2015/12/13

【JIA宮城】『JIA BOOK Miyagi』第2弾! 「ケンチク家のヒトリゴト」をテーマに思いつづる


 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)主催のアーキテクツウイーク2015が4日から3日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた。建築関係団体や教育機関などと協働し、建築を軸に広くデザインの観点から市民とともに考え、発信するための多彩なイベントが繰り広げられた。

 6日には『JIA BOOK Miyagi』第2弾=写真=の発刊を発表。「ケンチク家のヒトリゴト」をテーマにJIA宮城所属の建築家が、日々考えていることや住まいづくりに取り組む思いなどをつづっており、「これから良質な住まいづくり・まちづくりを行う人たちと、気が合う建築家と出会うきっかけになってほしい」(安達地域会長)という。今後、県内の自治体や住宅相談会、JIA関連のイベントを通じて2000部を配布する予定だ。

安達揚一地域会長と対談する新関謙一郎氏

 この出版を記念して建築家の新関謙一郎氏(NIIZEKI STUDIO)が「時間の住処」と題して講演した。新関氏は自らの作品を「時を帯び、山や海などの自然に限りなく近い風景となるたたずまいを持つ揺るぎない存在であってほしい」とし、「大地の時間と拮抗できるような建築をつくり続けたい」と語った。
 5日にはJIA東北支部と日本建築学会東北支部建築デザイン教育部会(櫻井一弥部会長)が主催する建築学生テクニカルセミナーが行われ、同支部協力会会員企業が第19回JIA東北建築学生賞の入賞4作品を対象に、学生のアイデアを建築として成立させるための技術・材料の情報提供などを行った。
 4日は「防潮堤をみんなで考える2015」をテーマに建築家や学識経験者らが復旧事業でつくられている巨大防潮堤のあり方について意見を交わした。
 6日には東北工大とJIA宮城の共催による映画『誰もしらない建築のはなし』が上映され、監督で建築家・石山修武氏の娘でもある石山友美氏と福屋粧子東北工大准教授が対談した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【エクシブ鳥羽別邸】〝和〟を味わう極上のリゾート空間 「庭屋一如」を実現  リゾートトラストの新たな挑戦として注目を集めている和のホテル「エクシブ鳥羽別邸」がこのほど完成した。日本伝統の建築様式を追求した建物が、日本庭園をコの字型に囲むことで、庭と建物の調和による「庭屋一如」のコンセプトを実現した。設計は安井建築設計事務所、施工は安藤ハザマが担当。両者は、これまでに蓄積してきた高い技術力と豊富な経験をこの工事に生かし、高品質な建物を造り込んだ。 ◆伊勢志摩、絶好の地に リゾートトラスト社長 伊藤勝康 2013年… Read More
  • 【横浜市新庁舎】より良い「シティホール」に! JIA神奈川がデザインレビュー開催 4/27  日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、飯田善彦代表)など設計3団体は27日、横浜市開港記念会館大ホールで、横浜市新市庁舎計画案第1回デザインレビューを開く。午後6時に開演し、計画案や技術提案の説明を受けた後、質疑などを行う。参加は無料。  新庁舎をより良い「シティーホール」とするため、基本設計が本格化する時機を捉えて、設計過程を市民に紹介する。計画案のコンセプトは槇総合計画事務所の槇文彦氏と福永知義氏、技術提案は事業者… Read More
  • 【団地の未来】洋光台団地集会所コンペの公開プレゼン、6組参加  都市再生機構東日本賃貸住宅本部は18日、東京都文京区の求道会館で「団地の未来プロジェクト建築アイデアコンペディション-集会所」の公開プレゼンテーションを開く。横浜市磯子区の洋光台団地の集会所と周辺屋外空間の再整備に向け、1次審査を通過した6組が参加する。6月にも選考結果を公表する。  同事業は「団地」を核に郊外住宅地を活性化し、社会の豊かな未来像を提案する『団地の未来プロジェクト』の一環として、「集まって住む未来」をコンセプトに、シンボ… Read More
  • 設計事務所探訪・スタジオグリーンブルーの「キリのキョリのイエ」 『キリのキョリのイエ』 小島光晴、小林亙の両氏が共同主宰するスタジオグリーンブルー(群馬県邑楽町)が埼玉県鴻巣市で手掛け、国内外で高く評価された住宅『キリのキョリのイエ』。地域とのより良い交流を重視する建築主の要望を踏まえ、「プライバシーを閉ざしながら、外に開く」(小島氏)ことをイメージしたという。  端正な方形の建物は、道路に面する正面の壁面に大胆とも言える横一文字の開口部を設け、内部の明るい光や雰囲気を外部に漏れ出させる一方、緩やかな… Read More
  • 【建築】立地環境をダイレクトに取り込むデザイン 匠建築研究室の「笠松運動公園第1トイレ」  茨城県は、2019年秋に県内各地で開催される第74回国民体育大会(いきいき茨城ゆめ国体)の会場となる笠松運動公園(ひたちなか市、那珂市、東海村)で、施設の改修や改築を進めている。 中でも改築する複数の屋外トイレの設計は、茨城県建築士事務所協会が50歳以下の若手建築家を対象に14年度、公募型プロポーザルを実施し、最優秀賞に匠建築研究室(水戸市、上久保博隆代表)を特定している。  同研究室が受託したのは、第1と第5のトイレ。第1トイレは、敷… Read More

0 コメント :

コメントを投稿