2013/10/01

【奈良】無添加住宅が「無電化住宅」に着工 太陽光と井戸で災害時も生活


 無添加住宅(本社・兵庫県西宮市、秋田憲司社長)は9月30日、奈良市で電気と水を自給自足する「無電化住宅」に着工した。太陽光発電と敷地内の井戸をフル活用する。フォークリフト用の蓄電池や井戸水を使ったクーラーなどを取り入れ、電気や水道が災害で途絶しても生活できるようにする。

 この住宅は、太陽光発電システムで自家発電し、フォークリフト用のバッテリーで蓄電するほか、敷地内に掘った井戸水をクーラーに活用したり、ペレットストーブの排熱を利用した床暖房も採用している。
 さらに床下空間のない基礎を採用して地熱を活用、天然石屋根や漆喰外壁の遮熱効果も利用する。内壁には同社オリジナルの漆喰を使うことで調湿効果により冷房電力を16%削減できるとしている。
 同社は、ライフラインが未整備のグアテマラの住宅を参考にして考案したという。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 伊東氏もワークショップを展開/今治市に伊東豊雄建築ミュージアムが開館 テープカットする伊東氏ら  愛媛県・大三島に伊東豊雄氏の建築模型やスケッチなどを展示する「今治市伊東豊雄建築ミュージアム」が完成した。世界的に著名な伊東氏にスポットを当てた例のないミュージアムは、4種の多面体を連結させ船のデッキをイメージさせる「スティールハット」(S一部RC造2階建て延べ約170㎡)と、伊東氏の旧自邸を移設・再現した「シルバーハット」(RC一部S造2階建て延べ約190㎡)の2棟で構成している。  7月30日のオープニングセレ… Read More
  • 覆面記者座談会 8月5日-下- UIA東京大会に盛り上がりが足りない?A UIA(国際建築家連合)東京大会まで2カ月を切った。震災が起きたためにトーンが下がったように感じるのだけど、盛り上がりはどうだろう。 E 原発事故の影響で、海外からの参加者が思うように集まっていないようだ。でも、震災直後の日本で開催する国際大会として、通り一遍のお祭り的なイベントではなく、震災を乗り越える機運が高まる場となればいい。こんな時期だからこそ特に、若い世代には参加してもらいたいね。 A 震災後の新しい建築のビジョンを示したいとこ… Read More
  • 4階建て超える大規模木造に挑戦しよう/NPO法人「team Timberize」が始動 NPOが提唱する表参道を例とした木造都市のイメージ  4階建て延べ3000㎡以上の大規模木造建築で、社会を変えようという理念のもと、NPO法人の「team Timberize(チーム・ティンバライズ)」が発足した。この法人は、技術者とデザイナーが集まり、木の新しい価値を具現化する組織として結成。4月のNPO法人化で理事長に就任した腰原幹雄東大生産技術研究所准教授は「鉄やコンクリートと横並びになれる、新しい木の価値観を生… Read More
  • 青木淳氏、「ぼよよん」がテーマ/マングース・スタジオと協働で企画展 会場で説明する青木氏  建築家の青木淳氏が、「ぼよよん」をテーマにした企画展を開いている。会場には、らせん状のバネを集めたような白い工作物が並んでいて、触れると「ぼよよん」と音がする。協働したのがクリエイティブ集団「マングース・スタジオ」で音と光を担当した。  青木氏は「建築というと、きちんとして、カチッとしたもの。そういうものではないものをつくろうと思った。それが『ぼよよん』だった。違う意味でのデザインだと思う。音のイメージからデザインを考… Read More
  • 石岡市立やさと中央保育所/横須賀満夫建築設計事務所 2010年4月にオープンした石岡市立やさと中央保育所は、筑波山の山並みを建築に取り入れた。筑波山のすそ野に広がる茨城県石岡市柿岡地区に建築されたこの保育所は、廊下を街道に見立てて両側に宿場があるように部屋を配置し、廊下の先には筑波山が見えるようにした。柿岡地区は、宿場町としても栄えた地区で、園児に原風景、街並みを感じてもらおうと考えてのデザインだ。  温もりを感じてもらうため、材料には県産材を全面的に採用、構造的には大断面の梁だけでも良かったが… Read More

0 コメント :

コメントを投稿