2014/05/15

【建築】働きを実感できる空間「明治安田生命新東陽町ビル」 竹中工務店の菅氏に聞く【記者コメ付き】

スロープでオフィス間の全フロアを徒歩で移動できる
1949年から始まった日本建築学会賞作品部門の歴史の中で、ゼネコン設計部単体の受賞としては51年に「日活国際会館」で小林利助氏(竹中工務店)、63年に「リッカー会館」で鹿島昭一氏・高瀬隼彦氏(鹿島)が受賞したのに続く3例目となった。半世紀ぶりの快挙を達成した竹中工務店の菅順二設計部長が今回の作品で目指したのは、均質化したオフィス空間で失われた「働く人々の心のよりどころとなる建築」だ。現代、そして未来のオフィスビルのあるべき姿とはなにか。菅部長に聞いた。
【執筆者からひとこと:このビルは、設計・施工で担えるゼネコンならではの視点が生かされている。竹中工務店の設計力を示すためにも、学会賞などへの作品応募には、会社として力を入れているという。今回の受賞は、こうした努力が実を結んだのだろう。
 受賞作「明治安田生命新東陽町ビル」は、竹中工務店東京本店から約500mほどの場所にある複合型オフィスビルだ。100m角の広大な執務空間の内部では40m角の吹き抜け空間を中心に、奥行き30mのオフィススペースを高さ1200mmずつずらしたステップフロアとして配置。空調機械室、階段、エレベータなどのサービス機能はオフィスフロアの外周に設けた。

「明治安田生命新東陽町ビル」の全景
まず重視したのは「均質ではないオフィス空間の実現」だった。背景には「環境」や「働き方」に対する社会の考え方の変化があり、「変化を許容する建築」の重要性の高まりがあると分析する。「省エネ化のために自然エネルギーを利用する必要があるが、季節や時間によって変化する自然採光や通風を活用するためには、オフィス自体が外的環境の変化に対応する必要がある」ほか、知的生産性の観点からも「均質な空間の中で作業するのではなく、オフィスの中にいろいろな場の設定があり、その時々の気分により好きな場所で作業した方が生産性が上がる」からだ。
 これに加えて、今回の作品で新たな局面として意識したのが「オフィスで働いている人間にとって心のよりどころとなるような空間の象徴性を生み出すこと」だった。通常、オフィスにおいて「空間の象徴性」が問われることはない。しかし、今回の作品では同心円状に積層するステップフロアと吹き抜けという独特の構造により高低差を設け、オフィスに居ながら全体を俯瞰する視線を生み出した。

菅順二氏(竹中工務店設計部長)
「組織が巨大化すると構成員が自分の役割を見失ってしまう」からこそ、この象徴性により「組織の中で自分がどんな役割で働いているのかを心から実感できる空間にしなくてはいけない」とも。
 今回の受賞作品は、これまでに手掛けた「竹中工務店東京本店」(2004年)、「スカパー東京メディアセンター」(08年)、「日東工器本社・研究所」(10年)、「飯野ビルディング」(11年)で展開してきた共通のコンセプト「スペースの全体可視性確保」「自然光・通風の導入」「視環境の変化の演出」の延長にある。
 菅氏は、このコンセプトを設定した理由として現代のオフィスビルが「建築」ではなく容積率にあわせた「土地」をつくる営みになってしまっている点を指摘する。
 その上で、オフィスがフラット化している時代においては「どれだけ今までに展開したコンセプトや象徴性を実践し、そこで働く人間の記憶に残る建築になっていけるかが重要になる」と見据える。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【女性社員】能力発掘して次世代リーダーに 大成建設    大成建設は、女性社員の能力開発の一環として「次世代リーダー育成研修」を実施した=写真。入社8年目までの総合職・専任職の26人が参加し、組織の中でリーダーとして働くための要件を学んだ。 同社では2006年以降、新卒採用者総数に対する女性の割合が約4分の1を占め、全体の女性社員の割合も年々増加している。こうした中、女性社員の活躍をさらに推進するため、19、20日の2日間にわたり、次世代のリーダーとして期待される社員を集めて研修… Read More
  • 【積算完了!】ヤマト建造準備は工費1207億、工期470日に 前田建設ファンタジー営業部 計画図 (C)2012 宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会/前田建設工業株式会社 前田建設のウェブサイトコンテンツ「前田建設ファンタジー営業部」は8日、アニメーション『宇宙戦艦ヤマト2199』から依頼を受け、検討を続けてきた「ヤマトの建造準備および発進準備工事」の工費と工期を発表した。工費は1207億3816万円、工期は470日となった。 今回の検討は、宇宙戦艦ヤマト2199の世界観に従い、発注者である国連宇宙軍が詳細設計や仕様は提示せず、… Read More
  • 【放射線】車載型シートで重機操縦者の被ばく量を半減 三菱重工、大林組 三菱重工業と大林組は、放射線環境下で産業用車両操縦者の被ばく量を抑制する「放射線シールドシート」を共同開発した。三菱重工が特殊車両の開発・製造で培った放射線遮蔽(しゃへい)技術と大林組の除染作業ノウハウを生かした車載型遮蔽シート(座席)で、車両に組み付けて、よろいのようにまとうことで放射線を遮蔽する。遮蔽率は50%を目標に開発し、油圧ショベルなど重機を使った除染作業やがれき撤去、廃棄物運搬作業などの簡便な安全確保ツールとして、12月中旬に 三… Read More
  • 【建築】イトーキが新しいオフィス提案センター「SYNQA」開設へ イトーキは26日、東京・京橋の相互館110タワーに東京イノベーションセンター「SYNQA(シンカ)」を開設する。最新鋭のICT(情報通信技術)機器を完備し、ビルオーナーや企業に対し、FM(ファシリティ・マネジメント)による新しいオフィスのあり方や働き方を提案する「共創の場」として位置付ける。19日に現地でオープニングセレモニーを開いた=写真。 会見した松井正社長は、中期経営計画で掲げる営業利益率5.5%の数値目標を達成する上で「シンカの存在が… Read More
  • 【クリスマス】六本木・けやき坂通りに「雪の並木道」! 森ビルがLED52万灯を点灯 オープン以来10回目のクリスマスを迎える東京・六本木ヒルズ。そのけやき坂通りに6日、“冬の定番"となった「SNOW&BLUE」のイルミネーションが点灯した=写真。今回初めて動きが加わり、正時にダイナミックな光、30分ごとに穏やかな光となる時間の流れを演出。装い新たに、65本のケヤキに約52万灯の白と青色のLED(発光ダイオード)照明が輝き、約400mの“雪の並木道"がお目見えした。 照明デザインは内原智史デザイン事務所が監修。森ビルに… Read More

0 コメント :

コメントを投稿