2012/07/03

負担軽減へ技術提案を統一化 東北整備局が復興工事で一括審査

 国土交通省東北地方整備局は、東日本大震災関連の復旧・復興工事を円滑に進めるため、複数工事の発注に対して同一テーマの技術提案を求めて一括で審査する「一括審査方式」の試行導入を検討している。提案内容を統一化することで、受発注者双方の業務負担が軽減されるほか、事業のスピードアップが期待できる。初弾として、宮城県石巻市内の築堤工事5件で試行する方針で、必要に応じて適用工事を拡大していく考えだ。

 一括審査方式は、復旧・復興工事の増加に伴い、技術者・技能者不足や資材供給がひっ迫する中、入札契約手続きにおける受発注者の事務量を軽減するとともに工事の円滑化を図る観点から導入を検討している。
 対象工事は、技術提案のテーマを統一化できる複数工事の発注が同時期に予定されている案件。入札参加者は提案が1つになり、発注者は一括して審査できるため、双方の業務量が軽くなる。
 入札参加者は、1人の配置予定技術者で複数工事に応札可能だが、受注企業に確実な施工体制の構築を求める観点から、落札できるのは1工事のみとする。
 初弾として導入を予定しているのは、▽北上川下流長面下流地区築堤工事▽同上流地区築堤工事▽同長面・釜谷地区築堤工事▽同月浜下流地区築堤工事▽同上流地区築堤工事--の5件。
 右岸側の長面下流と上流、長面・釜谷の3工事、左岸側の月浜下流と上流の2工事をそれぞれ一まとめにして公告する。
 例えばA社は5工事すべての入札に参加可能だが、受注できるのは右岸側1工事と左岸側1工事の最大2件。落札者に決まった時点で、残りの工事は辞退を求める。
 これら5件はWTO(世界貿易機関対象)の一般競争入札として、6月29日と7月2日にそれぞれ官報掲載されたが、一括審査方式の導入に伴い、公告を取り消し、7月中に改めて公告する予定だ。
 同整備局では今後、必要に応じて同様の河川築堤工事や海岸復旧工事などにも適用していく方針でいる。

Related Posts:

  • 大地震でも天井材落下をクリップだけで防ぐ/西松建設、戸田建設ら  地震時、体育館や空港などの天井材落下が問題になっている。この問題をクリップだけで解決する工法が登場した。西松建設、戸田建設、八潮建材工業が、共同開発した天井脱落防止技術「耐震クリップ工法」だ。 同社らは今回、実際に振動台で天井材を揺らして、その限界耐力を確認した。実験の結果、脱落時の加速度は水平方向が3600ガル以上、鉛直方向が5400ガル以下となり、水平・鉛直方向の加速度が2000ガルまでは天井面を安全に保持できる結果となった。この工法は… Read More
  • 「いつものシステム」が、災害時に威力発揮/長大がスマホ使った画像データ共有システム  長大は、道路や河川などの維持管理業者が現地で撮影した画像データを、リアルタイムで情報共有する「ESIS(イーシス)」システムを開発した=写真。東日本大震災など広範囲な災害時に、現場の状況が迅速に把握できるため、国や地方自治体も関心を示している。 システムはシンプルで、維持管理業者が携帯電話で現地の状況を撮影した画像データをサーバーに送信すれば、発注者も即座に画像を確認できる。画像データにはGPS(全地球測位システム)で測位した位置情報も付い… Read More
  • 被災地での職人、技術者不足が切実/全国建設青年会議  11月28日、東京都港区の明治記念館で開かれた全国建設青年会議。「建設業のこれから」をテーマにしたパネルディスカッションのパネリストとして出席した舩山克也東北建設業青年会会長は、東日本大震災の被災地・宮城県で阿部和工務店を経営する立場から「震災から8カ月経った今、がれきの(一次仮置き場への)集積作業がほぼ終わり、沿岸部では職人不足が切実になり、元請けの技術者不足も顕在化している。職人は、一度離れたら帰ってこない。また新規雇用しても一人前にな… Read More
  • 「復興のリーディングプロジェクト」三陸沿岸道・宮城、岩手で相次ぎ着工 東日本大震災からの早期復興のリーディングプロジェクトに位置付けられている三陸沿岸道路の着工式が19、20の両日、宮城、岩手両県内で相次いで開かれた。震災直後から救援・救急活動や緊急物資の搬送などに大きな役割を果たした“命の道”の1日も早い全線開通と、東北全体の早期復興に向けて、関係者が気勢を上げた。  今回着工したのは宮城側が三陸縦貫自動車道登米志津川道路の志津川トンネル、岩手側は三陸北縦貫自動車道尾肝要トンネル。  19日に宮城県南三陸町志津… Read More
  • 除染後の土砂、枯葉を仮置保管/福島・中島村がコンクリボックス試験採用  福島県中島村は4日、除染作業後の土砂や枯葉などをプレキャスト製のコンクリートボックスに仮置保管した。中間貯蔵施設が完成するまでの仮置き場として、大成建設や昭和コンクリート工業などが参加する「汚染廃棄物仮置保管施設研究会」の考案した保管システムを試験的に採用。同日、村有地で設置作業が行われた。  コンクリートボックスは四方が1700mm、高さが1400mm。内側に遮水シートを設置し、上から蓋パネルを連結ボルトで固定することで、外部環境と汚染廃… Read More

0 コメント :

コメントを投稿