2012/06/25

都知事賞に「欅アパートメント」 東事協が第38回東京建築賞を決定


「欅アパートメント」
東京都建築士事務所協会(大内達史会長)は、第38回東京建築賞の受賞作品を決めた。戸建て住宅、共同住宅、一般一類(延べ3000㎡未満)、同二類(同以上)の4部門でそれぞれ最優秀賞、優秀賞、奨励賞を選んだ。応募総数は前回の42点を大きく上回る74点だった。東京都知事賞は、共同住宅部門最優秀の欅アパートメントに決まった。25日に東京都新宿区の京王プラザホテルで開く総会後に表彰式を行う。

今回の応募は、2009、10年に竣工した建築物が対象。審査委員長を務めた鈴木博之青山学院大教授は「入選作品の質が上がっており、応募者の意欲が高まっている。すごく良い建築賞に育ってきた」と全体的なレベルアップを評価した。
受賞作品は次のとおり(①設計者②施工者③建築主。敬称略。カッコ内は所在地)。
〈戸建住宅部門〉

「ナガヤネ」
▽最優秀賞=「ナガヤネ」(水戸市)①group-scoop②関根工務店③佐藤拓也・麗子▽優秀賞=「太子堂の家」(東京都世田谷区)①FISH+ARCHITECTS②吉田工務店③大場真人・まゆみ▽奨励賞=「中目黒の家」(同目黒区)①林順孝建築設計事務所②スリーエフ③石川寛明
〈共同住宅部門〉
▽東京都知事賞・最優秀賞=「欅アパートメント」(東京都世田谷区)①吉富興産②吉富興産・渡邊建設③佐藤康信・秀信・三枝子▽優秀賞=「フレンシア玉川田園調布」(同)①竹中工務店②竹中工務店・日本建設③相互住宅▽奨励賞=「法政大学向坂逸郎記念国際交流会館」(東京都中野区)①石本建築事務所②鹿島③法政大学

「日本大学理工学部船橋キャンパス新サークル棟」
〈一般一類〉
▽最優秀賞=「日本大学理工学部船橋キャンパス新サークル棟」(千葉県船橋市)①協立建築設計事務所②熊谷組③日本大学▽優秀賞=「聖母病院聖堂」(東京都新宿区)①②竹中工務店③聖母会聖母病院▽奨励賞=「ミルボン東京オフィス」(同渋谷区)①ジムス建築設計事務所②清水建設③ミルボン▽同=「流山の集会所」(千葉県流山市)①福井啓介+アイエフ②アイエフ③みどり自治会会長上杉健司

「茨城県立こころの医療センター」
〈一般二類〉
▽最優秀賞=「茨城県立こころの医療センター」(茨城県笠間市)①久米・早川JV②安藤・要・菅原JV③茨城県▽優秀賞=「明治神宮外苑研修棟」(東京都港区)①日建設計②ハザマ③明治神宮▽奨励賞=「杉並区立天沼小学校」(同杉並区)①佐藤総合計画②興建社・大塚・矢島JVほか③杉並区。

『藤森照信×伊東豊雄の住宅セレクション30』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【ランクセス】新たな都市建築デザインにカラーコンクリート 「日本の景観色探る」試み始まる  「世界的な都市化の流れに呼応するように、無機顔料ビジネスが着実に成長を遂げている」と明かすのはドイツ特殊化学品メーカーのランクセスでアジア・太平洋地域顔料ビジネス責任者を務めるラファエル・ズーハン氏だ。顔料ビジネスの成長率は年3%で推移するが、都市化が進むアジア地域は年4-5%もの高い伸びを続ける。東京五輪に向けた整備が本格化し始めた日本は「顔料ビジネスの最重点ターゲット」と狙いを定める。  全世界の酸化鉄顔料出荷量は約90万tに達し… Read More
  • 【設計コンペとは】勝負より「その建築を使う誰かと感覚を共有すること」 山本理顕氏  建築家の山本理顕氏は、セントラル硝子国際建築設計競技の50周年記念講演会で、自身の経験を踏まえ、設計コンペに対する考えを語った。勝つことを目指すよりも、その建築を利用する人々と施設の方向性を共有することで説得力のある建築につながると力説した。  その具体例として、スイスのチューリッヒ国際空港に隣接して建設される複合施設の国際設計コンペを紹介。世界12カ国から90チームが参加した、このコンペでは同氏が率いる山本理顕設計工場が最優秀賞を射止… Read More
  • 【募集】「横浜・人・まち・デザイン賞」、まちづくりとまちなみの2部門 6/30まで受け付け  横浜市は、第8回横浜・人・まち・デザイン賞の募集を開始した。対象は「地域まちづくり部門」「まちなみ景観部門」の2部門で、応募は6月30日まで都市整備局のホームページなどで受け付ける。2017年1月までに選考する。表彰式は同年5月を予定している。  地域まちづくりに著しい功績のあった活動の主体となる団体、その取り組みを支援した個人・団体、都市景観の創造や保全に寄与した街並みを構成する建築物等の事業者、設計者、施工者を表彰する。 地域まちづ… Read More
  • 【建築課題合同作品展】最優秀は濱家茉莉さん(関大)の「家族になれる家」 “建築観”表す作品テーマ  毎年2月に開催されている関西の建築系学生卒業制作展「Diploma×KYOTO」のスピンオフ企画、「建築課題合同作品展NEXTA’16」が3日から8日まで、大阪市西区の大阪府立江之子島文化芸術創造センターで開かれた。8回目となる今回は3、4回生67人が参加。7日の公開審査会で、最優秀賞に濱家茉莉さん(関大3回生)=写真=の作品「家族になれる家」が輝いた。総合資格が特別協賛した。  今回のテーマは「覗き見」。大学の垣根を越えて集まった… Read More
  • 【現場最前線】TV局を運用しながらレトロフィット! 丹下健三の「山梨文化会館」の耐震改修  建築家の丹下健三が設計を手掛けた山梨文化会館。1966年に竣工した、この歴史的価値ある建物の免震改修工事が丹下都市建築設計の下、三井住友建設(元施工)により進められている。入居する山梨日日新聞、山梨放送など山日YBSグループが日々の業務を行っている中、その外観を特徴付けている16本の円筒柱の地下階柱脚部に免震装置を設置し、地下外壁の縁を切る中間階免震レトロフィット構法による改修で、「成功させよう 免震レトロフィット」とのスローガンの下、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿