2013/04/25

【竣工】安全・安心のランドマーク 燕市新庁舎が竣工

新潟県燕市が建設を進めていた新庁舎が完成し=写真、24日、竣工式が行われた。同市の鈴木力市長は新庁舎について「安全・安心のランドマークとしてユニバーサルデザインにも配慮し、環境に優しく、免震構造採用で災害対応機能も強化した庁舎とした」と説明。「設計、施工を担当した皆さんが高度な技術力を発揮して立派な建物を完成してもらった」と述べ、各社に感謝状を贈呈した。これに応え、梓設計の倉岡敏則代表取締役専務執行役員と、竹中工務店の中村茂常務執行役員がそれぞれ謝辞を述べた。

新庁舎は同市吉田西太田地内に11年7月着工。規模はRC造(免震構造)4階建て塔屋1層延べ1万1443㎡。設計・監理は梓設計、施工は建築が竹中工務店・中越興業・丸長建設JV、電気設備がユアテック・星野電業社・日本デンカJV、空気調和設備と給排水衛生設備が高砂熱学工業・繁原設備工業・蒲原設備工業JVが担当した。
 新庁舎計画は、2006年3月に吉田、分水両町と合併した同市が、分庁舎方式解消に向け進めていた。5月7日から新庁舎で業務を開始する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月25日

Related Posts:

  • 【建築】横浜の名建築からデザイン継承の難しさ学ぶ JIA関東甲信越支部 横浜気象台 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部建築交流部会は10月25日、横浜市内にある横浜地方気象台、ホテルニューグランド、氷川丸の見学会「時を経て輝きつづける建築の記憶-東京・関東の名建築を建築史家と訪ねる-」を開いた。約20人が参加し、内田青蔵神奈川大教授を講師に迎えて建築やデザインを残し、継承していくことの意義や難しさを改めて学んだ。 横浜気象台は1896年8月に神奈川県測候所として木造で建設されたが1923年9月に関東大震災… Read More
  • 【建築】熊本県が仮設住宅に伊東豊雄らの「みんなの家」整備 九州北部豪雨支援 被害を受けた地域での復旧作業 熊本県は、九州北部豪雨災害で大きな被害を受けた阿蘇市の仮設住宅に「みんなの家」を建設する。くまもとアートポリス事業の一環として、東日本大震災復興支援プロジェクトのノウハウを生かす。10月中にも着工し、11月末完成を予定している。  アートポリスコミッショナーの伊東豊雄氏とアドバイザーの桂英昭、末廣香織、曽我部昌史の各氏が設計を担当、地元住民の意見を取り入れながら「みんな」で建設する。建設場所は、仮設住宅が建設さ… Read More
  • 【建築】隈氏が内装デザインを担当! 日本郵便のJPタワー商業施設「KITTE」 発表会にのぞむ隈氏ら 日本郵便は、JR東京駅前に大成建設の施工で5月末に竣工した『JPタワー』の商業施設名を「KITTE(キッテ)」に決めた。23日に同社の鍋倉眞一社長と内装デザインを担当した建築家の隈研吾氏が会見し、施設コンセプトなどを説明。商業施設を含むタワー全体を2013年3月21日にグランドオープンすると発表した。  鍋倉社長は、「今後、不動産事業は大きな柱となる。グループ初の大規模開発案件として進めてきたJPタワーが人と人をつなぐ… Read More
  • 【建築】11月23日に国際シンポジウム! 熊本県アートポリス建築展2012 イベントの告知資料 熊本県は、くまもとアートポリス(KAP)建築展2012終盤のメーン事業となる「くまもとアートポリス25周年記念国際シンポジウム」を11月23日に開く。続いて、24日にシンポジウム「アートポリス再考」、25日に「プロジェクト視察バスツアー」を予定しており、広く参加者を募っている。 国際シンポジウムは、「熊本から、みんなで考える~郷土、文化的資産、世界」をテーマに、ドイツの建築家、ペーター・ヒューブナー氏が「Humane A… Read More
  • 【建築】JIA東北建築学生賞 最優秀に仙台高専の熊谷さん! 日本建築家協会東北支部(JIA東北、渡邉宏支部長)は19日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで第16回東北建築学生賞の公開審査を開いた。応募があった13校34作品の中から、熊谷雄さん(仙台高専5年)の『記憶の丘』が最優秀に選ばれた。優秀賞は瀬野尾真里子さん(東北文化学園大3年)の「田ノ浦番屋~コミュニティ・文化・生業の再生拠点」と新妻慎也さん、新長一茂さん(wiz専門学校国際情報工科大2年)の「箱庭~安心と安全子どもたちの未来へ」だった。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿