2012/10/18

【書籍】建築実務に使うパラメトリック・デザイン『Rhinoceros+Grasshopper』

「ライノセラスとグラスホッパー」。あまり聞き慣れない言葉だが、これはコンピューテイショナル、パラメトリック・デザインに取り組む海外建築家の中で、最もポピュラーなアプリケーションだ。
 3次元CADと3Dモデリング機能を備えた「ライノセラス」と、その上で動作するプラグイン「グラスホッパー(GH)」は、建築デザインの本質を定義すれば、各種のパラメーターを変えるだけで無限の選択肢を提供する。
 こうしたコンピューテイショナル・デザイン手法は、英国のノーマン・フォスター氏や日本のSANAA、オランダのUNスタジオなどが積極的に取り入れ、実際の建築に適用している。
 本書は、このデザイン手法の汎用ソフトウエアであるライノとGHを解説するために書かれた。持っている機能すべてを解説することはやめ、建築デザインに使うことだけに特化している。
 著者は、東京と台北に事務所を持ち、アジア各国の大学でコンピューテイショナル・デザインを教えるデザイン事務所「ノイズ・アーキテクツ」。事務所で実践するノウハウを盛り込み、大学での学生向け教科書としても使えるよう配慮して書かれている。
 本書を片手に、ライノの体験版と無償提供されているGHをダウンロードし、最新のコンピューテイショナル・デザインに触れてみよう。 (彰国社・2600円)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月18日2面

『Rhinoceros + Grasshopper建築デザイン実践ハンドブック』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【デザイン女子】No.1は音環境に注目した木俣洋子さん(芝浦工大)の「音態(おとざま)の調律」 大学や短大などで建築やインテリアなどを学んだ女子学生の卒業設計・制作のトップを決める審査会「デザイン女子No.1決定戦 2015 NAGOYA」が9、10の両日、名古屋市昭和区のサーウィンストンホテルで開かれた。デザイン女子ナンバー1には木俣洋子さん(芝浦工業大)「音態(おとざま)の調律-騒音社会における住空間の再編-」が輝いた。  同イベントは、教員や学生らで組織する実行委員会が企画運営し、総合資格学院などが特別協賛した。 会場には、全国… Read More
  • 【東北建築賞】作品賞に「山形BPOガーデン」など5作品 特別賞は「かなや幼稚園」など 日本建築学会東北支部の2014年度(第35回)東北建築賞の受賞作品が決まった。作品賞には一般建築物部門から「山形BPOガーデン」=写真=「認定こども園ぼだい樹西こども園西保育園」「庄内町新産業創造館クラッセ」「会津坂下町立坂下東幼稚園」の4作品と、小規模建築物部門の「石巻市子どもセンター」1作品を合わせた5作品が選ばれた。特別賞は、一般建築物部門の「かなや幼稚園」と小規模建築物部門の「水平線に沈む屋根」の2作品だった。6月20日に山形市内で… Read More
  • 【関西建築家大賞】応募作品募集! 申込書は5月29日まで受付 JIA近畿 日本建築家協会(JIA)近畿支部(松本敏夫支部長)は、「第13回関西建築家大賞」の応募作品を募集する。応募申込書を5月29日まで、同支部事務局で受け付ける。受賞者は10月に発表し、11月ごろに表彰式を開く。写真は第12回受賞者、生山雅英氏の「WW+」(photo:Shigeo Ogawa)。  参加資格は、JIAの正会員であること。応募作品の条件は、2005年1月から14年末までに大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の2府4県で完成した建築… Read More
  • 【広島卒業設計展】広島8大学+招待校80作品ずらり! 最優秀賞に近大の清水亮介さん 広島8大学卒業設計展実行委員会(近大、広大、広島工大、福山大、広島国際大、安田女子大、広島女学院大、山口大)は7日から11日まで広島市中区の旧日本銀行広島支店で「広島8大学卒業設計展2015」を開いた。実行委の8大学のほか、招待校として穴吹デザイン専門学校、岡山理科大、呉高専、鳥取環境大、島根大、福山市立大が参加し、合計80作品の力作を展示した。総合資格学院が特別協賛した。写真は最優秀賞の「SELECT ROOM-賃貸の新しい生活」(近大・… Read More
  • 【堂本美術館@京都】創立50周年に向け改修へ 閉塞感の払拭など課題 京都府は、府立堂本印象美術館の改修を計画している。2015年度予算案には基本・実施設計費1700万円を計上、同年度を設計期間に充て、16年度に工事着工、同年度内の完了を目指す。 同美術館は日本画家・堂本印象の作品の散逸防止を目的として1966年に開館。91年に府に建物と所蔵作品が寄贈されている。2016年に創立50周年を迎えることから、リノベーション事業として計画、14年度は京都工芸繊維大学に委託して基本計画の策定作業を進めていた。  基本… Read More

0 コメント :

コメントを投稿