2016/08/14

【法政大】さようなら、511教室 大江宏の初期代表作「55、58年館」建て替えでお別れ会


 建築家、大江宏の初期の代表作であり、モダニズムと日本の伝統様式を高い次元で融合した名建築として知られる法政大学の55、58年館。総ガラス張りの明るく開かれた施設は、戦後の都心キャンパスのモデルともなった。その中で55年館の511教室は、750人を収容できる大教室として、長年にわたり幾多の学生が学び、大学の歴史を刻んできた。建替工事に伴い、1日から始まった解体工事に先立ち、7月29日にはフェアウェルイベント「GOOD BYE“511”」が田中優子総長や、大江宏の長男でもある大江新名誉教授ら同大学関係者が東京都千代田区の市ケ谷キャンパスに参集して開かれ、別れを惜しんだ。

 田中総長は511教室について「外に開かれた場所であり、さまざまな議論が行われ、ぎりぎりまでものを考えてきた象徴の場だった。とことんまで考える時間と機会を与えてくれてありがとう」と語り、大江氏は「内の形がありのままに外に出てくる建築であり、姿、形、構造、仕組みが隠さず表れている。力がどう流れて支えているのかはっきり分かるのも特徴だ。この空間で同じ時間を過ごす最後の機会となる。ぜひ記憶に残してほしい」と呼びかけた。

29日に開かれたフェアウェルイベント

 建替工事は2014年3月から大成建設の施工で進められ、9月には新校舎「富士見ゲート」が完成、秋学期から使用開始となる。引き続き南棟(仮称)建設のため、511教室とカリヨン、屋外階段棟を17年4月までに解体する。南棟は同年5月から建設に着手し、19年4月に供用を開始する。これを待って55、58年館の解体工事に入る。全体完成を迎える21年1月には、跡地は一体的な広場空間として整備される。新校舎は2棟総延べ約2万2000㎡。設計は日建設計が担当した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 建築家のあかりコンペ最優秀にヨンホ・シンさん 日本建築家協会(JIA)と大光電機は26日、UIA(国際建築家連合)東京大会が開かれている東京国際フォーラムで「建築家のあかりコンペ2011」の公開プレゼンテーションと2次審査を開き、最優秀賞などを決めた。最優秀賞は、ヨンホ・シン氏(韓国)の「光の蕾Light bud」が選ばれ、副賞50万円が贈られた。  建築家を対象とする同コンペは今回が5回目の開催で、テーマは「LEDを利用した照明器具ミライのあかり・キボウのあかり」で、7作品が入選作に選… Read More
  • シンガポールの歴史的建築物改修保全を佐藤工業が受注 佐藤工業はシンガポール芸術評議会から「ビクトリアシアターおよびコンサートホール改修保全工事」を約71億円で受注した。約100年前に建設されたコロニアル調の歴史的建築物を改修保全する。延べ床面積は1万2182㎡、建物用途はコンサートホールと劇場。同国は文化遺産に指定しており、周辺に散在する他の歴史的建築物と合わせて、定番観光ルートになっている。  工事内容は地下2階の増築(主に電気設備機械室)が1688㎡、既存劇場とコンサートホールの建物内部構造… Read More
  • UIAゴールドメダル受賞のアルヴァロ・シザ氏を表彰 UIA(国際建築家連合)は27日、東京大会が開かれている東京都千代田区の東京国際フォーラムで、UIAゴールドメダルを受賞したアルヴァロ・シザ氏(ポルトガル)を始め、各賞の受賞者を表彰した。  シザ氏は、型にはまらず流行に左右されない建築を手がけながら、若い建築家の見本となり、建築家の職責に対するたゆまぬ挑戦を続けていることが評価された。  表彰式でシザ氏は「重要なことは、一貫性のある柔軟性を持つこと。時代にとらわれない多様性を持つ建築を求めてき… Read More
  • JIA神奈川らが歴史的建造物の保存・再生を林横浜市長に要望 日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部(上浪寛支部長)と同保存問題委員会(左知子委員長)、同神奈川地域会(青木恵美子代表)は22日、林文子横浜市長に「横浜市における歴史的建造物に関する要望書」を提出した。要望では市内で歴史的建造物の解体が相次ぐ中、保存活用・再生に向けて新たなビジョンの構築や具体的な実施計画の策定を求めた。  同市内では、「市認定歴史的建造物」であった横浜松坂屋本館や日本ビクター第一工場などが所有者や事業者などから認定解除申請が… Read More
  • 士会連合会賞決まる/優秀賞に4作品 日本建築士会連合会(藤本昌也会長)は、2011年日本建築士会連合会賞の入賞作品・入賞者を決めた。優秀賞には、中本太郎(日建設計)、矢野雅規(同)両氏設計の「明治神宮外苑研修棟」、柳澤潤氏(コンテンポラリーズ1級建築士事務所)設計の「塩尻市市民交流センター(えんぱーく)」、勝山太郎氏(日建設計)設計の「山口市秋穂地域交流センター・山口市立秋穂図書館」、門谷和雄(竹中工務店)、秦敏彦(同)両氏設計の「尾崎呉服店、尾崎邸」が選ばれた。また、奨励賞7点… Read More

0 コメント :

コメントを投稿