2016/08/28

【津波被害】ビッグデータ解析で「防潮堤・林は悪影響なし」 東北大のブリッカー・ジェレミー准教授に聞く


 未曾有の大災害となった東日本大震災では、防潮堤や防潮林が整備された地域にも大きな被害をもたらした。防潮堤は住民の危機意識を低下させる、津波が目視できないことによって避難行動を妨げるのではないか、防潮林も視界を遮り津波で流された際には漂流物として被害を増大させているのではないかという説も唱えられている。東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)のブリッカー・ジェレミー准教授ら4氏は「岩手県・宮城県における防潮堤及び防潮林の津波被害軽減効果に関する統計学的分析」をまとめ、「防潮堤および防潮林は財産を守り、避難行動を妨げない」と結論づけた。ブリッカー氏に研究の目的や成果、今後の防災・減災への備えなどについて聞いた。

--研究の目的は
 「防潮堤や防潮林が人的・物的被害を助長した原因ではないかという説が、本当に正しいかを統計学的に解析する手法で検討したかった。過去4つの大津波(1896年・明治三陸津波、1933年・昭和三陸津波、1960年・チリ地震大津波、2011年・東日本大震災)の津波データを収集し、アメリカの統計学者たちと共同で防潮堤と防潮林の存在が住宅の破壊率や死亡率とどう関係するか調査することにした」

--研究の方法や成果は
 「具体的には、ビッグデータを使って統計学的に解析し、関数同士の関係性から評価をするものとした。インフラ設備として人が主体的にコントロール可能な防潮堤の高低や防潮林の面積を主の関数として選定し、他の要因は平均し、加味した上で解析した」
 「その結果、5m以上の防潮堤であること、防潮林は面積が大きいほど住宅の破壊率が下がることが分かった。死亡率に関しては、破壊率と比較して信頼性が高いとは言えないが、少なくとも防潮堤の高さ・防潮林の面積が死亡率を高める傾向にはならなかった」
 「防潮堤については、次の3つの仮説を立てた。1つ目は、高さが5m付近の比較的低い防潮堤があるところで住宅の破壊率が高くなるのは、防潮堤の能力が十分ではないにも関わらず、防潮堤がある「安心感」で土地開発を促して家屋が増え、被害が拡大したのではないか。第2は防潮堤がない場合に5m付近のものより住宅破壊率が低下した理由は、防潮堤がなければ住民が危険性を感じ、土地は開発されない方向に進み、必然的に家屋数が減ったのではないか。最後に5mを超える防潮堤であれば、土地開発が進んでも守る機能が備わっていることから、住宅破壊率は減少傾向となったのではないか」

--防災・減災についてどう考えるか、この研究結果を将来にどう生かしたいか
 「防災・減災におけるハード面としては自治体ごとに発生し得る津波高さをシミュレーションした結果を反映して防潮堤建設や高台移転などを主導する政府の方針は間違っていない。われわれの分析は宮城・岩手両沿岸地域に特化したものではあったが、5m以上の防潮堤の必要性については論文を見て多くの人に興味を持って見てほしい。ソフト面としては人命を守るには避難しかない。訓練や教育が重要だ」

--研究の今後の展開は
 「今回の研究内容に福島のデータを追加していきたい。ほかには、人の避難行動にハード対策を活用できないか検討するために、津波と高潮発生時の人の認識と避難行動についてアンケートによる調査を実施し、多数のデータを集めて統計学的に分析したい」

 2003年9月スタンフォード大大学院卒(博士号取得)後、同月神戸大助手に就き、06年9月からはハワイ大で津波研究を始める。08年から3年間、サンフランシスコの建設コンサルタント会社で勤務した後、11年に東工大客員准教授に就任。13年1月から東北大勤務。専門は土木工学と水工学。米国ニュージャージー州出身、43歳。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 竹中・日立GEらJVで建屋カバー設置始まる 東電福島第一原発4号機  東京電力は17日、福島第一原子力発電所4号機の建屋カバー設置工事に着手した。使用済燃料プールからの核燃料取り出しに向け、カバー内にはクレーンや燃料取扱機の設置スペースを整備する。主体構造はS造で、大きさは南北約69m、東西約31m、高さ約53m。施工は竹中工務店、日立GEニュークリア・エナジーを中心とするJVが担当する。  カバーは燃料取り出し作業の環境整備のほか、放射性物質の飛散・拡散抑制を目的に設置する。地震荷重は、建築基準… Read More
  • 津波被害の水田1100haの復元策探る 東京農大が相馬で「農の復興」プロジェクト 津波によって200万㌧もの土砂が堆積した相馬市磯部の水田  東京農業大学は昨年5月1日、被災地の農の復興に貢献するために東日本支援プロジェクトを立ち上げた。単なる研究の場としてではなく、福島県相馬市を実践フィールドに選定し、すべての労力、研究成果を現場で実証する課題解決型の支援活動を展開している。同大学の建学精神である実学主義を基に農業大学らしい復興支援の取り組み状況とこの1年の活動で浮き彫りになった課題を紹介する。  同大学が同市を実践の… Read More
  • 復興庁の特区認定進む 石巻、仙台東部地区など11件に 石巻市の特区位置図  復興庁発足から間もなく2カ月。東日本大震災の被災自治体から復興推進計画(復興特区)の申請が相次いでいる。4月13日現在、宮城県内6件、岩手2件、青森と福島、茨城各1件の計11件が認定されている。税制上や利子補給の特別措置に関する申請が多くを占めるが、石巻市(2件)と塩竃市、仙台市(いずれも宮城県)の単独提出案件では、企業立地奨励金や助成、融資など特区の利点を活用する産業集積構想を示している。 ◇石巻は「ICT防災セン… Read More
  • 福島第一原発で海側遮水壁に本格着工 水面埋立免許が交付  東京電力は25日、福島第一原子力発電所1-4号機の既設護岸前面に設置する遮水壁の本格施工を開始した。これまで、測量やボーリング調査などの準備工事を進めてきたが、20日付で福島県から公有水面埋立免許が交付され、本体着工に必要な手続きが整った。施工は港内側の第1工区を鹿島、港外側の第2工区を前田建設工業が担当。2014年7月をめどに、全工程を完了する計画だ。  遮水壁は建屋内滞留水が地下水に流出した場合、海洋汚染の拡大を防ぐことを目的に、十分な… Read More
  • 宮城県の亘理処理区がれき処理施設が初の火入れ 山元処理区は5月本格運転へ  宮城県が被災市町から受託した災害廃棄物処理業務で初めての火入れ式が24日、亘理名取ブロック(亘理処理区)の2次仮置き場で開かれた。大林組・戸田建設・鴻池組・東洋建設・橋本店・深松組・春山建設JVが建設を進めてきた焼却炉5基のうち3基が完成したもので、4月2日から本格的な処理を開始する予定だ。運転期間は約19カ月で、2014年1月下旬の処理完了を目指す。  委託処理量は災害廃棄物が約86万4000t、津波堆積物は約60万9000m3。昨年11… Read More

0 コメント :

コメントを投稿