2013/05/16

【月面基地】ロボットで土のう擁壁築造 東急建設とJAXA

そう遠くない将来、宇宙を舞台にしたSF(空想科学)の世界が、現実になる日がくるかも知れない。われわれにとって最も身近な存在の1つが、地球唯一の衛星「月」。人類の技術レベルは既に、月面基地の建設が実現可能な段階に達しているとも言われる。「月面とはいえ、ゼネコンとして基地の建設にチャレンジしたい」。東急建設が、壮大な夢のプロジェクトの一端に真剣に挑んだ。
 月面開発を行うには、人の滞在拠点が欠かせない。しかし、月面ではプラスマイナス100度以上になる昼夜の温度差や宇宙放射線、隕石、猛烈な砂嵐など、地球とは比べものにならない過酷な環境が立ちはだかる。
 これら外的要因から居住モジュールを守るため、東急建設技術研究所は宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同研究に取り組み、月の砂を使った土のうで擁壁を築く工法の実現可能性を検証した。


拠点モジュールの周囲に土嚢で擁壁を築き、隙間を砂で充填する
◇月面ロボットチャレンジ

 時をさかのぼること約20年。ゼネコン各社が宇宙開発関連の提案を活発に行っていたころ、同社も得意分野の建設ロボット技術を生かし、月面に擁壁を造る「ルナー・テキスタイル工法」を考案、特許も取得していた。
 JAXAが共同研究者を広く公募した「月面ロボットチャレンジ」に応募・採択され、本格的に研究がスタートしたのは2010年7月。「いずれ実現を迎える時に、会社に残っている若手に手掛けてもらいたい」(柳原好孝東急建設技術研究所メカトログループリーダー)との思いから、大学で宇宙ロボットを学んだ経験もあり、当時新入社員だった井上大輔さんを主担当者に抜てきした。

◇ゼネコン独自の視点

 公募の時点では、拠点モジュール(直径4m、長さ5m、重さ3t)は月面を掘って埋め、砂をかぶせることになっていたが、「重力が地球の6分の1の月では、掘るという行為自体が難しい。掘った部分にはアリ地獄のように砂が流れ落ちる。掘削エリアも広くなる」(柳原リーダー)など、ゼネコンならではの視点から課題を洗い出し、土のうの積み上げによる掘らない工法を提案した。
 採択後はまず、過去のアイデアを基礎に据え、土木的見地からの検証作業を進めた。月の模擬砂を使った遠心模型実験では、土のうが倒壊する圧力や崩れやすい個所などを把握し、十分な安全を確保できる構造にめどを付けた。


1/10スケールで制作した試作機
◇試行錯誤

 そして、『移動』ではなく『作業』する建設ロボットの試行錯誤が始まった。井上さんは「食品工場や包装業界の展示会に足を運びヒントを探し回った」。土のうは粉末薬などの包装に見られるような連続的なポケット型とし、ロボット胴体部はコンベヤーで送り出しながら土のうを次々に製造していく仕組みにした。ロボットのサイズも、日本のロケットに搭載できる寸法に収めた。
 想定される実際の作業では、別のロボットで建設ロボットの上方から月の砂を投入。その砂を一定量ずつシート材で包み込み、できた土のうを積み上げていく。拠点モジュールを土のうで囲んだ後、隙間とモジュール上部に砂を充填する。
 12年3月までの共同研究では、10分の1スケールの試作機を製作。浜松市の中田島砂丘で行われた実験では、屋外でも正常に動作することを確認した。井上さんらはその後、成果をもとに論文執筆や学会発表などに励み、多方面から高い関心を集めた。

◇今後も継続

 研究開発分野では、時として先端を行きすぎる場合がある。「昔取り組んでいた研究をひもとき、再チャレンジすることは大事。あきらめると、そこまで積み上げてきたものがなくなってしまう」と柳原リーダー。
 当初2020年代としていた政府の月面基地建設の目標年次は先送りとなったが、井上さんは「日常業務の合間を見つけ、継続的に研究をやっていきたい」とゴーサインに備える。
(写真提供:JAXA、東急建設)

建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月15日

Related Posts:

  • 【お台場】前田建設ファンタジー営業部が「サンダーバード博」でコラボ アトラクションのイメージ ガンダムの巨大基地編で3冊目の書籍化を果たした前田建設ファンタジー営業部。そのほかにも多くの企業とのコラボレーションを実現してきた。今回は、東京・お台場の日本科学未来館で10日から開かれる「サンダーバード博」で、同社のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)技術を披露することになった。 同博は、1966年から国内で放映された特撮番組「サンダーバード」を、3D映像や体験型アトラクションなどで表現する展覧… Read More
  • 【体験型アトラクション】仮設資材の体験型施設「そらスタ」がオープン 仮設大手の日建リース工業が運営する遊園地「豊洲そらスタジオ」(東京都江東区)が13日にオープンした=写真。9月1日までの夏季限定で、金・土曜日の夜にはビアガーデンも営業する。 アトラクションは、仮設資材を多く使った体験型の15種類を用意している。中村賢二東京支店イベント事業部長は、「仮設資材を子どもが遊べるようにつくりかえた。(アトラクションに)電気は一切使っていない」と施設の特徴を説明している。 そらスタジオは2012年に有明地区で初めて実… Read More
  • 【ブログコラム】居酒屋好きにたまらない「メトログルメ・ショッピングセンター」 地下鉄技術者のまちづくり 東京メトロの子会社、メトロ開発株式会社が運営しているHP「メトログルメ・ショッピングセンター」http://www.metro-shopping-center.com/が、なかなか興味深い。東京メトロは地下鉄とはいっても、高架形式の路線も結構あり、その高架下には多くの飲食店や店舗が営業している。  例えば都心でも、丸ノ内線の後楽園駅には高架下商店街があり、「地下鉄後楽園そば」という立ち食いそば屋がある。また東西線には、西葛西、葛西、浦安、行… Read More
  • 【プレゼント企画】「サンダーバード博」チケットをペアで5組様に!! 建設通信新聞社Facebookページ 建設通信新聞Facebookページでプレゼント企画第3弾を実施中です!前田建設ファンタジー営業部さんとのコラボ企画です。今回は、東京・お台場の日本科学未来館で開催中の「サンダーバード博」チケットを、ペアで5組様に差し上げます。締め切りは2013年7月19日(金)17:00までです。 前田建設ファンタジー営業部のみなさま、チケットをありがとうございます。ホームページはこちらです。前田建設ファンタジー営業部 http://www.maeda.co… Read More
  • 【海外支援】途上国に作業服1400組を寄贈 新日鉄住金エンジ 新日鉄住金エンジニアリングは、作業服約1400組を開発途上国の現場や職業訓練校に寄贈する。ことし4月に作業服のデザインを変更したためで、寄贈する作業服は在庫として残っていた。 寄贈先のミャンマーには、NPOブリッジ・エーシア・ジャパン、ネパールにはNPO国際学校建設支援協会を通じて送る。建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年7月8日… Read More

0 コメント :

コメントを投稿