2016/08/13

【歴史的建造物】明治の赤れんが建築を観光施設に 奈良少年刑務所の保存・活用にコンセッション


 法務省が、奈良少年刑務所(奈良市)の保存・活用に向けてコンセッション(運営権付与)の導入を検討している。1908年に竣工した同刑務所は明治時代の赤れんが造りが特徴で、歴史的・文化的な価値が高い。このためコンセッションでは、民間事業者が外観などを保存した上で改修し、ホテルや博物館、にぎわい施設などの観光施設を整備・運営する計画だ。同省は秋に事業の実施方針を公表し、年内にも事業者選定手続きに入る。2017年夏ごろの契約締結を目指す。写真は庁舎正面(写真は法務省提供)

 奈良少年刑務所は、奈良市般若寺町の敷地10.6haに立地している。延べ2800㎡の庁舎に加え、延べ1400㎡の収容棟が計5棟ある。
 「奈良監獄」を前身とするこの刑務所は、不平等条約改正(明治34年)後の監獄再編で整備された5大行刑施設(千葉、長崎、鹿児島、金沢、奈良)の1つ。このうち建物全体が現存するのは奈良だけで、他の施設では正門など一部が現存するのみだ。
 5大行刑施設の設計は、司法省営繕課長の山下啓次郎が手掛けた。帝国大学工科大学(現東大工学部)で教壇に立った辰野金吾の教え子で、司法省退官後は法政大学工業学校の校長に就任している。山下啓次郎の孫でジャズピアニストの山下洋輔氏は08年9月、「奈良少年刑務所創立100周年記念矯正展」のコンサートで鍵盤を叩(たた)いた。

中央看守所(写真:法務省提供)


 建築物としての歴史的・文化的な価値の高さから、日本建築学会は15年6月、法務大臣宛に「奈良少年刑務所の保存活用に関する要望書」を提出した。一方、文化庁は近代遺跡の調査報告で「竣工時の様態をよくとどめている。日本の近代化の一側面を示す遺跡として貴重」と評価している。このため、「重要文化財の指定が近いのではないか」と見る向きも多い。

表門正面(南側)(写真:法務省提供)

 法務省はことし1月、奈良少年刑務所の保存・活用などに向けた調査をコンサルタントに委託した。「奈良少年刑務所赤れんが建造物の保存及び活用並びに未決区等の整備方法に関する調査業務」として、プライスウォーターハウスクーパースが約620万円で受託している。
 同省によるコンセッション導入に向けた動きは今後、本格化する。近くRFI(情報提供依頼)の手続きに入り、事業化に向けて必要なさまざまな情報を民間企業から集める。例えば耐震改修や事業期間の設定のあり方など、民間から寄せられた具体的な情報を実際の事業に反映させるのが狙い。
 こうした作業を経て同省は事業の詳細を固め、PFI法に基づく実施方針を秋に公表する予定だ。その後、16年内にも事業者選定手続きに着手し、17年夏ごろに契約を結びたい考え。

舎房内観(第3寮)(写真:法務省提供)

 選定された民間事業者は、ホテルや博物館などの利用者から料金を徴収して施設を運営する。ただ、同刑務所が重要文化財の指定を受けた場合は、保存事業に対して国庫補助が交付される。施設の付加価値や事業性を高める上で、重要文化財の指定は大きな追い風になりそうだ。
 築100年を超える建築物に、官民が連携して新たな息を吹き込もうとしている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 木造住宅耐震改修事例を募集/愛知の地震災害軽減協議会がコンペ 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会は、既存木造住宅の優れた耐震改修事例を募集する「あいち木造住宅耐震改修事例コンペ」を実施する。個人・法人を問わず複数の応募も受け付ける。応募は12月9日まで受け付け、2012年2月上旬に審査結果を公表する予定だ。 木造住宅の耐震化推進を目的に、低コストかつ効果的で快適性・利便性に優れた耐震改修事例を募集し、広く県民に周知するため実施した。今回で6回目となる。 応募のあった事例の中から、書類とヒアリング審査を… Read More
  • 大阪の景観をリードする建物募集!大阪府らが「大阪まちなみ賞」9月末まで推薦受付 大阪府と大阪市、大阪府建築士会などは「第31回大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)」の推薦作品を9月1日から同30日まで、事務局の大阪府建築士会で受け付ける。今回から新たに共催団体として大阪府建築士事務所協会と日本建築家協会(JIA)近畿支部も加わる。また、「建築士会長賞」を廃止し、新たに「まちなみ賞」を新設する。  推薦対象は2006年8月から10年9月30日までに完成した、大阪府内でまちの景観をリードする建物や優れたまちなみ。  大阪まちな… Read More
  • 8.8ha事業用地創出/2期に分け解体/都市機構西日本の白鷺団地再生 都市再生機構西日本支社は、白鷺団地(堺市東区)で実施する集約型団地再生事業の計画概要を明らかにした。32棟が立地する合計8.8haの土地を事業区域として創出する考えで、10月以降に対象となる住民に移転への条件提示などを進めていく。事業は2期に分けて実施し、1期の区域から2年程度かけて合意形成を図り、住棟の解体に入る見通し。用地の活用方法は今後検討を進める。  白鷺団地(堺市東区白鷺一丁24ほか)は、中層の住棟や店舗付き低層住宅など73棟2581… Read More
  • 「麻布ガーデンズ」など4件を選定/港区が第1回景観街づくり賞 受賞作の「汐留ビルディング」  東京都港区は、「第1回港区景観街づくり賞」の受賞作品として『麻布ガーデンズ』『汐留ビルディング』『TABLOID』『パークサイドシックス』の4件を選定、30日に表彰式を行った。  同賞は、周辺地域への配慮やまちの魅力向上に功績のある優れた民間施設を顕彰することを目的に、今年度新たに創設した。  2009年度に景観完了届を提出した建物の中から、「周辺の街並みとの調和」「建築物と植栽等のバランス」「地域特性を… Read More
  • UIA東京大会で建築団体が続々シンポ開催  25日に開幕するUIA東京大会2011に合わせ、建築系の団体が企画するシンポジウムがめじろ押しだ。日事連と東事協を始め、士会連合会、東京士会などが著名人を招いた気合いのシンポジウムを計画している。鈴木博之東大教授、栗生明氏、丹下憲孝丹下都市建築設計事務所代表、イタリア・ボローニャ大学のマリステラ・カッシアート教授などの生の講演を聴くことができる。CPD単位の対象となっているものもあるので、9月の最終週は、ぜひUIA世界大会へ出かけてみてはど… Read More

0 コメント :

コメントを投稿