2013/09/14

【復興版】カタールの贈り物 東北大が「未来の地域を担う子どもプロジェクト」

創造工学センター「発明工房」(HPより)
カタール国が、東日本大震災の被災地復興支援プロジェクトに総額約1億ドルの資金を供出するカタールフレンド基金。これまで2度の公募を含め「子どもたちの教育」と「健康」「水産業」の3分野11事業が採択されている。その一つに選ばれた東北大学の「未来の地域を担う子どもプロジェクト-カタールフレンド基金ホールと子ども科学キャンパス」は、厨川常元東北大学創造工学センター長を中心に科学体験専用施設となるホールを整備。サイエンスショーを始め、最新技術を使った実験や体験を通じて、被災地の将来の産業を担うものづくり人材を育成する役割が期待されている。



◇発明工房

 事業の中核を担う創造工学センター「発明工房」(http://www.ip.eng.tohoku.ac.jp/)は、工学の基礎実験と演習体験を通じて創造性豊かな学生を育成するため、1999年度に設置された。小・中学生を対象とする“子ども科学キャンパス"は、「学校ではできない最先端の道具を使った実験や体験を提供することで、科学技術や工学への理解と関心を高め、日本を支えてきた“ものづくり"の次世代を担う人材を育てたい」(厨川教授)との願いから、センター創設時から取り組んでいる事業だ。
 児童や生徒が幼少期に理系に触れるきっかけとして、仙台市内の小学校高学年約400人を対象に、毎年工学研究科の教授やスタッフたちが指導に当たってきた。こうした取り組みの一方で、「創設時から現在まで、大学全体の志望者に占める理系志望者の割合は大きく変わらないが、近年は情報産業などのソフト系が人気で、ハード系の志望者は減少傾向にある。どちらかに偏らないバランスが大切」と、理系人材の育成事業全体の先行きに懸念を示す。

◇小中学生1万人が対象

 震災を経て、被災地では従来の産業復興に加えて、新産業創出に向けた動きが本格化している。「長期にわたって継続的に人材育成に取り組むことで、10-20年先に、被災地の復興の一翼を担い、地域のものづくりを支える理系人材を育てたい」との思いから事業の拡大を決意。カタールフレンド基金の第2回公募に申請し、60以上ものプロジェクトの中から採択された。
 今回の基金活用事業では、青葉山キャンパス(仙台市青葉区)内にある発明工房の正面にある工学部事務部棟内のホールを専用施設に改修する計画だ。
 年間1万人の子どもを受け入れ、サイエンスショーやラボツアーなどのさまざまなプログラム、イベントに対応する施設となる。事務棟全体の災害復旧工事と並行して改修工事を進めるため、2014年夏ごろの開設を目指している。
 「専用施設完成後は、工学部・工学研究科を始め、全学のバックアップを受けて、対象を宮城県全域の小・中学生に拡大していく。これまで取り組んできた事業の拡充に加えて、新たなプログラムも開発したい」と意欲を示す。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【復興特別版】多賀城市の災害公営住宅第1号が竣工 各世代つなぐ環境を提供 宮城県多賀城市が、同市で第1号の災害公営住宅として都市再生機構に委託して建設工事を進めていた「多賀城市営桜木住宅」が竣工、17日に待望の入居式が開かれる。実施設計と施工は鴻池組・橋本店JVで担当した。  同住宅は、RC造4-6階建ての4棟からなり、総延べ床面積は約1万5210㎡。震災の津波浸水区域に立地するため、1階は駐車場・駐輪場や物置などとし、2階以上に計160戸の住居を配置した。 2階レベルには各棟を結ぶコミュニティーデッキを設けて災… Read More
  • 【ほっとステーション】鹿島JVが富岡町除染工事の情報提供 憩いの場にも 福島県富岡町で進めている除染工事の状況を知ってもらおうと、鹿島を代表とするJVが開設した「とみおか『除染の駅』ほっとステーション」=写真=が好評だ。工事の概要や状況を紹介しているほか、休憩スペースも設け地域のコミュニケーションの場としても生かされている。見学者や視察者からは工事へのメッセージを寄せてもらい、桜の木を模したメッセージボードに貼り付けることで情報交流の場にしている。  ほっとステーションは、富岡町中央2丁目にある自動車販売店の店… Read More
  • 【石巻魚市場建設】アットリスク型CMは新たな復興事業方式になるか CMR岡野所長に聞く 震災前、国内有数の水揚げ高を誇った宮城県石巻市の水産物地方卸売市場石巻売場(石巻魚市場)は、津波で建屋の多くが流失した。地域経済を支える水産業の基盤施設の早期再建に向けて国内の公共建築では初のアットリスク型CM(コンストラクション・マネジメント)方式による事業が展開されている。石巻魚市場建設事業のCMR(コンストラクション・マネジャー)を務める鹿島の岡野春彦所長(現場代理人兼監理技術者)にこれまでの取り組みを聞いた。  まちのシンボルとも言… Read More
  • 【大船渡市のいま】仮設入居者3200人 公営住宅・自力再建へ多様なメニューで支援 震災から3年半が経過し、インフラ復旧は着実に進む一方、いまだに約3200人の被災者が仮設住宅での生活を余儀なくされている岩手県大船渡市。長期化する仮設住まいを解消し、生活再建を加速させるために何がいま求められているのか。同市大船渡町にある永沢応急仮設住宅を中心に現状を追った(写真は大船渡中学校から見た大船渡港と区画整理が進む大船渡駅周辺)。  岩手県沿岸部南部に位置する大船渡市は、一大漁港・大船渡港を中心に水産業が盛んで、2004年には活気… Read More
  • 【現場最前線】宿舎無く余震を警戒する被災地で着工 気仙沼終末処理場復旧 東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた宮城県気仙沼市。気仙沼湾と大川に挟まれた同市川口町に位置する気仙沼終末処理場は最大20mの津波に襲われ、建物が被災し、機能が停止した。その災害復旧工事に飛島建設は当初から携わり、その1、その2工事を単独で受注、引き渡し後、現在は、その3、その4工事を地元の茂木建設とのJVで進めている。写真は躯体工事に入る新管理棟。  この気仙沼市気仙沼終末処理場災害復旧建設工事(発注=日本下水道事業団)のうち、その1、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿