2016/02/21

【海技研】小型水中ロボ「ほばりん」が水深200mの海底熱水地帯で調査に成功!


 国立研究開発法人の海上技術安全研究所(海技研、茂里一紘理事長)は15日、伊豆大島南方の海底熱水地帯「大室ダシ」(水深200-2000m)で、小型のホバリング型自律水中ロボット(ほばりん)による全自動海底調査試験に成功したと発表した。海技研では今回の小型水中ロボの試験成功と 水中ロボが民間への貸し出しも可能なことから、「政府が期待をかけ海洋資源の技術開発の1つとして挙がっている、海底熱水鉱床など海底鉱物資源調査の加速が期待できる」(田村兼吉研究企画調整主幹)としている。画像は海技研HPの動画より。

 海底資源探査技術は、政府が2013年に新たな海洋基本計画で、メタンハイドレードや海底熱水鉱床などの海洋資源の商業化についての方向性が示されたことを受け、「府省横断による戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」で、次世代の海洋資源調査技術の課題として位置付けられた。今回の小型水中ロボはSIPで示された11課題の1つ、次世代海洋資源探査技術(海のジパング計画)の一環として開発が進められてきたもの。16年度半ばには、新たな自律型無人探査機も投入する予定。
 今回の「ほばりん」は、長さ1.2m、幅0.7m、高さ0.7mの小型ながら、海底近くをホバリングしながらコの字を描くように、ジグザグに移動し撮影と水温・塩分・濁度データなどを収集できるのが特徴。試験では、あらかじめ設定した海底から5mの高さで緯度・経度などを設定した上で、200mの側線6本を自律的に移動させながら、水深200mの熱水地帯の各種データ取得に成功した。


 今後「ほばりん」は、単体試験だけでなく、他の水中ロボットとともに、海底熱水鉱床として期待される沖縄海域などの調査に投入する予定。また、現在開発中の小型航行型水中ロボットも来年度半ばには、熱水鉱床などの試験調査に使う。
 国土面積の12倍を超える日本の大陸棚に眠る海洋資源については、商業化へ一歩進むメタンハイドレードを筆頭に、建設産業界でもエンジニアリング会社や大手ゼネコンなどが参画。
 また、熱水鉱床や希少金属採掘の将来的な商業化を視野に、マリコンも設備投資可否の検討を進めるなど、中長期の新市場として関心が集まり始めている。
*海底熱水鉱床 海底でマグマやマグマ溜まりからの熱が海底岩盤などを通過することで、金属鉱物や希少鉱物資源に変える鉱床。海底深くの鉱床の回りは熱水で、資源量探査と採掘には新たな技術開発が必要とされていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【イメージアップ】仙台の中野建設コンサルが現場写真で挑戦 トンネル貫通の瞬間を1枚に収めた 中野建設コンサルタント(本社・仙台市、秋葉敬治社長)は“写真"の活用による建設業界と社会資本整備のイメージアップに取り組んでいる。一般の市民が目にすることのできない現場で働く技術者や、見学会などのさまざまなイベントに参加した市民の姿を活写し、それをツールに社会とコミュニケーションすることで、建設業や公共事業への理解を深めてもらうための一助としたい考えだ。 ◇プロカメラマンが指導  戦後、わが国の復興と… Read More
  • 【土木チャンネル】愛される土木に何が必要か 勝間和代氏の動画がアップ ネット上の動画サイト「土木チャンネル」の対談「築土構木の思想」2人目は、経済評論家の勝間和代氏が登場する。「愛される土木」をテーマに、藤井聡京大大学院教授が3回にわたって、土木が愛されるためには何が必要かを問い掛ける。勝間氏は発展途上国での道路の必要性、骨格となる幹線道路の多寡で生まれた国内格差について触れるとともに、土木界に対しては「顧客設定があいまい」と指摘。「いかに国民にいい印象も持ってもらうか」が大切だと論じる。前編は16日、中編は2… Read More
  • 【総合評価】発注者の考えを当てるゲームになってる! 土木学会がシンポで警鐘 「ゲームになっている」「特定の会社ばかり受注している」--。土木学会のシンポジウムで、総合評価落札方式に対する建設業界の本音が続出した。小澤一雅東大大学院教授は、「いかに楽に発注するかという効率性が大事になっている」と問題点を指摘。「お金だけで選ぶより手間が掛かる総合評価を、何のためにやるのか原点に戻る必要がある」と発注者に再考を求めた。 シンポジウムは総合評価方式をテーマに、小澤教授が委員長を務める建設マネジメント委員会が21日に開いた=写… Read More
  • 【巨大】世界最大級!浮体式風発の「ふくしま未来」がついに入港 福島県沖で10月中旬の発電開始を目指す世界最大級の浮体式洋上風力発電設備「ふくしま未来」が1日、三井造船の千葉事業所(千葉県市原市)から曳航され福島県いわき市の小名浜港に入港した=写真。  丸紅、清水建設など民間企業と東京大学によるコンソーシアムが、経済産業省の実証研究事業「浮体式洋上ウィンドファーム」として取り組んでいる。直径80mの風車(出力2000kW)は今後、清水建設・新日鉄住金エンジニアリングJVが20日をめどに沖合約20㎞の係留予… Read More
  • 【天井板】中日本高速が恵那山T天井板撤去現場を公開 中日本高速道路名古屋支社は25日、中央自動車道恵那山トンネル(下り線)の天井板撤去工事の現場を公開した=写真。工事は、中津川インターチェンジ(IC、岐阜県中津川市)~飯田山本IC(長野県飯田市)間で同トンネルを含む約13㎞の区間を昼夜連続対面通行化、換気用の天井板を撤去し、代わりに送風機(ジェットファン)を8機設置するもの。20日から着工し、岐阜県側は約1000m(進捗率約20%)、長野県側は約660m(同約15%)の距離まで撤去工が完了し、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿