2013/06/25

【土木チャンネル】「土木」知る動画サイトを開設! 識者が語ります

日刊建設通信新聞社などは24日、生活環境を整えていくことを通じて、少しずつ社会を良くしていく営み「土木」を広く知ってもらうためのインターネット番組ページ「土木チャンネル」を開設しました。番組は、識者や著名人を招いての対談「築土構木の思想」、土木について自由に語ってもらう「土木の思想」などで毎週1回配信します。聞き手は京大大学院教授の藤井聡氏。「築土構木の思想」の第1回、第2回出演者は参議院議員の脇雅史氏です。1回目は一人の土木技術者として土木にかける思いを、2回目(7月1日配信予定)では国会議員として、土木が日本の国の中で果たすべき課題について、国土強靱化を踏まえ語ってもらいます。
 脇議員は、土木をめぐる課題として「公共投資の必要性が費用対効果(B/C)ですべて決められていること」だと指摘します。「今後50年、100年、200年の間に、どういうインフラ投資を継続するか、いくら費用をかけていくか、本質的に考えていかなければならない」といいます。
 また「インフラに乗るべき上部構造、経済活動や国民の暮らしをどうしていくかということなくして計画はない。上部構造を描いて、その実現のためにどうするかを考える。これまでは、それを丹念にやることを忘れて、部門別に計画を立ててきた。国土強靱化計画は、それをもう一度、全部再構築しようというもの」と計画の位置付けを解説します。
 公共事業批判については「いまやっている公共事業は悪いことだから、できるだけ減らすという、誤解と悪意があった。そういう視点でしかインフラを見ることができないのは日本だけ」と語ります。
 インフラ計画策定は「日本全体やそれぞれの地域をどうするか。技術者の計画論ではなく、みんなが参画して意見集約し方向性を出すということが必要だ。B/Cは一つの参考要素ではあるが、それだけで判断するのは最悪。技術論は手段であって目的ではない」と強調しています。
 最後に、いまの土木の役割について「まっとうな計画論を取り戻す以外にない。どういう世界にしたいか、人々の思いを束ねるが必要で、土木という学問を蔑視するようなことを変えていくというところから始めないといけない。土木が尊敬される分野として位置付けていかないと、この国はダメになる」と警鐘を鳴らしています。
 このような議論を継続的に展開する土木チャンネルを、ぜひご覧ください。
土木チャンネル http://doboku-ch.jp

Related Posts:

  • 建機の盗難件数が減少/作業ヤードの一斉摘発が奏功? 値段も高い建機はねらわれやすい(写真と本文は関係ありません)   ことしは国内の建機盗難が大幅に減っているという。昨年、警察が全国一斉に盗んだ建機や自動車を偽装改造する作業場ヤードを摘発してつぶしたことが原因と見られている。2010年度の建機盗難件数は420件で前年度比31・5%減、ピークだった01年度の1511件と比べ4分の1近くまで減少した。  盗難建機が国内には出回らず、中国など東南アジアに偽装輸出されている。そのためには、税関で… Read More
  • 自分のまちづくりを提案できる/「夢アイデア」をことしも建コン協九州が募集 こどもも主婦のかたも、まちづくりや地域振興についてのアイデアを出してみませんか?  建設コンサルタンツ協会九州支部(植田薫支部長)が、毎年恒例の「夢アイデア」の募集を開めた。住みたいと思うまちのかたちを、手書きのイラストでもワープロ原稿でも受け付けている。  このアイデア募集は今回で9回目。これまで436編の応募があり、実現化に向けて同支部による支援事業を進めている作品もある。長崎県でのヤギ、羊エコプロジェクト、海岸に置く夕日時計などなど、これ… Read More
  • オノ・ヨーコさんが復興へ向けて励まし/森美術館ら主催のイベントで オノさんは「夢」の一文字を書き上げ、震災後の思いを伝えた  森美術館(MAM)とアカデミーヒルズは、国際的なアーティストのオノ・ヨーコさんを講師に迎えて「オノ・ヨーコ 希望の路」を開いた。  オノさんは「東日本大震災の復興は、世界に大きな影響を与えるだろう。復興できるという自信がなくてはいけないと思う。それで展覧会のタイトルを『希望の路』とした。わたしたち日本人は、広島、長崎(の原爆投下)の世界からの孤立から、反抗の精神を持って立ち上が… Read More
  • 廃材運搬に注意!/東北方面高速道の落下物が3倍近く増加 東北方面の高速道路で落下物が激増し、管理する東日本高速道路会社は注意を呼び掛けている。同社によると特に東日本大震災で発生したと見られる廃材や鉄くずが多く、木材・鉄類の落下物件数は前年同期比(4-6月)で275%にも上る。  一部では地震で路面状態が悪化し、荷物が落ちやすくなったとの見方もあるが、同社では「普段から高速道路に乗り慣れておらず、しっかりカバーを付けていないケースなどがある」とみて、運搬業者らに対策の徹底を求めている。  震災復旧・復… Read More
  • 第30回の明治神宮薪能に500組1000人を招待 明治神宮で開かれる薪能(Photo:三上文規)  ハザマが奉納協賛している『明治神宮薪能(たきぎのう)』が、ことしで30回目を迎える。10月9日に明治神宮(東京都渋谷区)開かれるが、この明治神宮薪能実行委員会が500組1000人を招待する。演目は金春安明氏の「翁」、大藏彌太郎氏の「末広がり」、本田光洋氏の「石橋」。  希望者は往復はがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記。応募先は〒105-8479 東京都港区虎ノ門2-2-5ハザマCSR推… Read More

0 コメント :

コメントを投稿