2015/08/28

【記者座談会】講師も生き生きする「けんせつ小町活躍現場見学会」、担い手確保の一手となるか

A 日本建設業連合会の「けんせつ小町活躍現場見学会」は大半が終了したが、取材した感想は。

B 7月24日の見学会は第1回ということもあり、テレビ局からも取材が来て関心が高かった。説明を聞きながら現場を見て回るだけでなく、モルタルを塗る、くぎを打つなど実際に道具や材料を手にする体験型を用意したことで、子どもだけでなく写真を撮っていた親にも好評だった。この現場のなでしこ工事チームはメンバーが10人で、リーダーはことし4月に入社したばかりの社員だった。年功序列を重視する男社会と対照的な人選は、女性目線で現場を変革していこうという意気込みが感じられた。
C 7カ所の見学会を取材したが、各現場とも子どもたちの安全にはかなり気を使い、体を動かせるイベントを企画していた。施工者側の熱意も伝わり、参加者は満足している様子がうかがえた。ただ、参加者が30人程度に対し、受け入れ側の女性は多くても10人程度のため、時間の制約もあって、けんせつ小町とよく話せた子どもと、そうでない子どもが目に付いた。女性が働きにくいという感じは受けないが、まだまだ人数は少ないという印象を強くした。
D 共通しているのは、体験型コーナーという工夫をしていることだ。やはり第1回が体験コーナーを設けたので、ほかの現場でも参考にして多くなったのかもしれない。日建連の担当者は、「体験の講師側になる女性や技能者が生き生きとしているのが印象的だ」と話していた。女性に限らず現場の技術者や技能者は直接、子どもと触れ合う機会が少ないから、目の前で子どもが喜んでくれると、やる気にもつながるのだろう。見学会への応募者はとても多く、全現場が募集人数いっぱいになった。好評だから、来年も実施することになるだろうね。
A ところで土木系専門高校と教職員で構成する全国組織、全国高等学校土木教育研究会(全土研)が20年ぶりに全国大会を開いた。どんな内容だったか。
E 土木系高校の教師が参加したパネルディスカッションでは、いかに土木への興味を生徒に持ってもらうかという課題や建設市場が新設から維持管理・修繕へ移行する中で、新たな土木教育のあり方も提起されるなど、教育現場の悩みも浮き彫りになった。
F 官民挙げて改正公共工事品質確保促進法(品確法)や制度変更を含め、担い手の確保・育成に取り組んでいる中で、将来の技術者・技能者となる職業人教育と送り出し側である専門高校が、産学官民で連携して知識と技術を組織的・計画的・継続的に習得する場の準備など、人材教育・育成を主眼にした4項目を大会宣言として採択したことは、建設産業界にとっても心強いと思う。
A そのほか特徴的なことは。
G 大会2日目の特別講演で、建設業振興基金の内田俊一理事長が、年代ごとの「暮らし満足度調査」結果を紹介したが、ちょっとショックを受けたね。調査によると、いまの20代の人たちの77.1%が、現状の生活に満足していると回答しており、世代別でも最も高い数字になっている。この10年間で14ポイントも増えているという。内田理事長はこの結果について、「人は将来に希望をなくした時に幸せになれる」という先人の言葉を引用しつつ、「希望を失った若者が増えている」との見方を示していた。これは職に就くことに対する若者の考え方の甘さが同時に、高い離職率につながっていると考えるのはうがった見方かな。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 覆面記者座談会 7月22日 ■電気使用制限令違反は営業停止? A やっぱりことしは暑いね。7月から電力使用制限が始まったけど、これは電気事業法に基づくものだ。ということは、違反すればもしかして建設業法上の他法令違反になるの?。 B まず、電気使用制限令に違反しても、故意でなければ罰せられないとの考え方を経済産業省が出している。建設業法の対象になるとすれば、他法令違反だけではない。電気使用制限違反で建設業法第28条(指示および営業の停止)の対象になるとすれば、同法1項の「… Read More
  • 覆面記者座談会・政権交代から2年 熱気と期待どこへ 熱気に包まれていた池袋 A 通常国会の会期末というより民主党の代表選が話題になっているけど。 B 意地悪な見方をすれば、代表選で騒いでいるのは、マスコミと民主党だけじゃないの。建設業界、特に地方業界からは「国政にはもう興味ない。うんざり」という声が多い。大体、2年で3人の首相が誕生するというのでは、民主党ももう自民党の批判はできない。 C 確かに、民主党が2年前の総選挙で300議席を超えて大勝し、『本格的な政権交代』『55年体制の終えん… Read More
  • 覆面記者座談会・必要な公共事業、民需回復への政策を 財政健全化路線の野田氏が首相になったことで 公共事業削減圧力は、より高まるのか? A 民主党の新代表が野田佳彦氏に決まったね。2日には、閣僚も決まっているかも知れない。それにしても菅直人首相は一体何をやって、野田新首相には何を期待するのかな。 B 菅内閣は昨年の6月8日に発足した。地球温暖化対策基本法案やTPP(環太平洋連携協定)などいろいろな話題は振りまいたけど、何をやったかと言われると正直、あまりピンとこない。参議院選挙で負けて「ね… Read More
  • 覆面記者座談会 8月5日-上-新潟・福島豪雨A 新潟、福島の両県で7月27日から30日にかけて記録的な豪雨が発生したね。気象庁は、「平成23年7月新潟・福島豪雨」と命名したが…。 B 新潟県三条市の雨量観測所は累加雨量1006mmを観測した。同県では7年前にもほぼ同じ地域で、死者16人を出す豪雨に見舞われている。そのときの雨量が647mmだったことからも、今回のすさまじさが分かる。 C 2004年の7・13水害を大きく上回る雨量でありながら被災規模を抑えることができたのは、国と新潟県が… Read More
  • 覆面記者座談会 8月12日・建築基準 完全性能規定化は非現実的?A 建築基準法などの建築法体系全体が目指すべき基本的方向を整理するため国土交通省が設置した「建築法体系勉強会」の具体的検討テーマが見えてきたね。建築基準の完全性能化も上がっている。 B 実務からみると完全性能規定化は現実的ではないのでは。阪神・淡路大震災を踏まえた基準法改正でも性能規定は話題になったが、結局、仕様規定も残った。 C あのときは、性能規定に対応できる構造設計者はほんの一握りしかいなかったからね。完全な性能規定になったら構造設計者が不… Read More

0 コメント :

コメントを投稿