2012/11/13

【小布施】東京理科大+コロンビア大スタジオXが最優秀 小布施まちづくり大学

東京理科大学+コロンビア大学スタジオXが最優秀賞に選ばれた
東京理科大学・小布施まちづくり研究所(所長・川向正人東京理科大学教授)は11日、8大学7チームが小布施のまちづくり案を競う「小布施まちづくり大学ワークショップ」(日刊建設通信新聞社後援)を長野県小布施町の北斎ホールで開いた=写真。参加建築家の投票で、東京理科大学+コロンビア大学スタジオXが最優秀賞、大阪市立大学が優秀賞に選ばれた。
 ワークショップは小布施町との共催で実施。参加した東京大学、早稲田大学、横浜国立大学Y―GSA、大阪市立大学、千葉工業大学と東京理科大学+コロンビア大学スタジオXの研究室の学生は、9日からの調査・分析、提案検討、発表というハードスケジュールをこなした。
 市村良三小布施町長は、「大学と町の関係の多くは、先生と学生が町を調査して提言しておしまいになる。小布施まちづくり大学とは、大学も自治体も当事者意識を持ち互いに責任を持って取り組まなければ意味がないということで活動してきた。こうしたことが一つずつ積み重なっていったときに、日本の町村は蘇るのではないかと思っているし、信じている。きょうという日を機会に、小布施町が次にステップアップすることを期待している」とあいさつした。
 また、川向所長は、「研究の内容を文字だけで終わらせるのではなく、地域の中や設計、デザインの中に生かしていきたいと強く思い始めた。小布施の町を調査・研究の場所にして、その上にものをつくっていくという領域に踏み出していきたい」と語った。
 ワークショップでは、提案の発表・講評、賞選考に先立ち、小布施町まちづくり研究所の活動報告も行われた。
 参加建築家は次のとおり(敬称略)。 ▽東京大学=隈研吾、中村航▽早稲田大学=古谷誠章、小林恵吾、斎藤信吾▽東京芸術大学=トム・ヘネガン、橋本圭央▽横浜国立大学Y―GSA=小嶋一浩、畝森泰行▽大阪市立大学=宮本佳明、キドサキナギサ、倉方俊輔▽千葉工業大学=古市徹雄、遠藤政樹▽東京理科大学+コロンビア大学スタジオX=工藤国雄、廣瀬大祐、宮下信顕
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月13日2面


Related Posts:

  • 【安藤忠雄】直島にANDO MUSEUMが完成 古民家とRC空間が融合 ベネッセホールディングスが展開する「アートサイト直島」を核に、現代アートの島として知られる香川県直島町。ここに建築家の安藤忠雄氏が設計した「ANDO MUSEUM」が完成した=写真。古民家にRC造の空間を組み合わせた新旧一体の建築となっている。12日のオープンに先立ち9日、現地で完成式典が行われた。神事の後、安藤氏やベネッセホールディングス取締役会長の福武總一郎氏らがテープカットした。 テープカット 「既存の環境に対し、いかに最小限の表… Read More
  • 【建築】S造でも木造に見える構造材 川田工業の木質ハイブリッド集成材 川田工業は、H形鋼に木材集成材を被覆した「木質ハイブリッド集成材」を使った国内最大規模の建物を施工した。木質ハイブリッド集成材を柱と梁の両方に使用した初めてのケースだったこともあり、「現場では多くの課題が出て、手探りで対策を講じた」(同社)という苦労があったのも事実だ。今後、木質系部材のさらなる普及が見込まれることから、同社はいくつかの改善策を提案している。 この工事は、ポラテック本社ビル「ウッドスクエア」新築工事(埼玉県越谷市)。延べ約65… Read More
  • 【竣工】「WATERRAS」淡路町二丁目西部地区再開発が完成! 江戸時代には大名屋敷、武家屋敷が広がり、明治時代には市電・鉄道の結節点として栄えていた淡路町地域。しかし、近年は民間建物の更新の遅れや人口の減少の進展に伴う地域コミュニティーの停滞に加え、緑やオープンスペースの少ないことに伴う防災・環境面の不安が課題となっていた。これらの課題を解決した地域コミュニティーの中核施設「WATERRAS(ワテラス)」が竣工した。 WATERRASには、「輪(コミュニティー)を照らす」、つまり住まう人・働く人・学ぶ人… Read More
  • 【建築】明治期の貴重な遺構よみがえる 旧清水邸書院の復元が完了 東京都世田谷区の二子玉川地区で、再開発事業と足並みをそろえて同区が整備する都市計画公園『(仮称)二子玉川公園』。全体で約6.6haに及ぶ園内の一角では、約100年前に建設された近代和風建築の旧清水邸書院の復元工事が、清水建設の設計施工でほぼ完了した。4日には同書院を含め、区立初の日本庭園として4月14日に開園する約3.6haの第1期エリアがオープンに先立ち、報道関係者に公開された。保坂展人区長も現場を訪れ、新築時から“二度目の引越し"を経てよ… Read More
  • 【建築】平田晃久の空間構成でミラノサローネ展示 LEXUS LEXUS(レクサス)は、4月にイタリアで開かれるミラノデザインウィーク2013(ミラノサローネ)で、建築家・平田晃久氏とのコラボレーションによる展示を行う。「amazing flow」をコンセプトに、平田氏が空間構成を手掛ける。2012年に創設した国際デザインコンペ「LEXUS DESIGN AWARD」の入賞作品も展示する。 展示は、デザインを「流れ」の視点でとらえ、さまざまな感覚を凝縮させた空間表現となる。平田氏は「建築を“からまりしろ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿