2012/11/10

【書籍】天井に関するすべてを伝える『天井大全』

東日本大震災で天井落下事故が多発、その対応が大きな課題になった。しかし、問題が顕在化したのが東日本大震災だったというだけで、大きな地震のたびに落下事故は発生していた。特に、発災後の避難所となる体育館などの被害が多く報告されている。ところが、天井は非構造部材であるため法規での明確な規定もなく、責任の所在もはっきりしない。このことが、対策を遅らせてきた一因になってきた。東日本大震災後、国レベルで、本腰を入れた対応の検討が進められている段階だ。
 本書は、落下問題だけでなく、『日経アーキテクチュア』で取り上げた天井に関する話題・記事を▽大震災で露呈した天井構造の脆さ▽もっと軽く、柔らかく!天井設計の新発想▽天井は環境設計の要 温度ムラを賢く解消▽照明は天井の一部 機能と演出を両立▽一度見たら忘れない 個性的な天井デザイン▽技ありの施工&改修で天井のイメージ刷新--に整理、編集し直したもの。天井が抱える課題とともにその魅力も伝える内容になっている。
 実際の建物を対象に、カラー写真をふんだんに使って記事化しており、読んで考えるだけでなく見ても楽しい一冊だ。 (日経BP社・3990円)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月7日2面

『天井大全―これ1冊で天井のすべてがわかる!』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【日本型枠】新人さん必携! 『型枠大工 工事実習マニュアル』発刊  日本型枠工事業協会(三野輪賢二会長)は、型枠大工の新規入職者向けに『型枠大工 工事実習マニュアル』を発刊した。建築工事の主要業種である型枠工事の道具や現場用語、作業内容、安全の取り組みなどを、カラー写真や図版をふんだんに使って解説している。  型枠大工の道具や用語は、専門的で一度聞いただけでは覚えることが難しい。この書籍では、「小面・大面」「もと壁・返し壁」「Pコン」といった型枠独自の用語や、加工図、型枠加工、敷き桟、建て込みといった作… Read More
  • 【本】イラスト・写真多用でわかりやすい! 大建協が『知っておきたい解体工事』発刊  大阪建設業協会は、解体工事の基礎知識を解説した『知っておきたい解体工事』を発刊した。建築物の老朽化や土地の有効利用など、解体需要の増加に対応。総合建設業の立場で、解体工事のポイントや知っておきたい基礎知識などを分かりやすく解説している。  築40年が経過したRC造10階建ての建物をモデルに、解体する上での注意点やポイントを事前調査から計画、管理まで工程に沿って解説している。イラストや写真も多用、必要不可欠な基礎知識が修得できるよう工夫… Read More
  • 【本】『施設参謀』 山下PMC川原秀仁社長の“成功する”マネジメント論  建設産業の未来を考える上で、「マネジメント」分野への進出は避けられない。では、施主が真に求めるマネジメント業務とは何か。本書が取り扱うのは、マネジメント分野の最前線に立つ山下ピー・エム・シーの川原秀仁社長が主張するマネジメント論だ。「経営計画と施設計画の一体化」という観点から、本の題名でもある『施設参謀』という新たな職能の誕生を高らかに宣言する。  その語り口は平易で簡潔だ。優れたマネジメントの重要性を映画プロデューサーに例える一節は、… Read More
  • 【本】登録技術を網羅! 2016年版『建設工法 NETIS』を発行  建設物価サービス(本社・東京都中央区、小松強社長)は、2016年版『建設工法 NETIS』を4月1日発行した。国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)に登録されている技術を分類ごとにとりまとめ、年版形式で毎年4月に発行している。  16年版では、約3500件の登録技術一覧を掲載するとともに、その中から約200件をピックアップして、写真やイラストなどを使ってダイジェスト形式でより分かりやすく紹介している。 さらに、NETIS登録技… Read More
  • 【エリアブック】赤坂一丁目・六本木一丁目周辺の魅力を紹介! 新日鉄興和不ら3社が『good things』発行  東京都港区の赤坂一丁目・六本木一丁目周辺エリアでまちづくりを進める新日鉄興和不動産、住友不動産、森ビルの3社は、同エリアの魅力をまとめたエリアブック『good things』を発行した。  エリアブックではさまざまな国籍と文化的背景を持った人々が快適で生き生きとした都市生活を営める価値「Global Neighborhood」、都心では希少な緑豊かな環境「Urban Green」という、2つのテーマでエリアの魅力を紹介する。  赤坂イ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿