2015/09/11

【記者座談会】事業者選定手続き始まった新国立競技場 大手各社の反応に温度差


(画像はデザインコンペ時のザハ案)
A 新国立競技場の新たな整備計画に基づき設計・施工一貫方式による事業者選定手続きが始まった。

B 新整備計画は、コンサートなど多目的利用や博物館などの文化機能を廃止して「アスリート第一」を前面に打ち出すとともに、「ユニバーサルデザイン」や「日本らしさ」「景観・地球環境」「維持管理コストの縮減」を基本理念に掲げた。屋根は約6万8000席の観客席の上部だけに設置し、競技場面積もフィールドを含め約19万4500㎡に縮小している。
C 設計交渉・施工タイプの公募型プロポーザルは、参加申請の提出期限が18日。参加形態は単体かJVとなるが、JVについては「共同実施方式」「分担実施方式」「併用方式」のいずれかを選ぶことができ、応募者側の裁量に任せるところが大きい。代表者は施工担当者となるため、ゼネコン各社の動向が焦点になる。
D 大手各社の反応には、温度差を感じる。計画を大幅に見直したとはいえ、施設の要求水準と総工費の上限1550億円のバランスをみても工期や工費はやはり難題だ。特にコスト縮減とともに工期短縮が強く求められている点からも、設計事務所や設備会社などとの異業種JVを含め、どういった組み合わせが最適なのか、判断が問われることになる。ちなみに前計画での施工者選定ではJVでの参加はなく、各社単体で参加していた。
C 設備会社にとっては新計画で観客席の座席空調設備が取りやめになったため参加意欲が大きくそがれたようだ。
A 日建設計がザハ・ハディド事務所と設計チームを組んで参加表明したのには驚いた。
B 手続き段階で公募型プロポーザルへの参加を表明するのは異例。約2年間進めてきた前計画の設計作業の知見を生かし設計提案するという。設計条件そのものが変わったとはいえ、この間積み上げてきた設計の成果はやはり大きなアドバンテージだと言える。果たしてどのゼネコンとタッグを組むか注目される。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】大きな期待背負う北陸新幹線開業 地域活性化なるか A 14日に北陸新幹線が開業したね。 B 13日に新幹線と「はくたか」を乗り継いで東京から金沢に行き、14日に新幹線で東京まで帰ってきた。行きはちょうど4時間かかったけど、帰りは2時間半。しかも、行きは越後湯沢駅で乗り換えがある。気軽さも全然違うし、「利便性」を実感した。 C 金沢駅の開業式は、早朝5時からだったけど、午前4時前にはもう入場券を買い求める人の列ができていた。出発式のホームは式典参加者と報道陣であふれていたし、見送りの見学客… Read More
  • 【記者座談会】首都高中央環状線開通 最先端のシールド技術は今後、生かされるか (写真は3月七日の首都高速中央環状線の開通記念式典) A 首都高速中央環状線が7日に全線開通した。最後の整備区間となった品川線では先端の施工技術が数多く導入されたね。B 大橋連絡路と本線は、2本のシールドトンネルを合体して高速道路の分岐・合流部をつくる工事をすべて地中で行った。これは国内で初めてだ。また、2本の本線トンネルは、ともに直径12mを超える世界最大級のシールド機を導入して掘削した。掘進距離はそれぞれ約8㎞で、道路トンネルを1… Read More
  • 【記者座談会】2014年を振り返る(その1) 行政・業界団体とゼネコン 東日本大震災からの復興の取り組みが加速する中、2014年は、補正予算と当初予算をセットにした「15カ月予算」による早期前倒し発注によって、年初から上期にかけ公共事業は全国各地で拡大した。ただ建設市場をけん引した公共事業も14年下期から前年同月比もしくは前年同期比で減少に転じ始めた。一方、建設市場の先行き指標の1つである、手持ち工事高は官公需・民需いずれも積み増しており、建設業界に悲観論はない。人手不足が深刻化し、将来にわたっての担い手確保と… Read More
  • 【記者座談会】「賞」にまつわるあれこれ 建設分野初の日本国際賞/変化した日本建築大賞 A 年明けから明るいニュースがあったね。B 国際科学技術財団の日本国際賞を高橋裕東大名誉教授=写真左=が受賞したことかな!。この賞は1985年からスタートしたが、建築、土木を含め建設分野では初めての快挙だ。審査委員長の小宮山宏三菱総合研究所理事長は、「国内外の学者、研究者約1万3000人に推薦を依頼して、『資源、エネルギー、社会基盤』分野は152件あった」と説明していた。国際的にも高い評価を受けているわけだ。受賞の決め手について審査委員の池… Read More
  • 【記者座談会】2014年を振り返る(その2) 設計・コンサルと設備 ■設計・コンサル/士法改正、公共は堅調推移   写真は改正建築士法の周知徹底と円滑な実施に向け、中央・地方の行政機関、民間団体に対する共同要望に取り組む建築3会(左から芦原JIA会長、大内日事連会長、三井所士会連合会会長)。 A 建築設計業界では、建築士法改正が一番のニュースだった。B 内容は書面契約の義務化や「丸投げ」の禁止、適正な報酬の基準に準拠した契約締結の努力義務などで建築主と設計者の責務を明確化した。建築設備士も士法… Read More

0 コメント :

コメントを投稿