2012/11/13

【コンテナ建築】40フィートコンテナ使い314室のホテルを4ヵ月で完成

40フィートコンテナをモジュールに採用
復興事業従事者や全国各地から訪れるボランティアなどを対象とした中長期滞在型宿泊施設として、コンテナユニットを活用したホテルが宮城県名取市に開業し、注目されている。『バリュー・ザ・ホテル名取』がそれ。中国製の40フィートコンテナをモジュールに採用することで、ひっ迫する被災地での資材・労務不足の影響を回避しつつ、着工からわずか4カ月という短工期で314室を有するホテルを完成させた。設計を担当した高階澄人建築事務所(東京都渋谷区)の高階澄人所長に話を聞いた。

建設コストは、1個当たりのコンテナ製作・輸送費が50-60万円
国道4号沿いの仙台市境に完成した同ホテル(名取市上余田字千刈田555-1ほか)は、S造2階建て延べ5837㎡の規模。施工は山岸工務店(名古屋市中村区)が担当し、10月1日にオープンした。青とオレンジに塗り分けられたコンテナを2層積み上げた形の宿泊棟はすべてシングルタイプ(1泊2食付き)でユニットバスや冷蔵庫、テレビなどを備え、長期宿泊に対応する。
 より早く安く造るため、当初はプレハブ構造を検討したと言うが、国内メーカーにはホテルの規格に適合するものがなかったため、海外でのユニット生産を選択。「海運用の国際規格に合わせた40フィートコンテナ」をモジュールとした。
 高階氏は、「コンテナを積み上げることが建築として正しいのか悩んだ部分もあるが、建築家という職能で被災地への貢献を考えた結果、復興事業を担う大勢の作業員が低廉で快適に泊まれる宿泊施設を造りたかった」と、その意図を話す。
「バリュー・ザ・ホテル」はすべてシングル対応だ
コンテナの製作は中国のCIMC(チャイナ・インターナショナル・マリン・コンテナズ)が担当。中央の廊下を挟み、1個当たり2室で構成された居室は11・8㎡の空間となる。「コンテナにはもともと柱や梁という概念がなく、建築基準法をクリアするため、製作時に柱や梁を溶接した。中国にはJIS規格の認定工場が少なく、溶接の精度や仕上げには気を使った」とも。
 ユニットバスを含め、備品の多くも中国製を使用したが、国内の耐火基準を満たす「F☆☆☆☆(エフ・フォースター)」のクロスなどの内装材や交換頻度が高い照明器具などは日本で購入して中国に持ち込んだという。
 「労務費や資材は(中国が)圧倒的に安いが、国内の基準に適合した資機材の購入や搬入などにコストがかかった。設計作業の大部分は調査や交渉ごとだったといっても過言ではない」と高階氏。
 「最も苦労した」という構造適合性判定の取得では、「判定機関も常設のコンテナ型建築を判定した経験がないため、自主検査を行い、国や県などさまざまな機関に足を運び、ようやく同等の認証が得られた」と振り返る。
 従来のRC建築の10分の1程度を目指したという建設コストは、1個当たりのコンテナ製作・輸送費が50-60万円。ホテル事業の原価回収期間は通常おおむね20年とされるが、同ホテルは10年以内に設定。「地域が復興を遂げた際には、解体して他の地域に移築することも可能だ」という。
 同ホテルの事業主体は、事業ファンドの「合同会社東北早期復興支援ファンド1号」。同ファンドに出資し、ホテルの運営も担う価値開発(東京都千代田区)は、宮城県石巻市に82室、福島県広野町には275室の同様のコンテナモジュールなどを採用した「バリュー・ザ・ホテル」を来年2月に開業させるなど、被災3県でホテル事業を展開していく方針だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月13日6面

Related Posts:

  • 【現場最前線】早期運転再開へ現場一丸 JR常磐線小高駅~磐城太田駅間災害復旧  東鉄工業は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で不通となっているJR常磐線・小高駅~磐城太田駅間(福島県南相馬市)の列車運転再開に向けた鉄道施設災害復旧工事および除染作業を進めている。現場ではバラストに使われている砕石を交換する除染作業(道床撤去・復旧)とレールの調整などを実施。早期の運転再開に向け、所員が一丸となって作業に当たっている。  工事は「いわき保線技術センター管内災害復旧(太平洋地震)そ… Read More
  • 【復興特別版】今日だけ高速道路が“遊園地”に! 工事中の三陸沿岸吉浜道路を1日開放 高速道路で遊び尽くそう!--。2015年度中の開通に向けて順調に工事が進む三陸沿岸道路の吉浜道路を、丸1日遊園地として地域住民らに開放するという画期的なイベントが25日に開かれた。家族連れや子どもたちなど約500人が参集し、工事中のトンネルや高架橋での企画の数々を満喫した。  東北地方整備局南三陸国道事務所(佐藤和徳所長)の主催、岩手県大船渡市と清水建設などの施工会社でつくる吉浜道路工事連絡協議会が共催した。佐藤所長の発案で、見学会の拡大版… Read More
  • 【三陸沿岸道】石巻女川ICが10月4日開通 東北整備局  東北地方整備局が、三陸沿岸道路・矢本石巻道路に整備を進めている石巻女川インターチェンジ(IC)が10月4日に開通する。同ICから石巻赤十字病院に直接アクセスできるようになるほか、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県女川町の復興支援や石巻市街地の混雑緩和などの効果が期待される。  石巻女川ICは、矢本石巻道路の石巻河南ICの北約2㎞の地点に設置。現在、近接する石巻赤十字病院への搬送には救急車退出路が使われているが、同… Read More
  • 【復興現場最前線】唐桑高田道路で進む気仙トンネル、340号函渠工、新気仙大橋工事 唐桑高田道路は、宮城県気仙沼市唐桑町舘の唐桑北インターチェンジ(IC)から岩手県陸前高田市竹駒町相川の陸前高田ICを結ぶ長さ10㎞の路線だ。県境をまたいで宮城県内区間が2㎞、岩手県内区間は8㎞。現在は用地取得とともに橋梁、トンネル、改良の各工事が並行して進められている。写真は順調に掘削が進む気仙トンネル。 ◆気仙トンネル 施工=鉄建 昼夜作業で掘削、15年内貫通 その主要構造物の1つとして、陸前高田市気仙町字荒川沢~同市矢作町大嶋部間に築造… Read More
  • 【復興現場最前線】あらゆる先端技術で“急速施工” 三陸沿岸道路で最長の新鍬台トンネル工事 吉浜インターチェンジ(IC)から釜石ジャンクション(JCT)間の14㎞を結ぶ吉浜釜石道路の区間は、交通の難所で構造物が多いこともあり、大規模工事が集中している。三陸沿岸道路で最長のトンネルとなる新鍬台トンネル工事もその1つだ。施工を担当しているのは前田建設工業(畑宏幸所長)。写真は切羽で進む支保工の建て込み作業。  同トンネルは、岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞を起点に釜石市唐丹町字上荒川に至る長大山岳トンネル。掘削延長は本坑3330m、避… Read More

0 コメント :

コメントを投稿