2016/02/04

【UR西日本】在宅療養・介護を体験できるモデルルーム 改修なしの暮らし方提案


 都市再生機構西日本支社は、大阪市城東区の森之宮第2団地内に在宅療養・介護・リハビリテーションを提案・体験できるモデルルームを設置した。大道会の専門スタッフが監修・協力し、改修工事などはせず、適切な福祉用具を活用することで生活状況に応じた暮らし方を提案している。

 モデルルームは森之宮第2団地6号棟の1室。3LDKで、後付けの手すりやさまざまな補助アイテムを使ったリビングスペースや介護用いすと手すりを設置した浴室などを見学することができる。
 月曜から金曜までオープンするが、利用は事前予約制となり、大道会か都市機構のスタッフが案内する。週2回は専門のスタッフが常駐し、専門的なアドバイスや介護手技指導を受けることもできる。問い合わせは同機構西日本支社ストック事業推進部ウェルフェア推進チームまで(電話06-6969-9558)。
 都市機構は20年度までに全国約100団地で、団地を軸に地域医療福祉拠点を形成する方針。西日本支社では14、15年度に森之宮団地を含む9団地で事業に着手している。
 また、同団地がある森之宮地域では、都市機構と大道会、大阪府、大阪市で「スマートエイジング・シティ」の実現を目指しており、この取り組みはその一環となる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【パッシブ建築】「パッシブタウン黒部モデル」の小玉祐一郎氏 最優秀論文賞に  YKK不動産が富山県黒部市で開発を進める自然共生型プロジェクト「パッシブタウン黒部モデル」のマスタープランナーで、第1期街区の設計者でもある建築家の小玉祐一郎氏(エステック計画研究所所長)が執筆した論文が、イタリア・ボローニャで開かれたパッシブ建築の国際会議で最優秀論文賞に輝いた。画像は第1期街区完成イメージ。  31回を迎えた会議には参加51カ国から292論文が集まった。小玉氏は社会、経済、環境の側面から黒部の地域特性を把握し、その特… Read More
  • 【日・韓・中建築士協議会】福岡会議でまちづくりWS 八女市を歩き各国から改善策提案  日本建築士会連合会は、第18回日・韓・中建築士協議会・福岡会議の一環で「ワークショップin八女」を開いた=写真。福岡県八女市福島の伝統建築物保存地区を見学し、日本、韓国、中国それぞれの視点から国や立場の違いを超えてまちの再生のあり方を具体的に意見交換した。  同会議は韓国、中国との相互理解や情報交換、技術交流、友好などを目的に、建築に関する多様な問題を共通テーマに1997年から毎年開催している。福岡会議では、新たな試みとして九州大学や西… Read More
  • 【復興特別版】社会や建築の変質が可視化した 「『3・11以後の建築』のその後」 五十嵐太郎氏×山崎亮氏  水戸市の水戸芸術館で開催されている企画展「3・11以後の建築」にあわせ、この展覧会のゲスト・キュレーターである建築史家で東北大大学院教授の五十嵐太郎氏=写真左=とコミュニティーデザイナーでstudio-L代表の山崎亮氏=写真右=による対談「『3・11以後の建築』のその後」が23日、同館会議室で開かれた。震災によって何が引き起こされ、建築家と建築界はそれにどう立ち向かうべきか。その中で問われていることは、少子高齢化が進展し人口減少に直面す… Read More
  • 【妹島和世】変化する被災地のニーズ踏まえた「みんなの家」 まちづくり“新世代”へ期待  震災以降、宮城県東松島市にある宮戸島地区の復興まちづくりアドバイザーとして復興支援活動に携わっている建築家の妹島和世氏(SANAA事務所・妹島和世建築設計事務所代表)が「被災後の活動について」と題して講演した。中田千彦宮城大准教授との対談を通じて「新しいまちづくりのために建築に関わるものができること」をテーマに同市内で手掛けた『みんなの家』や、住民・行政との復興まちづくり計画の策定作業を通して学んだことなどを紹介した。写真は14年7… Read More
  • 【洋光台中央団地】まちづくりを多様な視点で考えるワークショップ開始! 参加無料  首都大学東京小泉研究室(小泉雅生教授)+洋光台次世代スタイルワーキングWGは、これからの洋光台のまちづくりを考える「次世代スタイルワーキング」の活動を開始した。横浜市磯子区の洋光台中央団地13-2号棟110号室のCCラボを使い、健康や防災、省エネ・環境配慮などを題材に28日までテーブルトークやワークショップを繰り広げる。すべて参加費は無料。申し込みも不要としている。  テーブルトークは星旦二首都大学東京名誉教授の「郊外住宅地・団地におけ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿