2016/09/13

【復興特別版】南三陸町で初の公民館再開! 中学校校舎を活用した戸倉公民館が落成


 東日本大震災で被災した宮城県南三陸町の戸倉公民館が完成し、10日に落成式が行われた=写真。式典には、住民および関係者ら約100人が出席し、地域コミュニティー再生の新たな場として整備された公民館の完成を祝った。10月1日から供用開始する。町内で被災した3つの公民館のうち、再開するのは同公民館が初めて。

 公民館の再建には、旧戸倉中学校校舎が活用された。同中学校舎は東日本大震災の津波で1階部分が被災して廃校となり、今後の利用方法について検討していた。
 1階部分は全面的に内装を改修した。2階部分については、既存の部屋をベースに間取りを変更することなく、理科室の固定式机の撤去などにとどめてリフォームしたことから閉校式後に生徒が残した黒板の絵など、当時の中学校舎の面影が随所に残る形となった。
 館内には公民館機能のほか、地域の憩いの場として情報コーナーや図書室、震災記録室などを整備した。
 工事費は約2億9000万円。町分負担以外に災害復旧補助金とドイツ赤十字社からの寄付や合併特例債を充てた。
 規模は、RC造2階建て延べ約2437㎡。設計は、日新設計(仙台市)。志津川建設(同町)が施工した。工事場所は同町戸倉字沖田69番地。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興餃子】月産600万個! 宮城県塩竃市に工場 雇用確保も 左から村井知事、浜本社長、佐藤昭市長 ギョーザ製造業の東京タイガ(東京都足立区、浜本正治社長)は4日、宮城県と塩竈市との工場立地協定を締結した。同市にある水産加工団地内に総事業費5億円を投じて延べ1050㎡の新工場を建設する。4月にも着工し、10月に完成させる。12月の稼働開始を目指す。 HACCP(危険分析重要管理点方式)に対応した工場を新設し、宮城県内産の食材を使った復興餃子を月600万個ほど製造する予定だ。地元から10人程度を雇用す… Read More
  • 【尾肝要道路開通!】異例のスピード、2736mトンネルを15ヶ月で貫通 復興のリーディングプロジェクトとして東北地方整備局が建設を進めてきた三陸沿岸道路「尾肝要道路」の開通式が2日、岩手県田野畑村の現地で関係者約400人が参加し、盛大に開かれた。震災からの早期復興に向け、主要構造物である長さ2736mの尾肝要トンネルを15カ月で貫通させたほか、関係者が一丸となって「異例のスピード」で事業を推進した。岩手県内で開通した復興道路は、昨年10月の普代道路に次いで、2番目となる。   尾肝要道路は、田野畑… Read More
  • 【復興の力に!】TOTOの社員3名、民間企業から初の職員派遣へ 左から安永さん、松田さん、根元復興大臣、山中さん TOTOの社員3人が目を輝かせ、東北復興の手助けを誓う。2013年10月からスタートした復興庁の復興人材プラットフォーム構築事業に、初めて民間企業から4人の職員派遣が内定。このうち同社からは3人が選ばれた。 派遣されるのは、宮城県女川町の復幸まちづくり女川合同社に松田毅さん、福島県双葉町役場復興推進課に山中啓稔さん、同県川内村商工会に安永文子さん。派遣期間は4月から2年間。2月28日の激励… Read More
  • 【隈研吾】注目のエコ紙「ストーンペーパー」工場を宮城で設計 紙の代替製品として注目されるストーンペーパーを製造するTBM(東京都港区、山崎敦義社長)は、宮城県白石市に第1パイロットプラント工場の建設を計画、6日に県および市と立地協定を締結した。規模は延べ2800㎡を想定。設計は隈研吾都市設計事務所、設備は日立造船が担当する。建築工事の施工者を選定した後、今春に着工し、秋の完成を目指す。 石灰石とポリエチレンから製造されるストーンペーパーは、水や油に強く、破れにくいなど、半永久的にリサイクルできる。同… Read More
  • 【コンペ】PPP使った東北復興アイデアを海外大学院から募ってみた! 表彰状を受け取るハーバード大学大学院の代表者 東洋大学PPP研究センターは14日、東北復興を官民連携で実現するアイデアを募る「世界の専門家から見た東北復興のための学術コンペ」の講評と優秀校の表彰式を開いた。優秀賞として、第1位をハーバード大学デザイン大学(米国)、第2位を建築・土木・測地学大学(ブルガリア)、第3位をクイーンズランド州立大学(オーストラリア)がそれぞれ受賞した。 コンペは東北復興の加速を目的に「世界中の若者から、日本にいて… Read More

0 コメント :

コメントを投稿