2015/09/18

【千葉県建築文化賞】県内で10年4月-15年3月末に完成した建築、建築群募集 9/25まで


 千葉県県土整備部は、第22回(2015年度)千葉県建築文化賞の作品を募集する。応募用紙は25日まで都市整備局建築指導課で受け付ける。一般建築物と住宅の2部門で、自薦、他薦は問わない。両部門で計9作品を最優秀賞、優秀賞、入賞に選定し、16年3月に表彰する。

 応募対象は県内で10年4月から15年3月末までに完成し、良好に管理・使用している建築物や建築物群(街並み)。おおむね3年以上の継続的・体系的な景観づくり活動により、景観が向上している既存建築物や建築物群(同)も対象となる。
 選考委員は北原理雄千葉大名誉教授(委員長)、岩村和夫東京都市大名誉教授(副委員長)、圓崎直之千葉県建築士会会長、岡部明子東大大学院教授、夏目幸子住まい・まち研究会理事長、藤本香千葉大非常勤講師の6人。県建築士会との共催となる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】丹下健三の初期代表作「香川県庁舎東館」を耐震化・保存 丹下健三の初期の代表作として知られる「香川県庁舎東館(旧本館・旧東館)」の保存に向けた機運が高まっている。昨年夏には丹下の生誕100周年プロジェクトとして展覧会などの多様なイベントも実施され、わが国が世界に誇る近代建築の傑作に、改めて国内外から耳目が注がれた。同館1階には、この展覧会で制作された模型や収集した資料を利用した建築ギャラリーがことし3月下旬から常設展示されている。県が設置した学識者らによる検討会議(会長・岡田恒男東大名誉教授)で… Read More
  • 【建築】風が通り生態系を擁する最新鋭オフィス「品川シーズンテラス」 かつて東海道の第一宿場として栄え、人や物、情報が行き交う要衝として発展してきた品川の地に、最新鋭の環境配慮型オフィスビルの建設が進む。NTT都市開発などが、JR品川駅近くで建設する「品川シーズンテラス」だ。広大な緑地や水辺の景観が調和する新しい環境共生プロジェクトとなる。2015年2月には、光、風、水、緑と人の営みがリンクする持続可能なまちづくりを体現する新たなモデルが誕生する。 ◆「風の道」を確保/にぎわいも創出  ビルと一体的に整備… Read More
  • 【広島県住まいづくりコン】県知事賞は田中健二氏設計の『筒の家』 3部門で13件を表彰  広島県が住環境向上と住宅産業の活性化を図るため、ひろしま住まいづくり支援ネットワークと共催している「ひろしま住まいづくりコンクール2015」の受賞作品が決定した。県知事賞には『筒の家』が選ばれた。  空き家再生部門を新設し、これまでのリフォーム部門、新築部門の3部門合計70作品の応募があった。この中から、優れた住まいづくり作品13件を表彰した。  各受賞作品は次のとおり((1)建築主(2)設計者(3)施工者(4)企画立案者、敬称略)… Read More
  • 【三条市】嵐渓荘緑風館、遠人村舎など詳しく紹介! 『歴史的建造物報告書』を刊行  新潟県三条市は、『同市歴史的建造物調査報告書』を刊行した。2010年度から実施している歴史的建造物調査の結果をまとめたもので、市指定有形文化財の升箕社や国登録有形文化財の嵐渓荘緑風館、遠人村舎、旧新光屋米店などを詳細な図面と解説文で紹介している。長岡造形大の平山育男教授と西澤哉子研究員が執筆した。  同報告書は市内の公共施設(中央公民館、栄公民館、下田公民館、図書館、歴史民俗産業資料館)に収蔵している。購入も可能で、価格は1000円。問… Read More
  • 【自治体】「テナント撤退再開発ビル」に市庁舎移転 土浦市新庁舎の外観イメージ 東日本大震災後、庁舎の建て替え事業が相次ぐ茨城県内の自治体。中でも土浦市と筑西市は、核テナントが抜けた市街地再開発ビルに機能を移そうとしている。新庁舎の建設に比べ事業費を抑えられるだけでなく、中心市街地の活性化を同時に達成しようとする試みだ。これまでの経緯や議場の高さ確保対策など動向をまとめた。 ◆土浦市「ウララI」/市民の利便性など4つの視点で決定  土浦市は、1980年代後半から90年代前半にかけ本庁舎… Read More

0 コメント :

コメントを投稿