2016/02/19

【土木学会】ドボ博、6-7月ついにオープン!(Web上に) 初弾企画は「東京インフラ解剖」


 土木学会の「土木博物館(ドボ博)」が、6-7月にもオープンする。実際の建物形式の博物館ではなく、ウェブサイト上の博物館で、新たに開設したホームページに予告映像をアップロードした=写真。初弾企画として東京のインフラを分かりやすく紹介する「東京インフラ解剖」を予定している。

 オンラインの土木博物館は、土木学会が100周年記念事業の一環で立ち上げた「土木ミュージアム」を全面的に更新する形で新たに開設する。土木図書館のデジタルアーカイブを最大限活用し、専門的な内容に偏らず、一般閲覧者にも分かりやすいサイトづくりを目指す。
 初弾の「東京インフラ解剖」では、東京のインフラを血管や胃袋などの人体組織に見立て、それぞれの役割を説明する。各インフラの機能解説欄から、最終的には土木学会所有の資料にたどり着けるように構成する。今後は、年に1回程度の企画更新を見込んでいる。
 土木図書館としては、土木博物館を新たな活動の柱とし、学会の学術情報拠点となることを目指す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【近畿地整】大迫力のケーソン据え付けに高校生も驚愕! 和歌山下津港防波堤工事  近畿地方整備局は28日、和歌山下津港(和歌山市)で防波堤ケーソンの据え付け作業の様子を報道陣に公開した。海上工事のダイナミックさを感じてもらい、担い手確保にもつなげようと地元・県立和歌山工業高の生徒らも招かれた。施工は東亜建設工業が担当している。  防波堤の長さは、1250m。今回の工事は未施工部分60mに1函当たり重さ2494tのケーソンを3函設置するもの。一行は寄神建設所有の4000t吊り起重機船「洋翔」に乗り込み、作業の様子を見守… Read More
  • 【本間組】新潟港でポンプ式浚渫船見学会 日和山小4年生が模型実験でヒートアップ!  北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所が進める新潟港(西港地区)航路泊地浚渫工事で、施工者の本間組(本社・新潟市、本間達郎社長)が2日、ポンプ式浚渫船見学会を開いた=写真。会場を訪れた新潟市立日和山小の4年生は、開港5港の1つである新潟港の歴史などを学びながら、社会資本整備の重要性について理解を深めていた。  当日は児童数に合わせて午前と午後の2部制。本間組新潟工事事務所での開講式では、同社の坂井麻衣子さんが新潟港や信濃川、阿賀野川の成… Read More
  • 【青木あすなろ建設】水陸両用バックホウ、ブル登場! 被災地の離岸堤工事に初適用  青木あすなろ建設は、遠隔操縦式水陸両用機械を使った海岸保全施設復旧工法を開発した。作業船や陸上機械が入れない浅海域で作業可能なため、海岸の陸上部から沖合の施工場所を結ぶ仮設道路が不要で、潜水士も配置せずに済み、省資源化、省人化に寄与。東北地方太平洋沖地震の津波で被災した離岸堤の復旧工事に初適用して順調に成果を上げている。  この工法は、新たに開発した遠隔操縦式水陸両用バックホウと、以前から保有する遠隔操縦式水陸両用ブルドーザーを組み合わ… Read More
  • 【現場最前線】厳冬下の河川工事、品質と工程確保両立の工法で挑む JR上越線橋梁橋脚耐震補強工事  東鉄工業が2013年から施工しているJR上越線土樽~越後湯沢間の鉄道橋りょう橋脚耐震補強工事が最盛期を迎えている。現在、魚野川とその支流に架設されている第1魚野川橋りょう、毛渡沢橋りょう、第2魚野川橋りょう=写真=、第3野辺川橋りょうで河川内作業を進めている。川幅が広いため、いずれの橋も延長が長く、橋脚数も多い。豪雪地帯の厳冬期という厳しい条件下で、高度な技術とノウハウを生かし、品質と工程確保を両立している。  耐震補強では、既設橋脚… Read More
  • 【星川雨水調整池】小学生が壁にお絵かき! 横浜市が完成記念イベントで身近さアピール  横浜市環境創造局は1月29日、星川雨水調整池の完成を記念し、地元小学4年生による「お絵かき」イベントを開いた。約60人が調整池内部の壁にペンキや絵の具で、みなとみらい21地区や自分たちの似顔絵を描いた。この後、4班に分かれ、ポンプなどの設備を見学し、役割を学んだ。子どもたちは「面白かった」「また来たい」と話し、施設を身近に感じた=写真。  同事業では、帷子川沿いの地盤の低い地区約250haを対象に台風やゲリラ豪雨などの大雨時に雨水を一時… Read More

0 コメント :

コメントを投稿