2015/12/04

【大林組】「スマート・ウォーター・シティ東京」を発表! 誌上構想で水都復活に挑む


 大林組は、広報誌『季刊大林』56号の誌上構想・大林プロジェクトで、「スマート・ウォーター・シティ東京」建設構想を発表した。2020年東京五輪後の東京の姿として、かつて“東洋のヴェネチア”と称された水都・東京の復活に挑んでいる。

 国際的な都市間競争の時代を迎え、経済力だけでなく、都市生活の質の向上や観光資源の観点からも都市の魅力を再考する必要が迫られているという認識の下、ただ単に水都・東京をよみがえらせるのではなく、水源不足、渇水、洪水など現在の深刻な課題を踏まえ、貴重な水資源を適正にマネジメントしながら有効に利活用する「現代の水都」を構想している。

都心部の降水を大量に貯留し、循環活用する「スマート・ウォーター・ネットワーク」

 具体的には、水都のふさわしい洋上のランドマーク「東京ウェルカム・ゲート」、都心部に水の流れを復活させて水上交通にも活用する「水路復活」に加え、都心部の降水を大量に貯留して循環活用する「スマート・ウォーター・ネットワーク」などを提案している。
 季刊大林では、今回の構想に合わせ、「水都復活-東京の水循環システムの確立に向けて」と題して、丹保憲仁北海道立総合研究機構理事と月尾嘉男東大名誉教授の対談、「POST2020~改めて東京を考える」をテーマに建築ジャーナリストの磯達雄氏、青山にんべんに八と月]明大公共政策大学院特任教授、社会デザイン研究者の三浦展氏の3人の論考なども掲載している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】高層現場で大活躍! クレーンブームに無線中継器つけて、通話改善  「これなら無線通話がとぎれてしまう心配はない」と、谷沢製作所(東京都中央区)の池田利夫営業部通信営業課技術営業担当マネージャーは力を込める。同社が開発した大型クレーン用の無線システムは、ブーム先端に無線中継器を置くという初の試み。「先行販売したユーザーからも好評を得ている」と自信満々だ。年間500セットを目標に販売を始めた。  これまではクレーンの操作室付近にアンテナを設置し、無線通話を行ってきた。建築プロジェクトの大型化が進み、建築物… Read More
  • 【松浦建設ら】バケット操作もできたよ! 保育園児ら興味津々の護岸工事見学会  松浦建設(千葉県野田市、松浦信一社長)は16日、関東地方整備局江戸川河川事務所発注の「H28中野台下地区低水護岸工事」で、現場近くにあるコビープリスクールのだの園児約40人を対象に現場見学会を開いた。地域インフラサポートプラン関東2016の一環として同事務所が支援した。コマツリースと新光重機が協力した。  見学会では、松浦善統現場代理人と米沢拓繁江戸川河川事務所工務第一課長が工事概要や注意事項などを説明した後、バックホウやキャリアダンプ… Read More
  • 【日立住友重機械建機クレーン】最大吊り上げ能力200t! 輸送コストも軽減した「SCX2000-3」販売  日立住友重機械建機クレーンが、最大吊り上げ能力200tの新型全油圧式クローラクレーン「SCX2000-3」=写真=の販売を始めた。ロアフレームの剛性を向上したほか、ブームフート幅を従来機比約40%増に拡大したことで、ブーム剛性を大幅に高めた。こうした高剛性化により「ブームの揺れやたわみが低減され、より高精度で安定した作業を実現する」。  クレーン性能を高める一方で、輸送ニーズの変化を踏まえた輸送組立性を重視したことも特徴だ。走行条件で有… Read More
  • 【サンゲツ】大賞は賞金100万円&商品化! 「壁紙デザインアワード」応募は6/30まで  サンゲツは、壁紙のデザインコンペティション「サンゲツ壁紙デザインアワード」を開催する。募集期間は6月30日まで。結果は8月上旬に公式ウェブページで公開する。  募集テーマは「壊せ、壁紙の壁」で現代の空間にふさわしい壁紙のアイデアやデザインを募集する。 審査員は同社の安田正介社長や寶田陵the range design INC代表ら。大賞作品は商品化を前提とする。賞金は100万円。このほか優秀賞1点と入選3点を選ぶ。建設通信新聞の見本紙を… Read More
  • 【ロボット】高砂熱学工業が受付業務にPepper導入 AI・IoT活用の見える化実戦に  高砂熱学工業は、本社ロビーにおける受付補助と来訪者に対する情報提供を目的に、ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper」を独自に導入、設置した。  東京都新宿区の本社には1日約200人が来訪し、特に朝と午後の各始業直後の時間帯は混雑する傾向にある。受付補助役を担うPepperを設置することで、円滑な受付対応を実現する。 16日に設置の様子を見学した大内厚会長兼社長は「このたびのPepperの導入は、4月からスタートする新中期経… Read More

0 コメント :

コメントを投稿