2013/11/05

【大阪】伊丹空港を大規模改修 五輪開催の20年春完成へ



 新関西国際空港会社は、大阪国際空港(伊丹空港)ターミナルビルの大規模改修を計画している。1日に大阪府内で記者会見した同社の安藤圭一社長が明らかにした。東京オリンピック開催にあわせ、2020年春の完成を目指す方針だ。写真は伊丹空港(wikiぺディアより)。

 具体的な改修方針は検討中としているが、ムービングウオークの設置や出発口の一本化など利便性向上を図る整備に加え、老朽化対策も盛り込む見込み。ターミナルビル前のバスターミナル改造や駐車場の高度利用化も進める。
 同社が目指す14年度中の伊丹と関西国際空港の運営権売却までに計画を固める考えだ。
 安藤社長は「大阪国際空港ターミナルビル会社の株を10月末に3分の2取得して子会社化した。これによって、スムーズな整備が可能になった。人の集まる空港施設にしたい」と話した。

Related Posts:

  • 【建築】働きを実感できる空間「明治安田生命新東陽町ビル」 竹中工務店の菅氏に聞く【記者コメ付き】 スロープでオフィス間の全フロアを徒歩で移動できる 1949年から始まった日本建築学会賞作品部門の歴史の中で、ゼネコン設計部単体の受賞としては51年に「日活国際会館」で小林利助氏(竹中工務店)、63年に「リッカー会館」で鹿島昭一氏・高瀬隼彦氏(鹿島)が受賞したのに続く3例目となった。半世紀ぶりの快挙を達成した竹中工務店の菅順二設計部長が今回の作品で目指したのは、均質化したオフィス空間で失われた「働く人々の心のよりどころとなる建築」だ。現代、… Read More
  • 【日本建築仕上学会賞】三澤氏、稲山氏設計の「北沢建築工場」が建築部門で受賞 建築部門で受賞した「北沢建築工場」 日本建築仕上学会は、2014年の学会賞・奨励賞を発表した。作品賞の建築部門は三澤文氏(エムズ建築設計事務所)と稲山正弘氏(東大大学院、ホルツストラ)が設計した地域工務店の加工工場兼事務所「北沢建築工場」=写真、住宅部門は安藤邦廣氏(筑波大、里山建築研究所)が設計した東日本大震災による避難住民の仮設住宅「板倉構法の木造仮設」に決まった。  「北沢建築工場」は流通材でスパン18mの大空間を実現し、地域に根… Read More
  • 【建築】大阪建築コン 知事賞に『日本圧着端子製造株式会社』など3作品 日本圧着端子製造株式会社(撮影:絹巻豊) 大阪府建築士会は、第59回大阪建築コンクールの入賞作品を発表した。大阪府知事賞は岸下真理氏と岸下和代氏(ともにAtelier KISHISHITA)、都倉泰信氏と稲垣誠氏(ともにMan*go design)が設計した『日本圧着端子製造株式会社』と石井良平氏(石井良平建築研究所)の『楡の木テラス』、江副敏史氏(日建設計)の『中之島フェスティバルタワー』が受賞した。若手建築士を対象とする渡辺節賞は、中… Read More
  • 【大和ハウス】「ダイワユビキタス学術研究館」を東大に寄贈 設計は隈研吾 大和ハウス工業は14日、東京大学に寄贈したダイワユビキタス学術研究館=写真=の内覧会を開いた。今後、ユビキタスコンピューティング研究の拠点として活用する。施工は大和ハウス工業、設計は東大の隈研吾教授、総合監修は同じく大学院情報学環の坂村健教授が務めた。  大和ハウス工業の樋口武男代表取締役会長は「世界に羽ばたく技術をつくるために使われてほしい」とした上で、施設について「自然との調和がうまくいった建築であり、ここで新しい発想の若者が育つことを… Read More
  • 【建築】「LIXIL国際大学建築コンペ」公開審査会 隈研吾氏ら 最優秀賞に選定されたカリフォルニア大学バークレー校の『NEST WE GROW』 LIXIL住生活財団が主催する第4回「LIXIL国際大学建築コンペ」で最優秀賞にカリフォルニア大学バークレー校(米国)の『NEST WE GROW』が選ばれた。今回のテーマは「プロダクティブ・ガーデン-大樹町を五感で味わう空間」。同財団が所有する北海道大樹町の「メム メドウズ」を舞台に自然、景観、食材を利用し、五感を使って人が集う場所にする提案を求めた。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿