々の意識改革が進んだ点も大きい。このため、「(女性がステップアップできるかどうかは)本人次第。チャンスは男女平等にあり、も… Read More
  • 【日建連登録1号】土木を愛する女子たちが立ち上げた「チームなでしこ外環田尻」 千葉県市川市で建設が進む東京外環自動車道の田尻工事の現場に、女性11人で組織する「チームなでしこ外環田尻」という組織がある。チームは、日本建設業連合会(中村満義会長)が女性技能労働者の活用策の一つとして立ち上げた「なでしこ工事チーム」の登録第1号でもある。8月下旬には、太田昭宏国土交通相も現場を訪ね、「現場のイメージを変えてほしい」と激励した。11人に共通するのは、土木好きという考えだ。なでしこチームの核心に迫った。 ◆「みんなでやってみ… Read More
  • 【New!作業服】鉄建・立体裁断でスリムなデザイン ジョンソン・豊富なポケットで収納力アップ 東亜建設工業・だぶつかない女性用サイズ導入  鉄建は、25年ぶりに作業着のデザインを一新する。動きやすさとデザイン性に配慮して細かく調整を重ね、女性専用のシルエット・サイズも導入する。より高性能になった作業着は、4月1日から全国の社員が着用する。  新しい作業着はスリムなデザインで伸縮性に富み、立体裁断で動きやすい仕立てになっている。ブルゾンとズボンのカラーは従来の薄いベージュから茶系に変更、シャツは淡いグレーで、夏場はツートンカラーとなる。  2014年11月に社内ワーキンググ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿