2013/11/06

【風発】11月11日に運転開始! 洋上発電「ふくしま未来」が完成


 経済産業省は11日、福島県沖で進めている浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業の運転を開始する。洋上風力発電設備「ふくしま未来」が完成し、洋上変電所・観測タワー「ふくしま絆」も同時に稼働させる。出力は2メガワット。生み出した電力は東北電力に売電する。
 実証研究事業は、経産省が東京大学と丸紅、三井造船、清水建設など10社で構成するコンソーシアムに委託して行っている。

 11日午前には福島県いわき市の小名浜港内で経産省、企業関係者を始め、福島県の佐藤雄平知事、いわき、相馬両市長、楢葉、広野両町長ら周辺自治体首長、福島県漁連などが出席して運転開始式を開く。
 洋上風力発電設備は、楢葉町沖合約20㎞に浮かぶ風車浮体に取り付けた海面から高さ106m、3枚の羽根(直径80m)を回転させ電力を生み生み出す。500-600世帯分の消費電力を賄えるという。10月上旬には、海底とつなぐチェーンや浮遊式送電ケーブル「ライザーケーブル」などの設置が完了していた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【土木学会賞】7ダム連携で1兆円被害防いだ近畿地整と水機構関西に栄誉 近畿地方整備局と水資源機構関西支社は、2013年台風18号の洪水による壊滅的被害を回避した淀川水系7ダムなどの連携操作で、13年度土木学会賞技術賞を受賞した。16日に大阪市中央区の大阪合同庁舎1号館で、近畿地方整備局の池内幸司局長と水資源機構の自閑茂治関西支社長が受賞の盾と賞状をお披露目した。淀川水系7ダムを連携して洪水調節操作することで、桂川下流部の堤防の決壊という最悪の事態を回避したことが高い評価を得た。写真は池内局長(右)と自閑支社長… Read More
  • 【ブログコラム】めくるめく世界のトンネル写真!! 国際トンネル協会がコンテスト結果公表 国際トンネル協会(ITA、ソレンデーグン会長)が、「トンネル写真コンテスト」を開催、優秀賞を公表しました。ITAは、5月14日まで、ブラジル・イグアスで、52カ国から1500人の参加者を集めて、国際会議を開いていました。日本のトンネル技術者の協会である「日本トンネル技術協会」も加盟しています。それでは、受賞作の数々をご覧下さい。上の写真は「Turin Metro in Operation」( s210173さん)です。 TBM br… Read More
  • 【田中賞】作品部門史上最も小さい橋 横浜市の「霞橋」が受賞 横浜市中区新山下1丁目の歴史的建造物「霞橋」が土木学会の田中賞(作品部門)を受賞した。市内での受賞は5件目で横浜市道路局としては初めて。作品部門は横浜ベイブリッジのような長大橋の受賞が多く、霞橋の橋長32.96mは田中賞史上最も小さい(短い)橋となった。  同橋のプラットトラスは1896年に英国で製作され、日本鉄道土浦線(現常磐線)隅田川橋梁に使われてきた。常磐線の複線化に伴い29年に新鶴見操車場に移設され、さらに同操車場の廃止を受けて、2… Read More
  • 【八ッ場ダム】「工期どおりに仕上げたい」 太田国交相が建設地を初視察 太田昭宏国土交通相は25日、群馬県長野原町の八ッ場ダム建設地を視察した=写真。就任以来、初めて現地を訪れた太田国交相は川原湯地区・打越代替地を視察し、「生活再建が順調に進んでいることを確認できた。これから本体工事に着手するため、地元にご迷惑をかける。きちっと丁寧に進めなければならない」と述べた。本体工事については「8月の入札で施工者が決まれば、1、2カ月後に着工したい」との意向を示した。  視察には、大澤正明群馬県知事と地元の長野原町、吾妻… Read More
  • 【起重機船】「海翔」が7100tの円筒ケーソン据え付け! 兵庫県柴山港防波堤 近畿地方整備局は18日、兵庫県香美町の柴山港で二重円筒ケーソン防波堤の据え付け作業を公開した=写真。国内最大のクレーン船を使い、重量7000tを超える円筒ケーソンを沖合に設置した。設置作業は、東洋建設が担当した。  日本最大のクレーン船「海翔(かいしょう)」を用いて据え付けを実施した。浮力を利用しながらケーソンをクレーン船でつり上げ、柴山港の沖合まで引き出し、据え付けた。 この日設置したケーソン(8号函)は二重円筒構造で直径29.4m、高さ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿