2015/09/19

【google×三菱地所】2030年・都市の未来像とは テラー氏(グーグルX)と隈研吾氏が講演


 グーグル社と三菱地所は11日、東京都千代田区の大手町フィナンシャルシティで「『2030年の都市の未来像を語る』シンポジウム~テクノロジーを活用した魅力ある街・社会のデザインとは」を開いた=写真。シンポジウムでは、米グーグル社の研究開発部門「グーグルX」統括で、自動運転車などの開発を手がけるアストロ・テラー氏が基調講演、東大教授で建築家の隈研吾氏が特別講演をそれぞれ行い、都市の未来像を探った。

 冒頭、三菱地所の林総一郎代表取締役専務執行役員が「東京五輪の10年後に、どのような都市になるのかを踏まえて2030年に設定した。テクノロジーもまちづくりも将来に向けたストーリーづくりを描くことが非常に大事だ」とあいさつした。

アストロ・テラー氏(グーグルX)

 テラー氏は将来の都市を考える上で「10%良くするのではなく、10倍良くすることを考えることが重要だ。同じコストがかかり、10倍の目標を達成できなくても、3、4倍は改善できる」と、高い目標を掲げる重要性を説いた。
 また、自身の経験からも「考えるだけではなく、失敗から学び、それを生かして改善する」ことが大切だとし、「失敗してもいいという環境をつくり、問題点を早く見つける」ことが結果的に近道になると語った。変化するテクノロジーを取り込むために「都市に柔軟性を持たせることが重要だ」とも強調した。

隈研吾氏

 これを受け、隈氏は自身が育った木造の家が「(生活環境に応じ)絶えず手直しを行った」ことに触れ、「木造のシステムは増築・改築が実に簡単にできる」とそのメリットを強調した。かつての日本は、「大工と依頼主が一緒になって、フレキシブルに絶えず街を造り替えていた」ものの、第2次世界大戦を経て、「木造の街は燃えやすいとして、社会はコンクリート、鉄の街をつくろうと方向転換した」と指摘した。
 その上で「“木造的なもの”をもう一度取り戻すことで、柔軟性を持ち、失敗しても取り返せる都市は造れる。テクノロジーの面でも、木を燃えなくする、木を腐らなくするという技術が進歩している」と力説した。
 最後に、自身が手がけた「浅草文化観光センター」(東京都台東区)、「シティーホールプラザ アオーレ長岡」(新潟県長岡市)、「la kagu」(東京都新宿区)を紹介した上で、木造建築によって「フレキシブルを取り戻す」と改めて訴えた。
 シンポジウムではこのほか、「新しいパブリックスペースのデザイン」「健康・高齢化を支える包容力の社会デザイン」と題したパネルディスカッションが行われた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 無添加住宅が「シックハウス保証住宅」の1号を完成! 広島市内に完成した無添加住宅 化学物質を使わない住宅を売り出している無添加住宅は、同社独自の「シックハウス保証」を付与した住宅第1号を広島市内に完成させた。 今回完成したのは、広島市南区に建設の木造2階建て戸建て住宅。接着剤に米のり・にかわを使い、断熱材には炭化コルクを使用して施工するなど、化学物質を徹底的に排除した。仕様は、同社の標準的なタイプ。10月初旬に行われた完成見学会では、実際の住宅を公開してその品質を広く公開した。  シックハウ… Read More
  • スカイツリーの次はメガソーラー! 東武鉄道が葛生駅に整備 メガソーラー整備を予定しているヤード 東武鉄道は、100%子会社の東武エネルギーマネジメントとともに、東武佐野線葛生駅南側の鉄道貨物ヤード跡地約1・4ha(栃木県佐野市)で大規模太陽光発電(メガソーラー)事業を開始する。事業開始は2013年夏を予定。東武鉄道では、社有地など保有資産を有効活用し、再生可能エネルギーの固定価格買取制度を活用したメガソーラー事業に東武グループとして参入していく。  今回の事業は、東武鉄道が保有する葛生駅南側の土地… Read More
  • フジテックがエスカレーター改修で独自工法 既存トラス残して最新機に 古いトラスを生かして最新機種に フジテックは、本体を支えている既存のトラス内に、最新のエスカレーターをトラスごと収める独自の工法を開発した。既存のエスカレーターをすべて撤去するフルリニューアルと比べ、周辺の建築工事を含む設置期間は15日短くなり24日、費用も約20-25%削減でき、平均約2500万円程度で済むとしている。15日から販売を始める。同社は現在、安全性を重視した安心リニューアルや制御、フルリニューアルのメニューがあるが、新工法は販… Read More
  • きんでんが社内で設計積算競技を開催! 積算競技の様子 きんでんは11日、大阪市の同社本店内で第48回設計積算競技会を開いた=写真。全国の各支店・支社から40歳未満の中堅社員98人が参加し、電気設備設計、電気設備積算、計装、空調管、情報通信の5部門に分かれて課題に挑んだ。各部門とも金賞、銀賞、銅賞、努力賞が設けられ、審査結果は今月末に発表する。  競技会は毎年開いており、今回の参加者の平均年齢は30・6歳。今回は案件が増えている病院の電気設備に関する課題を中心に、時代のニーズを考… Read More
  • 新日鉄住金エンジが最終審査に進出! BentreySystemsの世界ユーザー表彰 羽田再拡張事業 米国のCADベンダーであるベントレー・システムズは、インフラの設計などで優れた取り組みを行った世界中のユーザーを表彰する「2012 Be Inspired Awards」(ビー・インスパイアード・アワーズ)のファイナリストと、特別賞の受賞者を発表した。日本のユーザーでは、新日鉄住金エンジニアリングの羽田再拡張事業が洋上エンジニアリング部門でファイナリストに選ばれたほか、日立GEニュークリア・エナジーの統合プラント建設システム… Read More

0 コメント :

コメントを投稿