2012/11/07

【開業!】12月9日 東北道上りに新SA「那須高原」


 東日本高速道路会社は、栃木県那須町でリニューアル工事を進めている東北自動車道のサービスエリア『ドラマチックエリア那須高原(上り線)』を12月9日にグランドオープンする。
 昨年12月に開業した下り線の施設に次ぐ店舗で、今回で同地区のドラマチックエリアが完成する。

 上り線の商業施設の建築面積は1395㎡。ロイヤルリゾート那須の立地を踏まえ、人と自然、人と人の交流を紡ぐ「高原リゾート」を目指し、施設前面には高原を走るトロリーバスをシンボルとして設置する。店舗では、人気のあるベーコン、ソーセージ、チーズのほか、地元原材料を使用した自家製ベーカリーや老舗・銘店とのコラボレーションによるオリジナルブランドなど、「那須らしさ」や「那須ならでは」を演出する商品を多数販売する。
 所在地は同町大字豊原丙2188-1。敷地面積は2万9361㎡。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月7日4面

Related Posts:

  • 【インタビュー】建築学会のネパール大地震を調査団長、楠浩一准東大教授に聞く 4月にネパールで発生した大地震は、死者8000人以上という甚大な被害をもたらした。日本建築学会は建築構造の研究者を中心に調査団を結成し、建築構造の観点から被害状況を調査した。災害大国と呼ばれる日本の知見をどのように生かすのか。調査団長を務めた東大地震研究所の楠浩一准教授に聞いた。  ネパールの首都・カトマンズ市は、近代的RC造の高層集合住宅地とレンガ組積造の旧市街地から構成されている。今回の震災では、レンガ組積造が全壊や大破といった大きな被… Read More
  • 【現場最前線】求めたのは患者、治療側双方の快適さ あけぼの病院移転建替工事 鹿島が設計施工を担った、あけぼの病院移転建替工事(東京都町田市)が完成し、8月に開院を迎える。同社建築設計本部建築設計統括グループ(医療統括)医療・福祉ナレッジマネージャーの星野大道チーフアーキテクトは「患者や医療従事者が求める日常生活空間や医療空間などの環境性能をエビデンスを伴う技術で実現した」と胸を張る。その出来栄えに、施主である医療法人社団三友会の南郷俊明理事長も「理想とする医療施設であり、100%満足している」と語る。開院前の病院を… Read More
  • 【新国立競技場】槇グループが五輪後、5-6万人に規模縮小を提案 建築家の槇文彦氏を代表とする建築家で構成する「槇グループ」は30日、東京都内で会見し、ゼロベースでの見直しとなった新国立競技場計画について、今後の進め方に関する見解を示した。新国立競技場を複合施設とせず、中心的な機能を早急に決める必要があるとした上で、安全性、集客力、景観、維持管理費、首都圏諸都市の機能分担の5つの観点から、施設規模は五輪時の8万人から会期後は旧国立競技場並みの5-6万人に縮小すべきと提言している。今後、政府に提言書を提出す… Read More
  • 【第56回BCS賞】特別賞は「上州富岡駅」に 受賞作14件が決まる 日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、「第56回BCS賞」として応募作品62件の中から「ROKI Global Innovation Center-ROGIC-」など計14件(うち特別賞1件)を選定した。特別賞には、「上州富岡駅」が選ばれた。表彰式は11月16日に東京都千代田区の帝国ホテルで開く。応募作品は学校施設が多かったものの、受賞作品は図書館や複合施設、博物館、事務所、劇場・ホール、保育園、駅舎など多彩な用途となった。また、受賞作… Read More
  • 【新潟建協女性部会】折り紙建築教室に親子46人が参加 ものづくりの醍醐味を体験 新潟県建設業協会女性部会(佐々川和子部会長)は18日、「みんなで作ろう折り紙建築-折り紙建築教室-」を新潟県柏崎市の新潟建協柏崎支部で開いた。子どもやその保護者ら46人が足を運び、折り紙建築に悪戦苦闘しつつも、ものづくりの醍醐味を感じていた。  立体折り紙による建築物の制作を通じて、建設業の魅力を伝えるのが狙い。2014年度も実施した。 当日は1級建築士で、ペーパーアーキテクトである木原隆明氏の指導の下、親子で協力しながら「煙突のある家」や… Read More

0 コメント :

コメントを投稿