2015/03/10

【建築家vs建築学生】「機」テーマのデザインレビュー2015 最優秀賞は堤昭文さん(日大)

学生の作品をプロの建築家が講評する形式で全国に先駆けてスタートした「デザインレビュー」がことしで20年を迎えた。6、7日に福岡市の九州大学椎木講堂で「機」をテーマにデザインレビュー2015が開かれ、変わらぬ熱い議論が展開された。予選を勝ち抜いた12作品の決勝審査では、最優秀賞に堤昭文さん(日本大学)の「故郷の星憬」=写真=が選ばれた。

 主催は同学生実行委員会(久保緩呂子委員長)。日本建築家協会(JIA)九州支部が共催し、総合資格学院(岸隆司学院長)が特別協賛した。
 クリティークは小西泰孝(小西泰孝建築構造設計)、手塚由比(手塚建築研究所)、内藤廣(内藤廣建築設計事務所)、藤村龍至(藤村龍至建築設計事務所)、葉祥栄(葉デザイン事務所)、末廣香織(九州大准教授、NKSアーキテクツ)の各氏が務め、司会を平瀬有人佐賀大准教授が担当した。
 ことしは全国から約360作品の応募があり、予選審査で本選進出82作品を選考した。6、7日の2度にわたるポスターセッションで決勝進出12作品を選び、決勝は学生自らのプレゼンテーションとクリティークによる質疑応答形式で進めた。
 プレゼン終了後の投票で、最優秀賞のほか、優秀賞に大野宏さん(滋賀県立大学)の「敷地の上の設計室~見えないものを見た生活と設計の記録~」と小黒雄一朗さん(九州大学)の「湯桁 時を囲う」を選んだ。

クリティークと最優秀賞の堤さん(中央)
堤さんの作品は、自身のふるさとでもある福岡県八女市星野村を舞台に、2012年の九州北部豪雨災害など、たび重なる災害に繰り返し被災した土地で、ふるさとへの思いと住み続けることのあり方を提案し、評価された。
 クリティークからは、「皆さんは価値さえ分からない中でプロジェクトをまとめる難しい時代に生きている。ぜひ生き延びてください」(内藤氏)とするエールのほか、「自分の体を使い、直感を大事にしてほしい」(末廣氏)、「建築はなくならない。造ることをポジティブにとらえてほしい」(手塚氏)などのアドバイスが送られた。
 閉会式では、総合資格学院天神校の三橋浩史学校長が「自分の作品、建築に対する強い思いが印象的だった。建築の魅力、重要性を啓発するために今後もサポートしたい」と述べた。
 角銅剛太JIA九州支部長は「大会を実行した学生の爆発的な力を感じた。実務の中で悩んだ時はJIAの扉をたたいてほしい」とあいさつした。

 クリティーク賞、JIA卒業設計選奨(全国卒業設計コンクール九州地区予選通過者)の受賞者は次のとおり(敬称略)。
 〈クリティーク賞〉
 ▽小西泰孝賞=渡邉匠(大阪市立大)▽手塚由比賞=杉森大起(立命館大)▽内藤廣賞=岡美里(多摩美術大)▽藤村龍至賞=荻野克眞(芝浦工業大大学院)▽葉祥栄賞=篠川慧(九州工業大)▽末廣香織賞=中津川毬江(東海大)
 〈JIA卒業設計選奨〉
 ▽森隆太(九州大)▽泊裕太郎(西日本工業大)▽佐伯瑞恵(九州大)▽加藤樹大(同)▽小黒雄一朗(同)▽松岡彩果(同)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東北技術支援協】読んで見てお話しして! 「工事のお話し写真展」@みちのく杜の湖畔公園 8/7まで  工事現場の写真を見ながら親子で会話を--。東北技術支援協議会(森井希一会長)は、宮城県川崎町の国営みちのく杜の湖畔公園無料休憩所で「工事のお話し写真展」を開催している。発注者支援業務などに携わる同協議会会員企業の技術者が撮影した工事現場の写真33点が展示されており、夏休み中とあって連日、多くの親子連れが見学に訪れている。会期は7日午後5時まで。  写真展は、担い手確保・育成の一環として、子どもたちに建設現場で働く技術者や大型機械などに興… Read More
  • 【神奈川型枠工事業協組】組み立てから解体まで! 日本工学院生徒30人が型枠工事体験  神奈川県型枠工事業協同組合(小泉義明理事長)は7月27日、東京都八王子市の日本工学院八王子専門学校で、初めての出前講座を実施した。土木・造園科土木コースの2年生約30人が参加した。田中秀明事務局長が型枠工事業の歴史、役割などを講義した後、ものづくり工房に移り、作業を体験し、工程を学んだ。  冒頭、同協同組合の植村勝義技能教育委員会委員長は、過去に「3K」(危険、きつい、汚い)と呼ばれた建設業も現在は女性活用が進むなど就労環境が改善したこ… Read More
  • 【子ども霞が関見学デー】「リニアが開通したら、使いますか」 子ども記者が石井大臣に切り込む!  東京・霞が関の官庁街一帯で実施された「子ども霞が関見学デー」の国土交通省プログラムの一環で28日、小中学生が石井啓一国交相と懇談する「国土交通大臣とおはなししよう」が実施された。  参加したのは、約40人の応募者から選ばれた12人。石井大臣は「今回のイベントやお話を通じて、皆さんが国交省の仕事に少しでも関心をもってもらえたらうれしい」と話した。 子どもたちからは「北海道から九州までリニアが開通したら、移動手段としてどれを選ぶか」「なぜ道… Read More
  • 【神鉄筋/横建協】初のインターンシップ実施 専門学校生が鉄筋切断・加工、組立て学ぶ  神奈川県鉄筋業協同組合(小田桐健理事長)は3日、横浜日建工科専門学校(建築設計科)の生徒を迎え、初のインターンシップを実施した。横浜建設業協会(土志田領司会長)との連携事業で、生徒計11人が横建協の会員企業を訪れ、1日に建築、2日に土木を学んだ後、3日に神鉄筋の組合企業で鉄筋業の仕事を体験した。写真はスチール・ワンで鉄筋切断などを体験する様子  3日に生徒2人を受け入れた神鉄筋のスチール・ワン(横浜市都筑区)では、鉄筋工事や会社の概要… Read More
  • 【北陸地整】普通高校の出前講座第2弾! 糸魚川高校生が鉄筋結束など専門工事業を体験  北陸地方整備局は28日、新潟県立糸魚川高校(糸魚川市)の1年生190人を対象とした出前講座を同市ふれあいセンター「ビーチホールまがたま」で開いた=写真。今回は建設産業専門団体北陸地区連合会(近喜男会長)から新潟県鉄筋業協同組合の青年部(渡辺博一部会長)が参加し、鉄筋結束を実習。専門工事業の普通高校での座学は2015年度に続き2回目だが、作業体験は初めてとなる。  冒頭、同局建政部の富樫弘建設業適正契約推進官が建設産業の魅力、使命を紹介。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿