2016/09/09

【戸田建設】金華サバも牡蠣味噌もバッグも! 震災復興支援で販売会@本社


 戸田建設は7日、東日本大震災復興支援の一環として、被災した食品生産者の商品販売などを全国で実施している『希望の環』による販売会と被災した女性が針子となって作成した手芸品の全国販売を行っている『千寿の会』の販売会を同社本社ビル(東京都中央区)1階で開いた=写真。東京都立足立特別支援学校によるパンの販売会も実施した。

 希望の環は、金華サバの缶詰や牡蠣味噌、おつまみ牛タンなどをボランティアとして参加した産業能率大の女子学生4人が販売し、千寿の会はぬいぐるみやバッグなどをそれぞれ店頭に並べた。同社職員やビジネスマン、OLなどが詰めかけ、手にとっていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】内空断面189㎡! 地元の期待を背負い挑む「気仙沼第2号トンネル」 佐藤工業が、宮城県気仙沼市で「国道45号気仙沼第2号トンネル工事」の施工を進めている。長さ1167mの山岳トンネルだが、唐桑側坑口は唐桑北インターチェンジからの合流部で加速車線を加えた3車線の大断面となる。内空断面189㎡という国内有数の大断面である上、風化が進んだ地山を掘削する難易度が高い工事だ。大断面部を施工中の現場を取材した。写真は切羽の状況。中央は先進導杭。  この工事は、国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所が発注した。三陸… Read More
  • 【浦安市】東日本大震災による液状化被害~復旧・復興の記録をネット公開 7/1から 千葉県浦安市は、東日本大震災の液状化による被害状況や復旧・復興の記録、延べ約4万点を収録した(仮称)「浦安震災アーカイブ」をインターネット上で7月1日午前10時に公開する。URLはhttp://urayasu-shinsai-archive.city.urayasu.lg.jp/ 。写真は3月15日本紙撮影の浦安市内。  アーカイブには震災に関連した市の行政文書や写真、動画を始め、民間の研究機関や大学などで作成した学術資料や調査記録、市民か… Read More
  • 【日本国土開発】ミヤコマルシェで復興支援! 宮古市の特産物を本社前で販売 日本国土開発は26日、東京・赤坂の本社玄関前で「岩手県宮古市物産市(ミヤコマルシェ)」を開いた=写真。東日本大震災の復興支援の一環で、宮古市の特産物である塩サイダーや田老かりんとう、塩蔵わかめなど50点以上を販売し、同社職員のほか、近隣のビジネスマンやOL、主婦なども詰め掛ける盛況ぶりだった。  日本国土開発は、宮古市が震災復興計画の重点プロジェクトに位置付けている「宮古市スマートコミュニティ構築事業」に事業参画しており、その縁もあって「少… Read More
  • 【復興特別版】名取市に2000本のひまわり苗を植樹 西松建設らの「ひまわりプロジェクト」 西松建設などが取り組む震災復興・環境緑化支援事業「ひまわりプロジェクト」が13日、宮城県名取市の美田園駅前にある美田園花の広場で開かれた=写真。5回目となる今回は同社社員を始め、ボランティア、地元住民ら約250人が参加した。首都圏の学校などで育てた約2000本のひまわりの苗を植樹し、地域との交流を深めた。  主催者を代表してあいさつした近藤晴貞西松建設社長は「回を重ねるごとに参加者が増えており、継続は力なりを実感している。“名取は元気だ”と… Read More
  • 【復興の橋コンペ】1次審査で5作品選定! 最優秀決める公開2次審査は7/19 宮城県南三陸町が、35歳以下の若手を対象に実施している「復興の橋」デザインコンペの1次審査結果が行われ、215作品(応募登録343件)の中から5作品が選ばれた。7月19日に同町ベイサイドアリーナの公開2次審査で最優秀賞を決める。最優秀提案のアイデアを生かして、2017年の完成を目指す。写真は隈研吾氏によるグランドデザインの模型。  審査は、建築家の隈研吾東大教授(審査委員長)と新谷眞人早大名誉教授(オーク構造設計代表)、平野勝也東北大准教授… Read More

0 コメント :

コメントを投稿