2015/12/19

【本】ルールと実例から学ぶ“負けない設計者” 『建築紛争から学ぶ設計実務』


 建築設計は高い社会貢献度を持つとともに、その過程や結果において常にリスクがつきまとう。本書では、建築設計者の尊厳を守りながら、より良い建築環境を構築し社会に貢献するためにはどうしたらよいかという課題を建築紛争という切り口から考える。

 第I編は建築設計者の職能と建築紛争について概観し、第II編では設計業務の範囲を整理し、報酬と契約を説明する。第III編は保険制度を解説した上で設計・監理業務の責任をまとめ、第IV編では、実例を見ながら建築紛争となった際の解決について触れる。説明が必要な用語には、基礎的な法律用語を含めて丁寧な注釈が付いているため、理解を深めることができる。
 紛争は、問題が発生したからすぐ起こるという性質のものではなく、施主や施工者との信頼関係の喪失によるところが大きい。ルールを学ぶことは設計者として当然だが、裁判事例を見ると、コミュニケーション不足と取れる事例が数多く見受けられる。
 建築紛争に限らず、建築設計に携わる心構えとして活用してほしい。
 (丸善出版・2800円+税)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【岩手建協】オール岩手で復興を! 震災記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』発刊  岩手県建設業協会(木下紘会長)は、震災の記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』を発刊した。発災以降の5年間の記録をまとめたもので、同協会による震災記録誌としては3冊目となる。地域とともに歩む建設業という意思を忘れずに、“オール岩手”で復興を完遂するという決意を内外に示すために制作した。  斎藤徳美岩手大名誉教授への特別インタビューや、ドローン(小型無人飛行機)による空撮を活用した被災地の写真レポート、復興現場の諸課題について関係者からの… Read More
  • 【富士教育訓練C】広報紙『朝霧高原の風』 創刊号はセンター建て替えを紹介!   全国建設産業教育訓練協会(才賀清二郎会長)は、富士教育訓練センター(静岡県富士宮市)の情報を広く発信する『広報 朝霧高原の風』を創刊した=写真。  創刊号では、現地で進むセンター建て替え工事の状況や、その現場で働く技術者・技能者などを紹介。2016年度の訓練計画も掲載している。 広報紙はタブロイド判4ページで、年4回の発行を予定。会員や募金支援団、行政機関などに配布する。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【日建連中国】けんせつ小町が活躍する現場ルポを掲載! 広報誌『建設中国』31号  日本建設業連合会中国支部(木村普支部長)は、広報誌『建設中国』31号を発刊した=写真。  内容は、講習会や行政との意見交換会の開催、建設技術フォーラム2015in広島への参加など、2014年度の支部活動の詳細や委員会活動、出前講座の模様を掲載しているほか、管内の現場に従事する、西松建設、前田建設、奥村組、熊谷組の4人のけんせつ小町をインタビューし、第一線で活躍する女性技術者の現場をルポしている。 また、大林組広島支店の女性社員が自社で施… Read More
  • 【藤井基礎設計事務所】自作の「ドボク模型」DVDブックで魅力発信! 夢は「ドボコン」  山陰エリアを中心に活動する総合コンサルタントの藤井基礎設計事務所は、自作の「ドボク模型」を使って土木技術の役割や魅力を発信している。活動の中心を担う藤井俊逸専務取締役は、現場の地元説明会や一般市民を対象としたイベント等を通じて土木の大切さ、楽しさを伝え続ける。住民や子どもたちの評判も良く「土木の仕組みなどが理解できた時は確実に感動してくれる」と確かな手応えをつかんでいる。昨年は、模型実験を収録したDVDブック「作って試せば土木がもっと好… Read More
  • 【建コン協】「震災復興への道のり~建設コンサルタントの使命」発行 果たした役割を紹介  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、3月11日に東日本大震災発災から5年を迎えることから、震災からの復旧・復興に向けて建設コンサルタントが果たしてきた役割を紹介する「震災復興誌」を発行する。発行日は3月31日。A4変版110ページ程度で、国土交通省、地方公共団体、大学・高専、一般市民らに無償配布する。写真は保存作業後の奇跡の一本松、陸前高田市(phptp:Sakaori (talk))。  復興誌のタイトルは「震災復興への道のり… Read More

0 コメント :

コメントを投稿