2012/06/25

CO2を原料にしたRC代替構造材を開発中! 建築構造家の今川氏の「エコストラクチャー」


4分の1モデルで振動実験

 建築構造家の今川憲英氏(TIS&PARTNERS代表)が中心に開発した新素材「CO2エコストラクチャー」の公開振動実験が相模原市の職業能力開発総合大学校第1実験場で行われ、阪神・淡路大震災級の揺れに対し、崩れずに耐え、その強度の高さを実証した=写真。

 CO2エコストラクチャーは、酸化ケイ砂と水ガラスにCO2を吹き込むと瞬時に固まる新素材で、その圧縮力は高強度コンクリート並みで、引っ張り強度はコンクリートの4倍前後という特徴を持つ。職業能力開発総合大学の遠藤龍司教授との共同実験で、新素材による六角形の4分の1模型を使用し、阪神・淡路大震災級の揺れを与えて行った。
 今川氏は「コンクリートに必要な鉄筋を必要としない構造体であるため、鉄筋工が要らず、人件費を抑えることができる。また、工期も5分の1以下に短縮できる」とし、「今後は素材のさらなる耐久性の向上を目指し、凍結時の強度などを調べるため、促進曝露実験を実施していきたい」とコメントした。

『建築構造力学』不静定構造力学を学ぶ AmazonLink

Related Posts:

  • JIA新人賞は西田司・中川エリカ、乾久美子各氏 ヨコハマアパートメント 撮影:鳥村鋼一  日本建築家協会(JIA)は5日、JIA新人賞、同25年賞、同環境建築賞を発表した。第23回JIA新人賞には、ヨコハマアパートメントを設計した西田司氏・中川エリカ氏(オンデザインパートナーズ)とフラワーショップHを設計した乾久美子氏(乾久美子建築設計事務所)が選ばれた。  発表会で西田氏は「栄誉ある賞をいただき光栄に思う。建築を通して社会、まちに寄与していきたい」と述べ、中川氏は「人が集まることの価値… Read More
  • 新発田市新庁舎プロポーザル、応募案を審査前に一般公表  新潟県新発田市は、新庁舎建設事業に伴う基本・実施設計の公募型プロポーザルに応募した10者の技術提案書を公開した。提案内容を審査前に発表することで、透明性を確保しながら、『百年の計』となる同事業への関心を高めてもらい、市民との協働によるまちづくりを図るのが狙いだ。  1次審査は12日に開き、5者程度に絞り込む。14日に結果発表する。2次審査では、新たな提案図書を3月5日まで求め、これを同9-14日まで公開する。15日にプレゼンテーションとヒア… Read More
  • INAXデザインコンテスト金賞「フツウ・ノイエ」 環境を五感で受けとめる住宅 フツウノイエ 撮影:酒井広司   LIXILが主催し、上質な住空間を顕彰する第32回INAXデザインコンテストの公開審査会と表彰式が7日、東京・代官山のリストランテ・アソで開かれ、札幌市の「アカサカ シンイチロウ アトリエ」(赤坂真一郎代表)の「フツウ・ノイエ」が金賞に選ばれた。札幌市の都心に建つ住宅で、「都市と自然の境界にたたずむ、環境を五感で受けとめる住宅」をテーマにした。  公開審査では、応募総数347点の中から第一次審査で上位… Read More
  • 青木茂氏のリファイン建築、下関の老人ホームがまったく新しい姿に  青木茂建築工房(青木茂主宰)が設計した満珠荘大規模改修工事リファイニングプロジェクトが完成した。眺望を最大限に生かしながら耐震補強するという命題を克服した青木氏は、「検査済証も交付され、法的にも新築と同等の評価を得ている。古い建物がよみがえることを認識していただければ幸いです」と語った。2月25日にオープンする。  下関市が老人休養ホームとして34年間活用してきた満珠荘を、宿泊施設としてリニューアルするプロジェクト。「見た瞬間にイメージした… Read More
  • 伊東豊雄氏のシンガポール超高層ビルは竹中工務店がBIM施工、外観も明らかに  伊東氏がアジアで手がける超高層ビルとして期待の大きい「マーケット・ストリート・タワー(仮称)」の施工者が、竹中工務店に決まった。今回、詳細な建築パースも公開された。このオフィスビルは、シンガポールに40階建てで建設される。竹中工務店の受注額は約250億円。  建築主は、地元最大手ディベロッパーのキャピタランドと三菱地所が設立したSPC(特定目的会社)。設計・監理は、伊東豊雄建築設計事務所とRSPアーキテクツ(シンガポール)が担当し、実施設計… Read More

2 件のコメント :

  1. 放送を見ましたが、素材そのものの魅力は分かるものの、テレビ特有の都合の悪いことは見せないやり方で、かなり語弊を含んでいると感じました。
    他のサイトによれば、エポキシ樹脂を併用して強度を上げているようですし、新しい素材の長期性能はそう簡単には測れないのにかかわらず1000年寿命をうたっています。
    振動実験のみではなく、疲労限界、限界時の破壊特性なども示されなければならないでしょう。

    返信削除
  2. 私も放送見ました、この番組はほとんどかがさず見ています
    私は素人ですが、強度がコンクリートの倍で鉄骨がいらない
    というのも凄いと思います、ただそのエコストラクチャーは
    今できたとこで、その強度が何年持続するか、それが問題だ
    と思います。長い時間には空気や水に反応して強度が極端に
    落ちることもあるかも知れません、1000年の寿命がもしできたら世界の建築技術がまったく変わるでしょうね、わたしも
    心から応援しています。

    返信削除