2016/07/20

【コルビュジエ】名作誕生のドラマをマテ氏らが紹介 シンポ「ロンシャンの丘との対話」


 早稲田大学會津八一記念博物館で開催されている「ル・コルビュジエ ロンシャンの丘との対話展」にあわせたシンポジウムが16日、東京都新宿区の同大学大隈記念講堂で開かれ、モダニズムの巨匠、ル・コルビュジエ晩年の名作である「ロンシャンの礼拝堂」(ノートル・ダム・デュ・オー礼拝堂)の誕生に至る生々しいドラマとともに、コルビュジエに師事した前川國男と吉阪隆正が受けた影響の大きさなどが貴重な映像も交えて紹介された=写真。

 基調講演したノートル・ダム・デュ・オーの慈善事業協会副プレジデントのジャン・フランソワ・マテ氏は、コルビュジエを設計者として迎える際に重要な役割を担った父、フランソワ・マテらの交渉の経緯や設計から建設、完成に至るまでのコルビュジエの言葉を交えたさまざまなエピソード、とりわけ計画段階で地元紙に「便器のようだ」とまで非難され、地元住民や時の公権力、さらにはバチカンからも激しい反対運動が巻き起こる中、建設を急いだことなどを当時の写真を交えながら詳しく説明した。

ジャン・フランソワ・マテ氏

 また、チーフとして現地に常駐し、施工図を作成したほか、トラブルがあれば自ら判断することもあったメゾニエの存在の大きさにも言及した。
 パネルディスカッションでは、鈴木恂早大名誉教授が師である吉阪が受けた影響として「造形の幅、振幅をおおらかに受け止めている」ことを挙げた。前川に師事した松隈洋京都工芸繊維大教授は、前川が1955年の完成から3年後の58年にロンシャンを訪れ、自ら回した8mmビデオの映像とともに、深い感動を記したエッセーを紹介し、「それだけの影響を前川に与えた。おそらくロンシャン・ショックは世界を駆けめぐったのではないか」と語った。
 2013年度からロンシャンの礼拝堂とその建築群の実測調査を継続して行っている同大学ル・コルビュジエ実測調査研究会の代表を務める古谷誠章教授は「ロンシャンは一色でまとまっているのではなく、複雑な考えが少しずつずれながら輪になるような空間であり、いろいろな人がこの丘に集まってくることでこれからも神聖な場をつくっていく」と締めくくった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日事連】「日事連建築賞」作品募集 一般と小規模の2部門 5/8まで受付  日本建築士事務所協会連合会は、2017年度日事連建築賞の作品募集を開始した。14年4月1日から16年3月31日までに竣工した国内の中小規模建築を対象に、一般建築部門(延べ1000㎡超、1万㎡以下)と小規模建築部門(延べ1000㎡以下・戸建住宅含む)の2部門で5月8日まで応募を受け付ける。  応募作品数は1建築士事務所につき2部門いずれか1点。新築にかかわらず、検査済証が発行された増改築、改修等を含んだものも対象とする。 単位会による1次… Read More
  • 【東京建築士会】「これからの建築士賞」作品募集 未来につながる社会貢献や新しい活動顕彰 4/17まで  東京建築士会は、第3回「これからの建築士賞」の募集を開始した。多様な分野における建築士ならではの新しい動きに光を当て、顕彰し支援するとともに、広く世の中に伝えていくことを目的に、未来につながる社会貢献や従来の建築士の枠を広げる活動などを4月17日(必着)まで募る。画像は第2回の入賞作品「まちと共につくり・育む横丁ハウス『COMICHI石巻』  ~創造的復興が示すこれからの暮らし~」の一部  応募資格は、原則として建築士か建築士… Read More
  • 【築地本願寺】修景整備でよみがえる伊東忠太デザイン 開かれた寺院が憩いの場に  築地本願寺(東京都中央区)の境内が今秋、ピンコロ石とカラーブロック、芝生を組み合わせた修景整備により、建築家の伊東忠太が設計した当時の姿によみがえる。インフォメーション棟と永代合葬墓(合同墓)も新たに設置し、より多くの人々に開かれ親しまれる寺院として、憩いと安寧の場を提供する。施工は松井建設が担当。現在、第1期となる参拝者用駐車場整備に先行して着手しており、今後、第2期も並行して進め、10月末の竣工を目指す。画像は完成イメージ。設計は三… Read More
  • 【槇文彦】住民と関係者が「シェアする建築」のDNAを 東京電機大・千住キャンパス新校舎竣工  「人間と同じように、建築もDNAを引き継ぐことが大切だ」。東京電機大学の東京千住キャンパスで新校舎を設計した槇文彦氏=写真=は、第2期工事の竣工式でそう指摘した。第1期工事から引き続いての統括設計で、自身の設計思想を実現できたという。  重視したのは「地元住民が通り抜けるキャンパス」だ。近年流行する「シェアリングエコノミー」の先には「建築も空間をどうシェアするかが問われることになる」とし、大学関係者や地元住民が共生するキャンパスづくりを… Read More
  • 【レゴランド】大林組施工のパーク内工事が完了! 開業は4月1日  4月1日に開業する屋外型キッズテーマパーク「レゴランド・ジャパン」のパーク内工事が完了した。2日、レゴランド・ジャパンは、名古屋市港区金城ふ頭の現地で、テーマパークの完成を記念する式典を開いた=写真。造成・施設建設工事は大林組が担当した。  トーベン・イェンセン社長が、建設責任者を務めたレゴランド・ディベロップメンツのレイ・ドゥボワアジアプロジェクトディレクターから「レゴ」特製のかぎを受け取った。 開会のあいさつでトーベン社長は「日本に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿