2016/02/06

【建築】社会の要請を表現してこそ H2O設計室の「都幾川緑のハイブリッドガラスハウス」


 社会とつながる開かれた建築を--。第3回埼玉建築文化賞で最優秀賞を受賞したH2O設計室一級建築士事務所(森大樹&小埜勝久共同主宰、さいたま市)の森大樹氏は「施主と設計者の中で完結するデザインでなく、社会が必要としていることが表現されていなければ文化として広がりを持たせることはできない」と力を込める。

 受賞作品の「都幾川緑のハイブリッドガラスハウス」は、施主が東京出身の老夫婦で、都幾川の渓流沿いに建つ終の棲家。川の清流や秩父山系に連なる山々の景色を取り込むことや周辺環境との調和を目指した。1階が車庫、2階が居住空間となる高床式で、居住空間は渓流側(南)を中心に3面ガラス張りとなっている。部屋と廊下は日本家屋の構成で、すべての動線を広縁のように回遊できる。昔の日本家屋では近所の人たちと憩う場だった広縁とガラス壁との組み合わせで、周辺住民とのつながりを期待する。一方、プライバシーを確保するため、建物内部に木で囲まれた空間を設けるとともに、県道が通る玄関口へは人に見られることなく回遊できる裏導線を確保した。
 竣工後、施主から「川ではカワセミが飛び、6月には蛍が見られる」との言葉を受けた。
 森氏は社会に対し、疑問や問題点を提示することを意識している。今回の作品は、社会や自然とのつながりを重視する施主と設計者が意識を共有し、地域に溶け込んだ建築を生み出した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【大学】早大の軽井沢セミナーハウスが竣工 早稲田大学が長野県軽井沢町で進めてきた「早稲田大学軽井沢セミナーハウス新82・82-2号館新築工事」が完成し、現地で竣工式を開いた。基本設計は早大キャンパス企画部、実施設計と施工は清水建設が担当した。浅間山など周辺の雄大な自然環境や景観を施設内に取り込み、訪れる学生の記憶に残るような学生セミナーハウスを目指していく。 神事後の祝賀会で、鎌田薫早大総長は「若者の成長を育み、繰り返し使いたくなる施設に発展することを期待している」とあいさつし、清水… Read More
  • 【建築賞】金賞は見送り 東京士会の2013年住宅建築賞 住宅建築賞の「松竹台の家」 東京建築士会(三井所清典会長)は2013年住宅建築賞の入賞作品を発表した。今回は「新しい住宅」をテーマに実施し、住宅建築賞に4作品、奨励賞に3作品を選んだ。応募は117件あり、1次審査で2次審査(現地審査)対象7作品を選定。入賞の中で特に優れた作品に与えられる金賞は、「金賞作品として全員の合意が得られる作品を選ぶには至らなかった」(西沢立衛審査委員長)ため見送られた。6月3日に開く総会で表彰式を行うほか、同14日… Read More
  • 【コンペ】最優秀賞に工学院大の阿部さん 埼玉設監協の卒業設計コンクール 阿部さんの作品 埼玉建築設計監理協会(桑子喬会長)は14日、建築系学生奨励事業の「第13回卒業設計コンクール」の公開審査を開き、最優秀賞として、工学院大工学部建築都市デザイン学科の阿部佑哉さんの『(廃棄物)認識転換場-清掃工場における廃棄物に対する一般認識の再構築-』を選定した。同作品では、有明清掃工場が建て替えられると仮定した上で、機械やシステムが生み出す非日常的な空間や風景を作り出し、それを体験、見ることで、廃棄物に対する認識を転換させ… Read More
  • 【竣工】安全・安心のランドマーク 燕市新庁舎が竣工 新潟県燕市が建設を進めていた新庁舎が完成し=写真、24日、竣工式が行われた。同市の鈴木力市長は新庁舎について「安全・安心のランドマークとしてユニバーサルデザインにも配慮し、環境に優しく、免震構造採用で災害対応機能も強化した庁舎とした」と説明。「設計、施工を担当した皆さんが高度な技術力を発揮して立派な建物を完成してもらった」と述べ、各社に感謝状を贈呈した。これに応え、梓設計の倉岡敏則代表取締役専務執行役員と、竹中工務店の中村茂常務執行役員がそれ… Read More
  • 【大規模木造】ミサワホームのFWS構法 複合パネルで10mスパン実現 木質接着複合パネルの組み合わせで、大規模木造建築を実現するミサワホームのFWS(フューチャー・ウッド・システム)構法。初適用するミサワホーム静岡の新社屋ビルでは2方向ラーメン構造により、長さ10mのロングスパンを計画した。開発に携わったミサワホーム総合技術研究所の松下克也大規模木造研究プロジェクトリーダーは「柱や梁の内部を中空にできる構法の利点が、コストダウンと工期短縮の大きな効果を生む」と明かす。 ◇2009年から開発  FWS… Read More

0 コメント :

コメントを投稿