2012/05/17

山嵜一也の『書を読み海を渡れ』 21世紀型の建築教育

これは通常授業の“教壇”からの風景。誰もいない木曜午前8時のオフィス。
英国の始業前。日本の5時限目。
『武士道』 新渡戸稲造 著

 毎年4月から8月の土曜日は朝からキーボードに向かう。ウェブ上で英国と日本を結んだ設計授業の週末エスキスがある。日本の母校の授業をウェブ上で教えるようになって長い。この週末分は“課外授業"だが、これを受ける意欲ある学生は毎年面白いように伸びる。
 学部3年生たちはウェブ上で“施主"を抱え、住宅を設計する。この施主は授業の受講生OB・OGが匿名で演じる。実社会で揉まれ始めた元学生たちは日常業務の後、学生たちとの打ち合わせのためにウェブ上に戻って来てくれる。日付が変わるころ、現実社会でのクライアントのわがままの鬱憤(うっぷん)を晴らすかのようにディスプレー越しに学生たちと対峙する。
 それ故、学生には異なる設計条件が生まれ、教える側も手間がかかる。僕が受けた20世紀の授業のように皆が同じ敷地と与条件で設計する教育とは違う。彼らは考えをテキスト、スケッチ、3次元モデルでどんどんアップロードし、僕も日常業務の合間にコメントやスケッチで返す。延々と続くキャッチボール。しかし、これを繰り返すことでしかアイデアは固まらない。デジタル世代は対面と同様、むしろそれ以上にディスプレーに向かうと饒舌(じょうぜつ)になる。
 授業で伝えたいのは建築の基本や理論だけでなく、プロになるための覚悟だと思っている。新渡戸稲造が日本人の生き様『武士道』を英語で直接世界へ伝えたように、僕は海外の建築現場から授業を通して学生たちに伝えたい。それはたとえウェブ上でも可能だ。この建築設計教育を確立し、先日退官された恩師は「教育とは教え育むと同時に教え育まれること」と言っていた。学生たちから投げ返されるボールから、その意味がわかるようになってきた。進化し続けるテクノロジーのお陰で9850㌔離れたキャッチボールが出来る。遠くにいるからこそ伝えられることもある。それがウェブ型非常勤講師としての僕の役割なのだと思う。
 2時間後、エスキス終了。キーボードを叩き続けた僕の手はキャッチボールを終えた時のように熱い。
(コラムからあふれた日常をツイッターでつぶやきます  www.twitter.com/yamazakikazuya)

『武士道 』(岩波文庫) AmazonLink

◆Design tutorial in the new century
 From April to August every year, I wake up early on Saturday morning because I have online architectural weekend tutorials between the U.K. and Japan. I have taught long as an online tutor. Although weekend tutorials are extras, the students who turn up weekend are incredibly improved every year.
  The third-year undergraduate students have their own "client" and design housings. By the way, the clients played anonymously are ex-students who studied on the same online system. After work, the formerstudents who became professionals come back and have meetings online with currents students midnight. In their meeting via displays, the young grads relieve their frustration from real clients.
  Therefore, there are many different types of design brief on each students and the tutor is required for a lot of time and effort. It is the totally different tutorial process from the one which I was a student in 20th century. The self-motivated students upload their ideas in texts, sketches and 3D CAD model many times. I reply comments and sketches at lunchtime. It is like an endless pitch and catch. However, the repetition is necessary to brush up their ideas. The digital natives are talkative on displays as well as or more than in thereal world.
  The things which I would like to tell in online tutorials are determination to be professional as well as architectural basic knowledge and theories. As Dr. Inazo Nitobe spread the Japanese soul in his book, "Bushido" in English directly to all over the world, I can tell students about the architectural world outside Japan through this online system. I believe that earnest reaches to them even online.
  The professor, who is my mentor andinvented this online tutorial, said, "The education is being taught and grown as well as teach and grow" I deeply understand now after many endless pitch and catch. Fortunately for us in the evolving digital technology, we can do pitch and catch at a distance of 9850km. I can tell students my experience because of far away from Japan. It is my role as an online design tutor.
  After two hours, the online tutorial completed. My weekend has started with warmed up hands because of online pitch and catch on the key board.


Related Posts:

  • 【現場最前線】初のBIM導入で有効性実感! 大詰め迎える佐野市新庁舎建設工事現場 鹿島の施工で進めている佐野市新庁舎建設工事が、10月の竣工に向けて大詰めを迎えている。同工事を率いる松浦稔国所長はこれまでの工程を振り返り、「現場が円滑に進むよう、先手を打って方策を考え、実践してきた」と力を込める。総合評価方式による入札公告時(2013年6月)から同工事と向き合い、技術的課題への対応を具体化。受注後、品質確保と生産性向上、工期確保、仮設の合理化、安全・環境、地域貢献などに取り組み、成果を上げてきた。写真は北東側から見た新庁… Read More
  • 【ひろしま建築設計コンペ】U-40、学生のダブル開催! ともに「公衆トイレ」設計案募集! 9/28まで 地元の若手建築家に活躍の場を提供しようと、広島県は県内に在勤する40歳以下の1級および2級建築士を対象とした公開コンペを実施する。「ひろしま建築設計コンペU-40 2015」と銘打ち、実際に広島港宇品地区に建設する「旧広島みなと公園トイレ」の設計案を募る。最優秀作品の提案者には実施設計を委託。設計者として提案作品を実現してもらう。コンペのテーマは「小さな建築の可能性」。建築家の小嶋一浩氏(シーラカンスアンドアソシエイツ代表)が審査委員長を務… Read More
  • 【新潟建協女性部会】折り紙建築教室に親子46人が参加 ものづくりの醍醐味を体験 新潟県建設業協会女性部会(佐々川和子部会長)は18日、「みんなで作ろう折り紙建築-折り紙建築教室-」を新潟県柏崎市の新潟建協柏崎支部で開いた。子どもやその保護者ら46人が足を運び、折り紙建築に悪戦苦闘しつつも、ものづくりの醍醐味を感じていた。  立体折り紙による建築物の制作を通じて、建設業の魅力を伝えるのが狙い。2014年度も実施した。 当日は1級建築士で、ペーパーアーキテクトである木原隆明氏の指導の下、親子で協力しながら「煙突のある家」や… Read More
  • 【隈研吾】金網で組んだ虫かご 建長寺の虫塚デザインが完成  神奈川県鎌倉市の建長寺に、虫を供養するための「虫塚」が完成した。解剖学者の養老孟司氏が中心となって昆虫標本などの慰霊を目的に建立したもので、設計を担当した建築家の隈研吾氏は「今までのモニュメントは大きくて軽いものが多かったが、その反対に小さくて軽くさりげなく周りの景観に溶け込むものを目指した」と語る。  虫塚はゾウムシの彫像を中心にステンレス製の金網でできた虫かごを40個組み合わせ螺旋状に配置した。表面には土を吹き付… Read More
  • 【第56回BCS賞】特別賞は「上州富岡駅」に 受賞作14件が決まる 日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、「第56回BCS賞」として応募作品62件の中から「ROKI Global Innovation Center-ROGIC-」など計14件(うち特別賞1件)を選定した。特別賞には、「上州富岡駅」が選ばれた。表彰式は11月16日に東京都千代田区の帝国ホテルで開く。応募作品は学校施設が多かったものの、受賞作品は図書館や複合施設、博物館、事務所、劇場・ホール、保育園、駅舎など多彩な用途となった。また、受賞作… Read More

0 コメント :

コメントを投稿