2015/12/19

【伊東豊雄】千里青山台団地の「みんなの庭」第1弾が完成! 集会所前に多目的コンロ設置


 都市再生機構西日本支社と建築家の伊東豊雄氏が大阪府吹田市の千里青山台団地で取り組んでいる「伊東豊雄×UR みんなの庭プロジェクト」の第1弾の成果となる多目的コンロ台が完成し、13日にお披露目会=写真=と伊東氏の講演会が同団地集会所で開かれた。団地居住者と一般参加計70人が参加し、交流した。

 みんなの庭プロジェクトは、「居住者と一緒に考え、かたちにしていく作業を通した共有空間リノベーション」として団地の活性化と魅力向上を図ることを目的に伊東氏と都市機構が共同で企画した。団地の中から暮らしを再生する力を醸成する。建築家とのコラボレーションで団地のコミュニティー活性化を図る取り組みは同機構で初めての試みとなる。
 今春から4回のワークショップを開き、ゼロベースで居住者の意見を聞きながら、何ができるかを考えた結果、集会所前にコンロ台を設置することにした。平常時は憩いスペースとして利用しながら、災害時には炊き出しなどにも活用できる。

講演する伊東豊雄氏

 講演で伊東氏は、東日本大震災で仮設住宅におけるコミュニティーの場としてほかの建築家とともに提案した「みんなの家」の事例を紹介。「最初につくった仙台市宮城野区の『みんな家』では、完成時に自分の家が戻ってきたみたいだと利用者に喜んでもらえた」と話した。このほか宮城県岩沼市や愛媛県今治市でも取り組んだみんなの家についても紹介した。
 講演後の質疑応答では、学生から寄せられた「地方創生の取り組みにおける成功と失敗の分かれ目はどこにあるのか」という質問に対し、伊東氏は「まちづくりは全国のいたるところで進められているが、大部分は当たり前のことしかしていないイメージがある」と答え、鳥取県智頭町のユニークな発想によるまちづくりの事例などをていねいに紹介した。
 講演後、参加者は完成した多目的コンロに移動。伊東氏のサインが書かれたれんがを埋め込むセレモニーを実施し懇親した。同団地では、みんなの庭の第2弾となるハーブの庭プロジェクトが計画されており、計画メンバーによるハーブを使った手料理もふるまわれた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木学会デザイン賞】「泉パークタウン」が優秀賞! 緑豊かな統一感あるまちづくり評価 三菱地所グループが仙台市泉区で進めている、民間最大規模のニュータウン開発「泉パークタウン」=写真=が、土木学会のデザイン賞2014で優秀賞を受賞した。1974年の分譲開始以降、40年以上にわたり、「住む」「働く」「憩う」「学ぶ・集う・楽しむ」という多彩な生活機能を備えた複合型の都市構築をテーマに、まちづくりを進めてきた。受賞に当たっては、民間開発でここまで緑量のある幹線街路や優れたアプローチを形成したこと、約1074haという広大なエリアを… Read More
  • 【まちづくり】陣屋門をシンボルに400年の歴史が蘇る 「GATE SQUARE小杉陣屋町」 川崎市中原区で400年の歴史を持つ原家と、三井不動産レジデンシャルらが共同で行っている「GATE SQUARE小杉陣屋町」プロジェクトが、完成に近づいている。計画は、原家の流れをくむ不動産会社の原マネージメントが賃貸住宅を、三井不レジが分譲住宅をそれぞれ同一敷地で手掛けるめずらしいスキームで、3月に賃貸部分が竣工、12月に分譲住宅の入居も始まる。画像は完成イメージ。  プロジェクトは、400年間人手に渡ることがなかった約2000坪の敷地に、… Read More
  • 【復興特別版】3月21日、ついに「まちびらき」! コンパクト市街地で再生する女川町 宮城県女川町の中心部エリアが本格復興に向けて大きく踏みだす。同町は2015年3月21日、新たな「にぎわい拠点」を形成する女川駅周辺の「まちびらき」を実施。これに合わせて東日本旅客鉄道(JR東日本)ではJR石巻線全線で運転を再開する。翌22日には同駅の新駅舎との合築施設「女川温泉ゆぽっぽ」もオープンする。これを皮切りに「まちなか再生」を一気に加速させ、同年秋にまちのシンボル軸となるプロムナードと、その沿道でのテナント型商業施設、16年秋には(… Read More
  • 【都市緑地】鳥さんいらっしゃい! 大林組が自然と共生目指す設計支援ツール開発 大林組は、鳥が好む環境を創出し、自然共生に貢献する都市緑地の設計支援ツールを開発した。日本生態系協会と共同で作成した都市部に生息する樹林性の鳥類を指標種とした生息地評価モデルを活用したもので、大林新星和不動産が所有する複合ビル「oak omotesando」の屋上庭園の設計に適用した結果、地上の緑地部分を含まない屋上単独で国内初のJHEP認証を取得し、小規模な緑地でも質を高めることで自然との共生に大きく貢献できることを証明した。  生息地評… Read More
  • 【東京駅】次の100年へ進化は止まらない! 丸の内駅前広場、地下街を一新 12月20日に開業から100年を迎える東京駅。1914(大正3)年12月20日に開業以来、首都東京とともに歩み続けてきた。東日本旅客鉄道(JR東日本)では、「東京駅が街になる」というコンセプトのもと、駅周辺の都市空間整備を加速させる。丸の内駅舎に続き、次の100年を見据え、永く親しまれる丸の内駅前広場空間を創出するとともに、地下エリアも整備する。駅前広場は2017年春、地下エリアは同年夏の完成を予定。歴史、伝統、文化、学術、ビジネス、先… Read More

0 コメント :

コメントを投稿