2013/09/13

【放射線】線量分布を面で可視化 熊谷組、IHIが自走式測定装置


 熊谷組とIHI、IHI建機、光洋機械産業は11、12の両日、福島県内で地表面の放射線量を面的に把握できる自走式測定装置などのデモンストレーションを実施した。表土をはぎ取る前後で線量を測定したほか、新開発した自走式バキューム装置もお披露目された。大学や行政、関係企業などから見学者が訪れた。
 自走式測定装置は、光ファイバーによる計測器を搭載した建機が、時速0.5-1㎞程度でゆっくりと走行しながら測定する。従来の格子点測定に比べ50倍以上の効率で測定でき、その結果を色分けした分布図として可視化するのが特徴だ。線量が高いホットスポットも簡単に見つけることができる。


測定結果のイメージ
両日のデモンストレーションでは、表土を剥ぎ取る建機「ターフストリッパー」を使って実際に表土を剥ぎ取り、その前後でそれぞれ線量を測定した。今後は、計測の完全無人化なども検討していく。
 一方、主に山林などでの導入を視野に新開発した自走式バキューム装置を使って、芝生くずを吸引するデモも実施した。木材運搬車にバキューム装置を搭載し、地盤が平坦でない山林でも移動しながら落ち葉などを吸引できる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 原子力機構が除染方法を公募/福島警戒・避難区域12市町村 日本原子力研究開発機構は、福島第一原発事故による除染方法を民間から公募する。警戒、計画的避難区域などに指定されている福島県内の12市町村を対象に、効果的な除染モデルを募集し、森林、農地、宅地、大型建造物・建物、道路の5項目を象に、汚染度合い別の除染計画を立案する。作業員の放射線防護や除去物の保管・処理計画も定める。  公募は、モデル実証事業の実施者を選定して、2012年3月2日までに評価・報告を完了させる。予算上限は、1自治体当たり6億円程度を… Read More
  • 磯崎新氏が問題提起!建築学会が建築夜楽校「3・11以降の日本」 建築文化週間の一環となる「建築夜楽校2011」が6日、東京都港区の建築会館で開かれた。「3・11以降の日本」を全体テーマに、国土・災害・情報(分析編)と題して、震災の状況を踏まえながら新しい都市、社会の構築方法を話し合った。主催は日本建築学会。  建築家の磯崎新氏は、「日本の近代のすべてを象徴している」という、骨組みだけが残された宮城県南三陸町の防災センターの写真を背景に、近代の都市の弱さを指摘した。  磯崎氏は「都市計画や建築計画など、計画そ… Read More
  • 陸・空の大動脈――東北新幹線と仙台空港が完全復旧 陸・空の大動脈が完全復旧――。東日本大震災の影響で一部徐行運転が続いていた東北新幹線が23日、通常ダイヤに戻った。東京~新青森間を最短3時間10分で結び、運航本数も東京駅発着が上下6本増えて167本となるなど、震災前の水準に完全復活した。  25日には仙台空港の国際定期便が再開。ソウル線が当面週3往復運航する。これを皮切りに来月はグアム線と台北線、来年3月には北京線も順次再開する。また10月1日には、JR仙台駅と直結する鉄軌道の仙台空港アクセス… Read More
  • 津波の時に救命胴衣も提供! ダイドードリンコが自販機の救援機能を強化 「しゃべる自販機」が特徴の飲料メーカー、ダイドードリンコ(本社・大阪市、高松富博社長)が、自動販売機を災害時にも最大限生かす取り組みを始めた。  1台当たり約400本の飲料水を無償提供する災害救援機能付き自動販売機(災害救援ベンダー)に、1450カンデラの高輝度LED(発光ダイオード)モニターを搭載したデジタルサイネージ(電子看板)搭載のゴミ箱を併設して災害時の情報発信を強化するという。  デジタルサイネージは、行政、生活、交通、気象、イベント… Read More
  • 西アフリカに被災者向けの日本人村を建設!/伊のコンサルタントと建築家の山下和正氏ら  東日本大震災の被災者向けに、アフリカ西側の大西洋浮かぶ「カーボベルデ共和国」に日本人村を建設するという構想が持ち上がっている。提案者は、イタリアの空港建設コンサルタント、ハンス・フィッシャー氏。過去にカーボベルデ共和国の国際空港建設に参画した経験を生かし、同国に日本人村の建設を働き掛けようと、建築家の山下和正氏と東京工業大学の奥山信一准教授に声を掛けた。 山下氏は「ニーズは不明だが、被災者自らが人生を再構築する選択肢の一つとして、このような… Read More

0 コメント :

コメントを投稿